山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(いいね順)

301
特定の会社でしか通用しないスキルを身につけて「成長した」と喜んでる人がいるけど、人生の袋小路へと至る危険な道を歩んでいるのだ、ということを認識したほうが良い。
302
物理移動がなくなって仮想空間シフトしたことによって急速に大気汚染が改善していることを報じるWSJの記事。つまり以前の状態が異常だったということです。もう後もどりできない世界にきている。 jp.wsj.com/articles/SB124…
303
感性をいくら磨いても、周りの意見を意に介さずに堂々と「これはイイ!」と言える自信がなければ、結局は感性の鈍い周りに同調せざるを得ないわけで、意味がありません。感性と自信は両輪となってその人のクリエイティブリーダーシップを生み出すわけで、片側だけだとむしろ辛くなると思います。
304
いわゆる「ムーアの法則」は人にも当てはまります。毎年少しずつでも良くしていけば、年数の複利で効くのでやがて大きな変化になります。語学とか楽器が典型ですね。一年やっても大して成長実感は得られないけど地道に十年続けてるととんでもない高度に至る。「手っ取り早さ」は谷底への道です。
305
安倍政権にギャーギャー言ってる人を見ると、しみじみオルテガが「大衆の反逆」で言っていたことを思い出してしまう。慢心したお坊ちゃん。安倍さんに問題があるとして、その問題を生み出しているシステムの改変に自分はどう関わり得るのかという問題意識を持って発言・行動しなければ何も変わらない。
306
一番重要な「どの船に乗るか」「どちらへ漕ぎ出すか」という論点には無頓着なまま、沈みつつある船の中で一生懸命、上司や同僚にアピールするためのスキル学習に余念のない人々。あの、沈んでますよ、その船。
307
欧州でトヨタへの風当たりが強まってる。日本社会が火力発電に依存しているのでトヨタの工場も火力発電で動いている。従ってトヨタ車を買うことは火力発電を容認することになる、という論理です。日本におけるエネルギー政策のあり方がグローバル企業の競争劣位に繋がってる。
308
「正しさ」に頼らない。「正しさ」でつながっている仲間は全然楽しくない。だから人間関係として長続きしないし、仕事にも繋がらない。「楽しさ」はその真逆です。
309
数え切れないほど多くの会社がミッションやパーパスといった類のものを掲げてるわけですが、これらのミッションなりパーパスを達成したので解散します、という話は一度として聞いたことがない。これは本当に不思議なことだと思いませんか?
310
こうなると価値の逆転が起きます。これまで労働生産性が低いと考えられていた教育や芸術や福祉などの活動こそ最も資源生産性が高く、しかもこれらは労働集約的で雇用を生み出し、また社会における人と人との繋がりを生み出す仕事でもあります。労働生産性から資源生産性への物差しのシフト。
311
どうやったらこんな愚策を次々と考えつくのだろうか?ただでさえ子供たちは過酷な受験戦争で疲弊してるのに更に精神的に追い込むような施策は絶対に止めるべきです。僕は強く反対します。tokyo-sports.co.jp/entame/news/25…
312
最近はよく「内省が重要」と言われていますが、内省には「良い内省」と「悪い内省」があります。まず単純に「悪い内省=WHYを問う」、「良い内省=WHATとHOWを問う」と覚えておいていいと思います。前者の問いは問う人を被害者にしてしまうのに対して、後者の問いは問う人を問題解決者にします。
313
マーケティングという仕事そのものの輝きが失われつつあるのかも知れない、と報じるHBRの記事。確かに広告宣伝の有効性は下がってるでしょうが、逆に「意味をつくる」の重要性は上がっているはずで、だとすると「意味をつくる」のはマーケティングではない、ということなのかしら。興味深い。
314
リモート会議をするならいっそのこと、参加者の実名も明かさずに意見をテキストでやりとりするようにしたらいい。すると「誰の発言か?」ではなく「どんな意見か?」を考えるようになる。会議から「空気の影響」を除外できれば意思決定の品質も随分と変わるように思うんですけどね。
315
サッカー日本代表の監督を務めたフィリップ・トルシエは、日本にきて一番ショックだったのは「明らかに安全だとわかっていても誰も赤信号を渡ろうとしないこと」だと言っていますね。これは「ルールに従うだけで自分で判断して行動しようとしない」という国民性を示していると。
316
「多様性」をはきちがえてるケースが多いように思います。「砂糖だけある」という状態よりも「砂糖と塩がある」という状態の方が料理の幅は広がりますが「砂糖と塩が混ざったものがある」状態では何の料理も作れません。
317
やる気が起きないから始められない、のではなく、始めないからやる気が起きない、わけです。始めなければやる気なんて起きるわけがありません。
318
一橋の楠木先生が言ってた「銀座のクラブはオッサンの威張りたいという欲求をマネタイズするビジネス」という指摘が忘れられない。欲求のあるところにビジネスあり。思いっきり威張らせてくれたらお金払うよ、という場所も必要なんですね。僕は威張るの嫌いなのでだからクラブ楽しくないんだな、と。
319
これ、衝撃的なデータでしょ?リモートワークの導入による生産性への影響はマネジメントスタイルによって真逆になります。日本では他の先進国に比較して圧倒的に「下がった」と答える人の比率が高いのですが、このマネジメントスタイルなら下がって当然と言えます。
320
イエス、ソクラテス、ルター、吉田松陰、キング牧師、ガンジー、坂本龍馬。共通項は「皆んなワガママだった」ということ。規範に従わない、世間がどう言おうと自分が違うと思ったら服従しない。ヘルマンヘッセも言ってますね、「ワガママは最上の美徳だ」って。
321
今、世界中の国で金利がほぼゼロに近い水準まで低下していますけど、これって「時間が消失してる」ってことなんですよね。歴史が「完成へと至る物語」から「無限に続く今の循環」に切り替わろうとしてるということです。これを祝祭と捉えるか、葬儀と捉えるかを考えています。
322
安定的に平均70の成果を上げる人と不安定に平均70の成果を上げる人。みんな前者を目指しますが、突き抜けるのは後者です。後者は100の成果と40の成果がランダムに出るわけですが、100の成果は名声と評価を生む一方で、40の成果はすぐに忘れ去られ、誰も覚えていません。「調子の波」を逆手に取る。
323
アメリカがあれだけ酷いことになっているのに、未だにアメリカをベンチマークにして考える人が多いことに驚いてしまいます。1950年代ならまだしもね。これから日本のベンチマークになるのは明らかに北欧だと思います。
324
賃貸契約で貸すよりもAirbnbで貸した方が収益性が高い。同じことを個人のワーカーに当てはめて考えみると「長期の労働契約よりも短期の労働契約を集積させた方が収益性が高い」ことになる。自分をシェアエコノミーの資源にすることでかえって収益性が上がるという新しい労働観パラダイム。
325
女に価値は作れない、というヒドゥンメッセージが聞こえますか?