山口周(@shu_yamaguchi)さんの人気ツイート(いいね順)

276
この本、ここ十年で読んだ戦略論の本の中で最も学びが大きかったです。低成長の時代に大きく成長した企業の特徴は何か?それがまさに「然るべき時に、然るべき場所にいること」だというんですね。分析や論旨の運び方など、非常にマッキンゼーらしい本です。 amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%8…
277
ボトルネックで考える。クリエイターの能力を高めても、それを採用する目利きが顧客企業になければ意味がない。日本のクリエイティブアドバンテージを高めようと思ったら、重要なのはクリエイターやイノベーターを鍛えることではなく、意思決定する人たちのリテラシーを上げることでしょう。
278
「成功する人は大胆にリスクをとる」と言われますが、統計によれば真実は逆で「失敗する人は大胆にリスクをとる」。データによれば起業の成功確率は、本業をやりながら副業として始める方が、退路を絶って始めるよりも高いことがわかっています。退路を断つことで逆に大胆になれなくなるのですね。
279
コミュ障っていう言葉に強い違和感があるんですよね。コミュニケーションが二者の間で成り立つ以上、コミュニケーションの不全は両者の責任です。それがなぜ片方側の障害として片付けられるのか。その人とコミュニケーションが上手く取れない貴方もコミュ障ですよね?という単純な話しなんですけどね。
280
「才能がないから」っていうのは本当は「逃げ」なんですよね。そう考えてノラクラしてればラクですから。これは自戒を込めて書いてますけど「才能がないから」っていう言い訳に逃げないようにしたい。
281
目標の与え方で組織の能力は豹変します。ソ連に勝て!と叱咤するアイゼンハワーの元で失敗に終始したメンバーが「ソ連に勝つ?そんなことどうでもいいよ、月に行きたくねえか?」と言ったケネディの元で大活躍する。目標の与え方が上手な人は「錬金術師」なんです。ゼロから価値を生み出してしまう。
282
こんな時だからこそ普段はなかなか取り組めない深い読書を。ここ一ヶ月のテーマは経済学の復習です。たまたまなのですが全てみすず書房なのが面白いですね。
283
仮想空間シフトが起きれば「仕事の監視」が非常に難しくなります。そうすると「監視の圧力」よりも「仕事の面白さ」で生産性が左右されます。面白みもやりがいもないクソ仕事しか与えられない組織・上司の生産性が激減する一方で、面白い仕事の生産性は爆増する。生産性の二極化が起きるでしょうね。
284
野村監督はよくメモを取れと言ってましたけど、その理由が鋭くって、メモを取る習慣がつくと「感じる力」が増すからたいうんですね。感じる力のない選手は絶対に成長しない、感じる力をつけるためにメモを取れ、という。これも「頭の良さ」における「入力」の話ですね。
285
国の仕事が「経済を成長させること」なのであれば、日本は米国に大敗しています。一方、国の仕事が「寿命を伸ばし、犯罪を抑え、格差を正し、教育を施し、社会インフラを維持すること」なのであれば、日本は米国よりもずっと上手くやっています。モノサシの当て方次第ですよ。
286
偏差値というのは頭の良さを測るものではなく「どれだけ意味のないことに長時間集中できるか」という忍耐力を測るものです。どうしても「意味」を考えてしまう人は偏差値を上げられない。意味が枯渇している世界にあって「意味を問わない」高偏差値の人々が社会のリーダーになっているという滑稽さW
287
これほど律儀に信号を守る国は日本以外にありません。一方で、そういう国においてコンプライアンス違反が続出している。これは矛盾に思えるわけですが、実は全く矛盾ではありません。善悪の判断が自分ではできないので、周囲5メートルの人々に依存するという知的貧弱さという点で同じなんです。
288
三つを掛け合わせると莫大な希少性が生まれる。中でもこれからは「戦略」「デザイン」「テクノロジー」の三つを持ってる組織や人には恐ろしいほどの価値が生まれるでしょうね。陸海空を全部持ってる海兵隊です。
289
東京は情報量が多いと思ってる人が多いけどそれは間違いで、実はあれほど情報量が少ない場所ってないんですよね。五感が鈍くなるのは当たり前で、だから大事な判断を間違えちゃうんでしょうね。lrandcom.com/get_out_from_t…
290
学校ではチャイムが鳴ると科目が切り替わり、このリズムに同期する忍耐力と、これに反抗することの無力感を子供に植え付けます。これは何のトレーニングかというと、元々は工場労働者を育てるための仕組みなわけです。自分のリズムを持たないロボット人間を製造する仕組みです。
291
「考えて生きる」というのは「自分で地図を作って生きる」ということです。「考えてない人」の特徴は「他人が作った地図に頼る」ことですが、問題はその地図がすぐに古くなる、ということです。自分で地図を作る、作った地図をアップデートするという能力はこの時代に必須だと思います。 twitter.com/shu_yamaguchi/…
292
ビジョンじゃないミッションだ、いやミッションじゃないパーパスだ、パーパスじゃない志だ、とかいう議論がありますけど非常にROIの低い考察だと思います。ひっくるめて「のようなものが大事」という整理でいい。サッサと仕事しましょう。
293
昨日は某企業の新入社員への基調講演でした。皆さんの先輩は皆さんに色々な指導をすると思います。でもね、今の50代以上の人たちは「日本を成長させられなかった人」たちです。その人たちの言うことを聞いても同じことを繰り返すだけなので、あまり鵜呑みにしない方がいいよ、とお伝えしておきました。
294
みんな「わかる」「わかってもらう」ということを求めていますが「わかった」と思われてしまうということは消費されるということでもあります。聖書や資本論は最も長く、多く売れたテキストですが、その魅力は一種の「分かり難さ」にもあるわけですよね。
295
今日、長男がNZL留学に旅立つのですが、準備の過程でつくづく感じたのは、自分がとても臆病になってたということです。「準備が出来たら飛ぶ」というのは真っ当な考え方に響きますが、そんなことしてたらチャンスは掴めないですよね。「51%行ける」と感じたら飛ぶ。これを繰り返すしかないよな、と。
296
コロナの影響でリモートワークが常態化すると、楽しい仕事をやっている人にとっては「通勤というリミッター」が外れた状態になるので成果が数倍に跳ね上がる一方、モチベーションを感じていない人は監視・管理が緩んで生産性が低下します。二極化のトレンドがますます進むでしょうね。
297
今回のオリンピックに関連する一連の騒動や海外での報道を見てると、日本の国際的ポジションを決定的に低下させる、歴史的な契機になったと思います。オリンピックの実施の是非以前に、この状況下でオリンピックを実施する「国としての底力」がもはやこの国にはなかったのだということでしょう。
298
メチャクチャ面白いです。自殺希少地域ではなぜ自殺が極端に少ないのか?高低差の大きい市町村ほど自殺率が高いという統計データも衝撃的でした。社会や組織を考える上でとても大きな示唆を頂きました。
299
これほど律儀に信号を守る国においてコンプライアンス違反が続出している。これは矛盾に思えるわけですが、実は全く矛盾ではありません。他人に流されずに自分で判断することができない、周囲5メートルの人々に付和雷同して同じ行動をする、という点で同じなんです。
300
いやー強烈。