松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
コメンテーターにキャラやタレント性とか「強めの発言」を望むのは、いかにもテレビ的だけど仕方ない面もあると思うし、個人攻撃しないというのもわかるけど、「政権批判しない」が起用の「一定のライン」というのは…。ぬいぐるみでも座らせとけばよいのではないか。jprime.jp/articles/-/269…
152
大阪都構想って、広域行政の充実が、大阪圏の成長が…などともっともらしいこと言ってるけど、要は大阪市という有力な政令市が目障りな府が、権限と財源を奪いたいだけの話で、だから府議団から出てきて、それを維新が政治争点化しただけ。「一枚岩」になれるはずないでしょ。news.yahoo.co.jp/articles/ae6ce…
153
三宮のど真ん中にあるいわくつき物件の内情を、玉ねぎの皮を剝くように調べていった詳細なルポ。都内のバブル紳士→山形の「あの短大」事務局長→再開発のプロとして神戸に登場という「元地上げ屋」の歩みがサイドストーリーになっている。 bunshun.jp/articles/-/482…
154
久しぶりに腹抱えて笑った。笑い事ちゃうねんけど。あまりにも秀逸な替え歌。絶妙におちょくった声。 m.youtube.com/watch?v=dlZb3r…
155
「トップダウン」という名の独断専行と現場軽視、「発信力」という名のメディア利用やインパクト重視は、橋下氏以来の維新の手法(それゆえ支持する人もいる)。こういう検証報道をどんどんやるべきだと思います。維新首長の属人的問題よりも、次のウイルス禍への教訓として。 digital.asahi.com/articles/ASN6Q…
156
ワクチン優先接種が各地で問題視されてるのに、維新府議の「優先入院」疑惑を在阪メディアはなぜ報じず、追及せず、首長会見でも質さない?という至極当然な疑問。府議本人も一切説明せず、FBでせっせと維新宣伝をシェアするばかり、と。lite-ra.com/2021/05/post-5…
157
「できれば社会保障などについて考えたくない」→「じゃあどうしたら避けて通れるか」→「ある年齢で自ら命を絶ち、自らが高齢化し、老害化することを事前に予防するというのはいい筋なのではないかと」…という筋立て。ていうか、あちこちで言ってるのね。 twitter.com/punkisverzet/s…
158
一文抜き出してツイートしようと思ったが、全面同意、全文読んでほしいので、このまま貼ります。 mainichi.jp/articles/20200…
159
それでもカジノでインバウンド復活や!の夢にすがる大阪の維新首長。サンズが日本断念、MGM・オリックスは「良い投資か再検討」、研究者に「カジノのビジネスモデルは終焉」と指摘されても、知事は「収支は民間が判断すること」であり、見直しは「考えていません」。 hbol.jp/220769
160
大阪モデルを打ち出す時は議論をオープンにし、情報公開の重要性を得々と語ったが、都合が悪くなって基準を緩める時には専門家に諮らずに内部の調整だけで決め、会見も開かない、という指摘。mainichi.jp/articles/20200…
161
うがい薬で感染抑制できるか否かに、あなたの「強い思い」なんて一切関係ないし、立場をわきまえぬ不用意な発言を反省・謝罪する必要はあっても、「袋叩き受けて」などと被害者ぶる理由は何一つない。なぜ批判を浴びているか、わかっていないとしか思えない。
162
このツイートにも、「アベノ布マスクを配るというアナウンスによって市中にマスクが出回り、価格が下落した」と例の説を唱えるリプがいくつも付いていて、現在進行形の歴史修正というものを実感しています。 twitter.com/C4Dbeginner/st…
163
住民投票が可決されれば大阪市廃止・解体と特別区設置へ向けた実務、しかも前例のない行政事務を担うのは府市職員です。当事者であるはずの彼らが、首長に口をふさがれ、市民からは叩かれ、声が聞こえてこないので、公務員から見た「都構想と維新政治」を聞いてきました。gendai.ismedia.jp/articles/-/767…
164
何度も言うけど、「二重行政」なんて道府県と市町村という制度である以上、当たり前なわけで、違う政令市が問題だと言うんだったら、それも20市ある。で、道府県と政令市というのは、たいてい仲が悪いというか、張り合うもので、そんなの愛知と名古屋、兵庫と神戸、神奈川と横浜でも、どこでも一緒。
165
五輪誘致の口実に利用された東北の強い不信を表した、地方紙らしい記事。もっと長いのを読みたいと思いました。〈国民の健康を賭してまで開催されようとしているのに、聖火リレーは主役のランナーが置き去りにされていた。大会はいったい誰のためのものか〉 kahoku.news/articles/20210…
166
「大阪ワクチン」開発から中止までの経緯を、アンジェス森下氏の釈明を踏まえて検証した重要記事(前twはこの取材の一問一答)。知事発言について識者は「十分検証しないまま、明らかに踏み込んだスケジュールを発表した」「政治判断の責任を専門家に転嫁している」と問題視。mainichi.jp/articles/20220…
167
この話、少し前に耳にしたけど、結局話し合いつかず「クラブ除名」まで行ったのか。遺族取材が社会的批判を浴びる中、少しでも負担を軽減しようと代表取材を申し合わせたのに、幹事社の立場を利用して抜け駆けすれば、ご遺族や各社が怒るのも当然だが…。dailyshincho.jp/article/2022/0…
168
政党が闘いに勝ったのではない。大阪市に愛着と誇りを持ち、それぞれの場で訴えた市民の力、草の根の運動のおかげだと、ある市議がしみじみ言っていた。深く同意する。
169
「制度がこうだから自分に責任はない」「みんなそうなのに自分だけ責められるのはおかしい」と他へ責任転嫁して、とにかく「自分は悪くない」と主張するのって、典型的な橋下論法ですよね。一見民主的で公正らしい言葉を使うけど、その概念や意味を捻じ曲げ、自己正当化や何かの攻撃材料にするのも。
170
橋下知事誕生以降、在阪メディアにもたらされた一番大きな変化はむしろ、東京にしかなかった「政治部文化」が持ち込まれたことだと思う。権力者や政界の実力者に日々ぶら下がり、その声を聞くことがメインの仕事になってしまった。役所の廊下が「現場」になり、市井の声や生活を丁寧に追わなくなった。
171
RTs>「維新は大阪限定」という見方が根強くありますが、結構な勢いで侵食されている神戸阪神間に住んでると、いや本当にそうですかね…と疑問がありまして、さっきJR垂水駅前の吉村知事来援を見てきた。「この場所にこんなに人集まったの見たことない」と地元店主が驚くほどの人気ですよ。
172
神戸新聞の正月連載に『はりぼて』の五百旗頭幸男監督(宝塚市出身)が登場。コロナ禍で「知事が比べられることが増えたせいか、話題性を狙い、地域の実態とかけ離れた施策を打ち出す人もいる。有権者は長いスパンで行政を見なくては」。誰かを頭に思い浮かべつつ同意。
173
テレビは、かつての橋下時代以上にこぞって維新の広報番組状態。明確な意図や視点を持ってやっているというより、「吉村氏が出れば番組が成立する」「視聴者の反応もいい」「他局もやっている」と、なんとなく(自分たちで作った)空気に流されている感じ。 twitter.com/shima_keishi/s…
174
住民投票も直前になってのそもそも論だが、維新の人たちは、なんで「成長戦略」の話ばっかりするのか。自治体の最も基本的かつ重要な役割は、住民の生命財産や生活を守ることだろう。企業じゃないんだから、儲けやコストの話ばかりするのおかしいよね。という会話を、維新の好きな成長分野の人とする。
175
緊急事態宣言解除で、吉村知事(および橋下氏)のマスメディアへ露出と、テレビやスポーツ紙を中心とした異様な吉村アゲが今後も強まりそうだが、メディア以外の企業も「包括連携協定」の名目で維新の政治宣伝に使われるよ、という1年ほど前の記事を貼っておく。 lite-ra.com/2019/06/post-4…