松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
関西民放の維新押しに抗議するハッシュタグができているのか。「ツイッターでこんなハッシュタグが生まれ、疑問の声が広がっている」みたいな消極的な取り上げ方でもいいから、テレビの維新報道(報道と言えるのか?)の異様さを在阪各紙が記事にしてほしい。 twitter.com/yoox5135/statu…
102
「大阪には政治部がなく、社会部が政治取材をするから政治家を相対化できない。庶民の人気者を追いかけ、社会現象として報じるからメディアの熱狂が生じた」という趣旨の証言がだれはしの中にあるが、これは橋下府知事誕生直後の一時期もしくは現象の一面しか説明していないと自分は考えている。
103
国葬中継は見ておらず、朝刊で菅義偉氏の弔辞全文を読んだ。「あなたの判断はいつも正しかった」「歴史上かけがえのないリーダー」「とこしえの感謝」と歯の浮く礼賛を連発し、総裁選に担いだ思い出を「生涯最大の達成」と誇るのを読むほどに、そういう話は個人葬で存分にやればいいよ、としか
104
大阪維新のファクトチェッカーがひっそり更新されていた。批判的な匿名アカウントを晒すのはいつも通りだが、これまでのいちおう大阪の行政を対象とするものですらなくなり、日本維新の会の政治的立場を自画自賛的に説明する内容になっていた。もはや開き直ったか。これが「維新的ファクトだ!」と。
105
努力せず楽に金を稼ぎたい、力や人気を得たい、他人に先んじたいというのは、程度の差はあれ、誰もが持つ欲求で、でもそんな身も蓋もない「本音」だけでは社会が成り立たないから人権や平等や公正という概念が重視されるんだけど、彼らは「そんなの守ってるやつはバカだ」とストッパーを外しにかかる。
106
朝日新聞にうがい薬会見の内幕。8月4日の共同会見に合わせての発表を決めたのは7月31日。松山氏が示したA4一枚の資料に「いい研究や」と飛びついた松井市長、世間の注目を狙った吉村知事に引きずられて、内容が「前のめり」になった、と。研究倫理上、問題ありと指摘する識者の話も隣に。
107
今井豊大阪府議、「闇献金と女性問題」で離党。大阪維新の会設立前からの最古参で、党副代表を務め、都構想法定協では会長として議事進行した、まさに維新スピリッツの体現者だろう。その長年の同志の不祥事を、松井市長はまた「個人的な問題」で切り捨てようとしているが、それで済むはずない。
108
大阪市廃止とは、〈いわば、ゴキブリ一匹(=二重行政)を退治するために、ダイナマイトを使って家そのものを破壊する(=大阪市を解体する)ような行為〉という比喩に思わず笑う。しかも、その管理人である市長は、もうゴキブリはいない=無駄な二重行政はないと言っている。gendai.ismedia.jp/articles/-/765…
109
100年前の関東大震災から変わらない雑魚寝の避難所。避難所運営に奔走する自治体職員や劣悪な環境にも不満を言わない被災者の姿が美談とされるが、災害対策先進国から見れば「クレイジー」。非常時の対応改善は次の災害、現今のコロナ禍、さらには戦争にも通じる話という指摘。president.jp/articles/-/552…
110
前RT>ネット上の「侮辱罪」強化、メディア法が専門の山田健太・専修大教授が強く懸念されている。政治家や大企業による記者・報道機関への「威嚇」を目的とした訴訟も少なくない日本では、間違いなく訴訟ハードルを下げ、言論への脅威となるだろう、と。ryukyushimpo.jp/news/entry-143…
111
人権より秩序。尊厳より規律。主張よりマナー。抵抗より受容。抗議より黙認。反駁より回避。共感より傍観。連帯より超然。怒りより冷笑。告発よりスルー。闘争より逃走。意志より同調。権利より権威。自律より強制。自治より統制。個人より全体。自由より服従。 2020年代「賢者」の流儀、ほかにある?
112
前2RT>ほんとにこれに尽きる。市民が望んでもいないことを、橋下氏と大阪府議らのケッタクソ(大阪市に手を出せない)と政治的野望だけで勝手にぶち上げ、争点化し、それにマスメディアが引きずられて、無批判な報道を繰り広げてきた結果、さも「二重行政」に問題があるかのような言説が広まった。
113
だから彼らを起用する、というのは複数の在阪局関係者が私の取材に語った言葉です。内容の正確さや妥当性よりも、瞬発的にわかりやすい言葉を吐き、視聴者を飽きさせないことが報道バラエティ的な世界では重視される。その結果、厚顔無恥な人間ほど重用され、跋扈する。 twitter.com/MatsumotohaJim…
114
今日は松井市長の雨がっぱ募集からちょうど1年なんですね。吉村知事の「大阪ワクチン7月治験、9月実用化」ツイートも1年前の今日だという指摘が先にありました。維新流「思いつきで威勢よくぶち上げたら新聞テレビが広めて持ち上げてくれる」イメージ戦略の記念日ですね。nikkei.com/article/DGXMZO…
115
「何を聞いても、とりあえず答えてくれる」から出演を依頼するとテレビ局の人間は言い、維新幹部も「吉村代表はコロナ対策を淡々と説明するので局側も使いやすいのでは」と言っていたが、その内容が誤りや不正確であった場合、現場や社会にどれほど悪影響を及ぼすか、テレビの人たちは考えるべき。
116
「医療の手がまったく入らぬまま、患者さんが自宅で亡くなっていく。これが、最終的な医療崩壊といえるのではないかと思います。そしてそれが始まりかけている状態こそ、現在の大阪府なのではないでしょうか」大阪暁明館病院事務長の話。 jisin.jp/domestic/19760…
117
20年前の官邸記者クラブ指南書事件。初めて全文読んだ。「準備した言い回しを変えてはいけない」「繰り返しで切り抜け、はぐらかす」「くれぐれも時間オーバーしないこと」…確かにすさまじい。政権と一体化し、自らプレーヤーとなる「政局記者」の真骨頂!(ほめてない)webronza.asahi.com/national/artic…
118
これらは議員個々の問題じゃない、維新という党の組織風土やガバナンス不全の問題なんだということを、MBSは指摘したんだね。 mbs.jp/news/kansainew…
119
難色を示す文科事務次官に、首相は「混乱は覚悟の上だ」って、あんたの錯乱で大混乱させられたのは学校現場であり、子供たちであり、保護者たちだ。中身よりイメージ、効果より政治的アピールの「政治判断」は大迷惑。大阪でもしょっちゅうやってるけど。
120
当事者の公務員に聞く記事の第二弾。今回は住民投票が賛成多数となれば廃止・解体される大阪市職員の心境と庁内の実情を。「クーデター」とは程遠い空気です。不毛な公務員叩きはもうやめにしよう。そして、元副知事が語る「都構想」が生まれた時。その背景と彼らの目的は。gendai.ismedia.jp/articles/-/768…
121
都構想については橋下氏時代から過大な「経済・財政効果」が喧伝されてきた。この報告書についても、なぜ嘉悦大なのかも含め、早くから問題点が指摘されていた。ようやくこういう報道が出てきて、正確な情報が広まるのはよいことだと思う。 news.yahoo.co.jp/articles/97df2…
122
基本姿勢は言うたもん勝ち。うまく行かねば他人のせい、自分は別に悪くない…というのは維新のお家芸なので、別に驚きはしないが、これはあまりにも度が過ぎる。
123
なぜ真剣な怒りを笑う人がいるのか? という問いに「居心地の良い議論しかしてこなかったからだと思いますよ。笑うことで深い議論を避けたがる」と答える名護の29歳男性。その彼がかつて“正しさアレルギー”で、基地反対運動に反発し、教授に食ってかかっていた話が興味深い。dot.asahi.com/wa/20221214000…
124
いや、これはひどい。露骨な恫喝とすり替え、しかも事実誤認で記者と局自体を攻撃。辞めると決まってるせいか、なりふり構わず… twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
125
結局のところ、首長も議会も「維新政権」をなくさない限り、「大阪の停滞の原因は府市の二重行政」というフィクションに基づく制度いじりと、それを阻止する不毛な争いが延々と続く。メディアも大半が維新に追従してるから、市民が声を上げ、抵抗するしかない。