1
東京では「改憲」、大阪では「都構想」。新型コロナ禍の社会不安に乗じ、不要不急というより、明確に「不要」な議論が火事場泥棒的に進んでいく。
自民党、改憲論議を「強行」this.kiji.is/62116842378754…
大阪市:出前協議会の開催について
city.osaka.lg.jp/fukushutosuish…
2
休め休めばかりで補償なしって、ええ加減にせえよ。飲食店軒並み潰す気か。飲食店潰れたら、市場・商店街の魚屋や八百屋も潰れるぞ。市場・商店街潰れたら、俺らの生活も潰れるぞ。国も自治体もガタガタ言わんと休業補償せえ。灘で一揆起こすぞ。
3
安倍政権のコロナ対応があまりにグダグダなせいで、維新の評価が相対的に上がってるの、ものすごく気持ち悪いボタンの掛け違え感がある。雨合羽を供出させたり、妊婦や入院患者が多数いる病院を突然コロナ専門にしたり、兵庫との往来のみ自粛要請したり、メディア受け狙いのパフォーマンス連発ですよ。
4
緊急時だから、普段以上に「知事や市長がこう言った」「こんな方針を示した」「こうすることを決めた」と、発言がそのまま垂れ流されてる感があるけど(さっきもそんな記事見た)、判断にどんな根拠や妥当性があるのか、そもそも施設や人手不足が起きたのはなぜか…と検証しながら報じる視点がほしい。
5
そうでないと、なんでも言いっ放し、やりっ放し、メディアぐるみで騒いだ「だれはし」の再来ですよ。現場の動きにキャッチアップして奔走する記者も、そりゃ必要なんでしょうけど、異なる視点や時間軸で冷静に見る記者も必要でしょう。今こそ「プロ」らしい仕事を見せてよ、在阪メディアのみなさんは。
6
異論や批判やさまざまな立場から意見が上がらないと、政策は望ましい方向に行かないでしょう。トップダウンや、パフォーマンス的な「政治判断」が、そのまま通ってしまうでしょう。緊急時だから批判すべきでない? 一丸となって行政に従うべき? そんなのは「広報」であって、「報道」じゃない。
7
俺もこれ、主見出しから強烈な違和感を持った。吉村の弁に続け、〈そこで、府は次の対策を次々と打ち出した〉という一文とか(しかも「次」がかぶる悪文)、休業補償の受給店名公表を疑問なく報じるとか。大阪朝日は「今は批判すべきでない」モードに入ったか、維新大好き体質を全開にしてきたのか。 twitter.com/biriksk/status…
8
ほんとにこれ。去年『Journalism』にも書いたけど、質問させない、木で鼻を括る、原稿棒読みなんて、まだいいんだ。「フルオープン」「時間無制限」「自分の言葉」で饒舌に語り、メディアを引きつけ、社会を分断・破壊していく人間の方が何十倍も恐ろしいんだよ。
twitter.com/murekinnoto/st…
10
「買い物は男が行くべき」という松井一郎発言が世界中で否定的に報道されているようだが、これと同じ構図なのが、「従軍慰安婦は必要だった。日本だけがやっていたわけではない。日本だけ責められるのはおかしい」という2013年の橋下市長(当時)発言。維新の体質がよく現れている。
11
つまり、気の利いたつもりで発言したら、拭い難く染み付いた性差別意識がにじみ出てしまった、という構図。日本では薄ぼんやりと許容されるが、国際社会では糾弾される。その落差の意味が日本ではあまり理解されない。むしろ、日本はこうなんだ!とやかく言うな!みたいな声が強まる。
12
今朝も少し人手不足のことを書いたが、これはとても重要な指摘。保線や工事など深夜の現場作業を支えているのは、JR本社よりも、圧倒的にグループ会社や協力企業。ここが高齢化し、危険できつい仕事だと敬遠され、深刻な人手不足がもう何年も続いている。安全の根幹が揺らぐ。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-…
13
2週間前にも書いたが、市教委や学校の無策、子供の放置ぶりがすごい。休校2カ月近くなるのにオンライン授業はおろか、学習に関する連絡や生活面のフォローも一切なし。たまに来るメールは「外出するな、感染広げるな」の一点張り。「迷惑かけるな」ばかり教え込む教育そのまま。神戸だけがこうなの?
15
えっと、マスク売ってる店の一つが知り合いなので、ちょっと話聞いてきましたよ。その店ではコロナ以前からマスクを扱っており、一時は仕入れ値が桁違いに高騰して困ったそう。「中国製品の問屋在庫が(輸出解禁で)戻り、最近やっと落ち着いてきた。アベノマスク? いや関係ないでしょう」。あれ…? twitter.com/MatsumotohaJim…
16
ツイッター開始まもなく10年にして初の本格炎上中なんですが、押し寄せるコメントの人たちと同じことを首相が言明したようだ。何を情報源にしてるか、よくわかる→〈(布マスクの)配布開始によって、流通するマスクの「価格が下がったという成果もある」と胸を張った〉 asahi.com/articles/ASN56…
17
今日の朝日新聞夕刊に「恵みの雨がっぱ」という3週間前に毎日新聞で既出の見出しがあり、それはいいとしても、30万枚超も集まった、大阪の善意すごいねと書くばかりで、実際に医療現場で役立ってるのかどうか、結局わからない。なみはやリハビリ病院に1500枚配布したとはあるが、あとの山は備蓄?
18
このツイートにも、「アベノ布マスクを配るというアナウンスによって市中にマスクが出回り、価格が下落した」と例の説を唱えるリプがいくつも付いていて、現在進行形の歴史修正というものを実感しています。 twitter.com/C4Dbeginner/st…
19
緊急事態宣言解除で、吉村知事(および橋下氏)のマスメディアへ露出と、テレビやスポーツ紙を中心とした異様な吉村アゲが今後も強まりそうだが、メディア以外の企業も「包括連携協定」の名目で維新の政治宣伝に使われるよ、という1年ほど前の記事を貼っておく。
lite-ra.com/2019/06/post-4…
20
前3RT>30万着の雨合羽を医療用に使ってない(使えない)のだとすれば、募集を呼びかけた松井市長は「すみません、軽率でした」と言うべきだし、送った人の善意を無駄にしないためには、台風・豪雨に備えた災害用物資として備蓄するぐらいしかないんやろうなあ。
21
大阪モデルを打ち出す時は議論をオープンにし、情報公開の重要性を得々と語ったが、都合が悪くなって基準を緩める時には専門家に諮らずに内部の調整だけで決め、会見も開かない、という指摘。mainichi.jp/articles/20200…
22
ありがとうございます。今日もまたテレビや週刊誌に「吉村総理待望論」があふれているようです。5年も前の本ですが、マスメディアも維新も、同じことを繰り返してるんだなあ、と。 twitter.com/hitomicubana/s…
23
中曽根康弘がほら貝を吹く姿が繰り返しプレイバックされるように、小渕恵三がカブやピザや官房長官時代の「平成」発表で記憶されるように、何十年か後、安倍晋三といえば、小さなガーゼマスク姿が思い起こされるのだろう。何をしたかに関係なく、ビジュアル的にはたぶん、これが彼の「レガシー」。
24
これに尽きる。自治体を民間企業のように見立て、公共の概念が決定的に欠落してるから、公共材や行政サービスを私有財産や私的利益に還元し、収益を上げそう(かつ集票アピールになりそう)なことには熱心だが、利益を生まないものは自己責任・自助努力と切り捨てる。ここからの連続ツイートは必読。 twitter.com/akisumitomo/st…
25
在阪各紙・各局の心ある記者に言いたいんですが、自分のところの知事が、虎ノ門ニュースみたいなネトウヨの巣窟の与太番組に繰り返し出演し、ナチス肯定論の高須とつるんで、愛知県知事のリコールを煽ってるんですよ。異常やろ。もっと危機感持って批判的に報じるべきじゃないの。傍観しとる場合か。