松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
この人の引退表明(都構想否決)会見の時は、ほとんどの記者が「お疲れ様でした!」と言ってから質問していて、いつからそんな作法が…と、異様に感じた。これに賛同する声が出るのも、「首相や首長も一人の人間なんだから敬意を持って」的考え方の浸透なんだろう。news.yahoo.co.jp/articles/d5c78…
127
愛知不正リコールの件、団体事務局長(維新の支部長)は「~と聞いている」「事実なんだろう」と他人事感を強調し、河村市長は「本当にびっくりした」「真相解明を」と臆面なく語る。不正の当事者なのに他へ責任転嫁し、身を翻して追及する側に回る、あの界隈のいつもの作法。 www3.nhk.or.jp/tokai-news/202…
128
「出されたものは黙って感謝して食べなさい」とか「こんな時に文句を言うものじゃない」と戒める庶民道徳は、一面で、たとえば家庭内での子供の「しつけ」には有効かもしれないけど、往々にして、政治や行政に対して不服や異議の声を上げる人を黙らせる社会的圧力になる、ということを言っています。 twitter.com/MatsumotohaJim…
129
今朝も少し人手不足のことを書いたが、これはとても重要な指摘。保線や工事など深夜の現場作業を支えているのは、JR本社よりも、圧倒的にグループ会社や協力企業。ここが高齢化し、危険できつい仕事だと敬遠され、深刻な人手不足がもう何年も続いている。安全の根幹が揺らぐ。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-…
130
そして、感染者や死亡者が増えると、「敵」を作り、そちらへ責任転嫁して自らへの批判をかわそうとするのも維新のお家芸。標的となった当事者の証言から、彼らのやり口を指摘する記事を『世界』の次号(8日発売)に書きました。医療現場からは「コロナを楽観し、場当たり的」との声が上がっています。
131
「梅村議員の国会での不気味さすら感じる発言に、選出した大阪の局がどこも無反応な現状が恥ずかしい」と良心的なテレビマンからメッセージがあった。きっちり反応し、ウィシュマさんをめぐる問題と発言の背景にある維新の体質について特集なりドキュメンタリーなり作る人が現れるのか、見ときますよ。
132
彼は安倍氏や菅氏と違って、バンバン会見に応じるよ。フリーも入れて、質問が出なくなるまで時間無制限でやるよ。そして、記者たちの好感と支持を取り付けて世論を誘導するよ。今までの「質問に答えてくれない」とか、そんなレベルの話じゃない。本当に手強く、記者の実力が問われるのはこっちの方だ。
133
つまり、気の利いたつもりで発言したら、拭い難く染み付いた性差別意識がにじみ出てしまった、という構図。日本では薄ぼんやりと許容されるが、国際社会では糾弾される。その落差の意味が日本ではあまり理解されない。むしろ、日本はこうなんだ!とやかく言うな!みたいな声が強まる。
134
大阪は、南京大虐殺否定本を常備するAPAホテルの建設ラッシュでもある。2023年には大阪市内のホテル部屋数トップ7のうち、4つはAPAになるそうですよ。この写真は、昨年の府知事・市長ダブル選の光景。バックが…と思って撮った。
135
「感動的」「心の声」だのと一部で称賛された菅氏弔辞の山縣有朋本を引用したくだりが、実は安倍氏自身のFB投稿からの孫引きだったという話。その本を安倍氏に勧めたのはJR東海の葛西名誉会長で、今年6月の葛西氏死去の際に同じ部分を引いて追悼文を書いていた、と lite-ra.com/2022/10/post-6…
136
しかし大阪市役所は、廊下、玄関ホール、中二階まで、雨合羽の箱と仕分けの職員で混雑。ぱっと見、70〜80人は作業に駆り出されてるか。
137
告発者が不利益を被るといえば、先日のMBS『映像』特番で見た西宮冷蔵社長の今に絶句した。雪印食品の牛肉偽装を告発して20年。世間には「正義の行動」が称えられたものの、会社は倒産し、娘は自殺未遂。後悔はないと言うが…事件後を丁寧に追ったルポ前後編が日経ビジネスに。business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
138
えっと、マスク売ってる店の一つが知り合いなので、ちょっと話聞いてきましたよ。その店ではコロナ以前からマスクを扱っており、一時は仕入れ値が桁違いに高騰して困ったそう。「中国製品の問屋在庫が(輸出解禁で)戻り、最近やっと落ち着いてきた。アベノマスク? いや関係ないでしょう」。あれ…? twitter.com/MatsumotohaJim…
139
否決されたことで、「都構想」の目的が大阪府による大阪市の財源と権限の収奪だったことが、より鮮明になった。もはや維新も隠さなくなっている。そのために、存在しない「二重行政の無駄」や「府市合わせ」をいつまでも言い募る。それがないと理由が付かないから。維新こそが府市対立を煽っている。
140
維新に批判的な記事を書くと、「アンチだから」「共産党だから」のほかに、必ず湧いて出るのが「維新批判で金儲け」という反応。あのね、自分から原稿書かせてほしいとは言ってないの。依頼されるから応じてるだけなの。実名・顔出しで維新批判するライターが少ないからお鉢が回ってきてるだけでしょ。
141
しかし、「権力者も公人である前に一人の人間」言説は、いつから広まったんだろうな。これが「質問の際は敬意とマナーを」「辞める時にはお疲れ様を」につながる。数年前には「だから言論の自由はある=野次もオッケー」「友人を後押しすることもある=加計学園オッケー」という最低な擁護論もあった。
142
まあ、維新のやってきたことを一言で言えば「行政・公共領域の私物化」なので、彼らの論理からすれば「維新なら優遇する。それ以外は家で寝てろ」ということをするのはごく自然とも言える。
143
民営化してイケイケだったJR西日本のエピソードを思い出す。大阪支社長が2005年度の支社長方針5項目の筆頭に「稼ぐ」と掲げた。その直後の4月25日に福知山線事故が発生。「安全」という本分、最も基本的な理念を忘れた組織運営の結果と批判された。 twitter.com/hirakawamaru/s…
144
「捏造」「誤報」発言、大阪市4分割試算について各社から質問が続々。「市長だから、財政局が試算資料を出した責任はあるけど、見てないから責任取れない」などと苦しい弁明を繰り返す松井市長。こういうのが記者会見だよな。日々の会見も、この調子でやってほしい。twitcasting.tv/oneosaka/movie…
145
本日の朝日新聞でサクラクレパス会長。府市が協調して広域行政を進める必要はあるが、大阪市廃止には反対。府と特別区が対立する可能性があるし、そもそも今回の案は維新中心で作ったもので、内容も不明確、進め方も強引だから、と。こういう真っ当な経済人も、維新にすれば「消えてなくなれ」なのか。
146
前RT>松本人志の神格化が近年ますます著しいのを見ると、あの世界の本質は勝者・強者への「おもねり」なんだなと思う。いかに彼の影響を受け、畏敬の念を持っているかを競って語り、「松本さんの一言に救われた」と感謝し、「自分の影響力に無自覚で困る」といじることで人物の大きさを強調する。
147
ましてや、記者の通常の取材に応じ、特別区財政の「参考」として試算をした市職員を「捏造」と責め、謝罪させたうえ、取材が「圧力」であったかのように言わせるなど、あってはならない。これはマスメディアへの恫喝、言論弾圧でもある。強権政治の横暴を許してはいけない。mainichi.jp/articles/20201…
148
あの対応が「最強」だの「鉄壁」だのと言われていたのが謎…。いや、本当は謎でもなくて、質問にまともに答えず、裏で恫喝すれば、政治記者は従順になり、忖度してくれるのだろう。そのへんの構造は大阪の維新首長も同じ。菅氏は質問拒絶で、維新首長は多弁詭弁と出方は異なるけど。 twitter.com/hiranok/status…
149
大阪市長引退表明の時、彼は「僕の人生から政治家は終了」とはっきり言っている。そんなの、「民間閣僚は政治家ではない」「5年経っており、状況も変わった」とか、どうとでも理由を付けて簡単に反故にするだろうけど、いちおう記しておく。できれば約束を守ってほしいと、個人的には強く願っている。
150
その先には「自分に関係ない他人の命なんかどうでもいい」「生産性が低い=効率よく金が稼げないのは自己責任」「貧困に甘んじているやつはバカだから、そのままでいろ」みたいな考えがある。生産性と効率、それに自己責任論を深く内面化した社会が必然的に行き着く「本音」の表出なんだろう。