松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
どうすればこの状況が変わるのか正直わかりませんが、少なくとも自分は現場の記者たちを応援したいと思っています。批判や𠮟咤の声を上げることはもちろんありますが、その場合も「しっかりしてくれ」と思っています。間違っても「マスゴミもう潰れろ」「SNSで十分」とかは思いません。
652
「だれはし」とは、『誰が「橋下徹」をつくったか─大阪都構想とメディアの迷走』(140B、2015)のことです。もう5年以上経ち、通じない人も多い思うので念のため。実は昨年、5年ぶりにひっそりと3刷になったんです…。140b.jp/blog3/2015/11/… twitter.com/MatsumotohaJim…
653
拙著『地方メディアの逆襲』で在阪局MBSの報道主幹(当時)が現在のメディア状況を指摘し、憂いています。政治によって民主主義や言論状況が歪められようとしているのに、そういうテーマに取り組む人間が今のテレビには少ない。なぜか。関わると面倒くさいからだ、と。そしてこう続けます。
654
昨日の朝日新聞に掲載のこの記事もMBS問題に触れているが、「番組審議会が機能した珍しいケースだった」と一歩踏み込んだ視点で、放送の自律の重要性を説く。番組はひどいものだったが、指摘を受けて調査し、積極的に公開した点は評価できる。他局関係者からも同様の声を聞く。asahi.com/articles/DA3S1…
655
JR西日本は「事故の反省と教訓を心に刻む」「安全最優先に努め、重大事故を二度と発生させない」と今も唱えてはいる。しかし17年の歳月とコロナ禍による経営難の中、教訓が風化してるのではないか、安全よりも定時運行や利益優先の組織に戻りつつあるのではないか…と危惧する遺族や関係者は多い。
656
IR用地不動産鑑定の問題はいろいろあるけど、突き詰めればこれに尽きる。じゃあ一体なんのための鑑定か、と。 twitter.com/kensuke_yaoi/s…
657
万博協会には「機運醸成局」って部署があるぐらいですからね。「万博で関西経済復活!」と喧伝するテレビのバラエティはじめ、在阪メディアもその一翼を担っています。ほんまにそうなん?と疑問を持ち、検証や課題指摘ができるプロの記者たちに期待します。 twitter.com/takedasatetsu/…
658
2018年の前回沖縄県知事選で、自民県連が維新県本部へ異例の寄付を行っていた。額は1000万円、日付は維新が佐喜眞淳氏推薦を決めた約10日後。「寄付は推薦の『お礼』であり、事実上の買収だったのではないかと疑われても仕方ありません」と上脇博之教授は指摘。news.yahoo.co.jp/articles/5c541…
659
その絡んできたやつにはさすがにブチ切れました。50歳超えたええおっさんになって、あんな派手な大ゲンカするとは思わんかった。酒が入ってたのもあるけどね。
660
「違法でないが、倫理上問題」という専門家の指摘も合わせ、バランスの取れた問題提起記事だと思う。維新との関係をめぐって在阪メディアに次々起こる問題と、その影響をどう見るかということについては、自分も来月発売の雑誌でルポを書きました。
661
大阪市長選第一声、北野たえ子@大阪駅から横山英幸@なんば駅前をはしご。雨だが、聴衆の数と盛り上がりだけで言えば互角かな。聴衆の属性や演説の内容はまた別。
662
『地方メディアの逆襲』のインタビューが毎日新聞に掲載されました。〈ジャーナリズムは市民の信頼の上に成り立つが、その基盤は大きく揺らいでいる〉〈現場に立つ記者たちの強い危機感の中に、ジャーナリズムの希望を見ようとしている〉…しかしサムネイルのドアップ顔よ… mainichi.jp/articles/20220…
663
物怖じせず空気に流されず、果敢に「闘う」記者も少数ながらおり、彼らは確かに尊敬するべき存在です。しかし、彼らだけを英雄視していても、普通の記者が「権力の監視役」として普通に職責を果たせるような状況にはならないと思います。蛮勇を持ったスター記者が一人生まれ、消費されていくだけで。
664
うわ、そうなったか… 【速報】兵庫・明石市長が市議会で謝罪し「政治家を引退」と明言 「暴言を吐いたのは事実」 直前に問責決議案が可決 news.yahoo.co.jp/articles/f401c…
665
めっちゃ面白かった。日本すごい本に、おっさんの自慢話を重ね見る。〈本当に優れているなら、別にわざわざ自分で言わずとも、周りが勝手に認めてくれる。/個人にしろ国にしろ、心から「すごい!」と思えるのならぜひ自信を持って、他者に評価を委ねてみてはどうだろう〉blog.tinect.jp/?p=81175
666
在阪メディア、特にテレビの維新「報道」が目に余るのはその通りで、それは自分も10年以上言ってきました。2015年の本では「これ(実態と乖離した橋下維新人気)は徹頭徹尾メディアの問題である」と少々強引に書いたし、今出てる『世界』でも問題を指摘しています。でも批判は事実に基づいてしないと…
667
この人、兵庫県知事選の応援で今夜、姫路に来るんですよね。世の大きな関心事に担当大臣がしれっとこういう発言して、播州人からきつい野次が飛ぶんではないか。応援される方も、ええ迷惑ちゃうの? mainichi.jp/articles/20210…
668
と、こういうことを言うと、「自分だけわかった顔しやがって」とか「評論家ぶりやがって」と言われます。違います。自分もそのことをはっきり認識したのは、4年前の前回統一地方選、知事と市長の入れ替え選挙の時です。そこに至るまで維新支持の本質を見ようとしなかった自分の反省があるんです。
669
この記事中の関大・安部教授に直接聞くと、課題を複数指摘された。以下大まかに三点。①積雪8cmは広域予測。京都駅周辺の局地的降雪を目視して融雪機(カンテラ)を分岐器に早く配置するべきだった。実際、豪雨では局地的判断をしている。 mainichi.jp/articles/20230…
670
また大阪から沖縄フェイク流すやつが現れた。泉南の極右市議か。 okinawatimes.co.jp/articles/-/101…
671
おお、囁かれていた名前がこれで出揃ったな。5期20年もやり、完全に引き際を見誤った現職の後釜を決める選挙が混沌とするのは当然だし、ある意味、健全。ちゃんと選択肢のある選挙を一県民としては歓迎する。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
672
フリーランスの教えや信条とかで「頼まれた仕事は断らない」みたいなのがよくあるが、本当にそうかなと思う。できない仕事は「すいません、無理です」と断れよ。でないと、周りに多大な迷惑がかかる。ごまかして、逃げて、目を逸らし続けても、いずれ必ず破局は来る。
673
2本目はかなり詳細(少々マニアック?)な経緯の記述が続くが、神戸市の関与が指摘されたところで最後、震災から間もない25年前の「ある事件」へ飛ぶ。次回の展開が楽しみ。bunshun.jp/articles/-/482…
674
批判的論調の記者や論者を「冷静さを欠いている」「感情的に主張している」と冷笑するようになり、それがやがて「批判は生産的ではない」「対案もなしに批判してはいけない」と、批判そのものを避けることにつながっている気がする。「批判は冷静に」の自戒が、批判しない自分の言い訳になっている。
675
誌面読んだが、「お笑い〝闇献金〟不倫疑惑」「新喜劇顔負け」とあるように、ワケわからん話だった。〝闇献金〟の関係者いずれにも深刻さがなく、今井氏の品のなさとズレっぷりだけが際立つ。端緒は大阪維新関係者とも読める。とすれば、世代交代を進めたい維新が邪魔な古参を切ったということ? twitter.com/MatsumotohaJim…