601
維新の大阪市長選候補を選ぶ「予備選」。よく名前が出る市議・府議三氏が軸になると朝日。「先日の代表選と同じで、流れは既に決まっている」との見方も一部にあるが、いずれにせよ一般的には無名の候補の名を売るショーにはなるのだろう。それにしても選考委員の顔ぶれ…asahi.com/articles/ASQ9H…
602
「政府や自民党の圧力もあるし、ネットをはじめ市民からの反発もある。テレビは今、双方から挟み撃ちに合っている」
先の記事で言ったように、この「反マスコミ」的世論を首長が利用している。意図的かどうかは別として、結果的にそうなっている。そしてメディアや現場の記者はどんどん委縮していく。
603
尼崎市の住民データ紛失。20年近く市の業務を担当する再委託先の社員が、市職員の立ち会いもなくUSBで持ち出し、飲みに行って路上で寝て失くしたという杜撰さ。この社員や会社はもちろん、市もアウトソーシングに慣れきって、こういう情報管理が常態化・放置してたんだろう。
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
604
@yorinobu2 SDGsを否定するものではなく、その研究者の所属組織でも取り組んではいるけど、目標を広げすぎた結果、衣食足りた上の「礼節」的な部分が大きくなり、優先的に解決するべき当初目標が見えにくくなっているのでは、と問題提起する趣旨の意見でした。
605
東日本大震災の直後、ボランティアの医師が関西の会社から段ボールベッドを調達し、担当する避難所数カ所に提供したが、数カ月経っても使われず放置されていたことがあった。「避難者全員分がないと不公平」というのが主な理由。同じ理由で、持ち込まれた救援物資の受け取りを拒否する所もあった。
607
しかし事故後に調査すると、現場カーブで速度を出しすぎ、危険を感じた運転士は何人もいた。タイトなダイヤの中、運行の遅れを取り戻すには、その手前の直線でスピードを上げる「回復運転」しかなかったから。とにかく尼崎駅での乗り継ぎに遅れをきたさないよう、誰もがプレッシャーを感じていた。
608
各社の続報によれば、1日で1万着、3日間で30万着以上集まった「恵みの雨がっぱ」のその後はいかに…。
youtube.com/watch?v=zvEiAQ…
609
日刊ゲンダイに佐高信氏が『軌道』文庫版の書評を書いてくれていて、それはありがたいのだが、「国鉄分割民営化(会社化)が諸悪の根源という視点が弱く、それを主導した井手元会長の責任を追及しきれていない」とご不満のようだ。なんというか…
610
五輪やめろと言うと、「それを目標に努力してきた選手の前で言えるのか」「開催を楽しみに待ってる人もいるんだ」という声が湧き起こるのにも似てるか。ちょっと違うか…。とにかく、「支持する人がいるのに批判や反対するのか!」みたいなやつ。どうにもモヤモヤして気持ち悪い。
611
③駅間停車と乗客閉じ込めは2015年の台風、2017年の大阪北部地震でもあり、「避難誘導が課題」との認識はあったはず。ただJR西にありがちなのは、報告書や対策を机上でまとめたら終わりで、取り組みが深まらない。担当者も代替わりし、課題が引き継がれていかない。粘り強く追求する姿勢が組織にない。
613
「反リベラル」の論理よりも、「嫌リベラル」な強い感情が根底にあるような印象。
614
前RT>「天皇陛下みたい」かどうかはわからないが、先の選挙中、大阪・兵庫で吉村氏演説の聴衆に聞くと、「崇拝してます」「全面的に支持する」「吉村さんを知って政治に興味を持った」「生で見られるなんて嬉しい」といった熱狂的な声は実際ありましたね。
615
616
石川テレビ制作・五百旗頭幸男監督の話題のドキュメンタリー『裸のムラ』。ムラ社会の複雑な〝空気〟が複雑なままに描かれ、わが身を振り返ると複雑な気分になる映画です。「地方メディアの逆襲」的視点から監督に話を聞きました。toyokeizai.net/articles/-/626…
617
扇子を疑う発言だ。 twitter.com/osakakyumin/st…
618
1990年代に来るはずだった第三次ベビーブームが、バブル崩壊と就職氷河期で来ず、職場結婚や見合いという「お膳立て結婚」も減って、少子化というより少母化≒未婚率増加。異次元の対策と言って子育て支援をする前に、現実を正しく認識せよ、と。digital.asahi.com/articles/ASR3Q…
619
昨夜の会でもそうだった(登壇者からも再々指摘されていた)けど、どうにも要領を得ない、自己アピールだけは熱心な長広舌をほぼ毎日、何年にもわたっても聞き続けるのは、かなりの忍耐力がいる。先の記者もそうだし、会見書き起こしとかをしている人には敬意と感謝しかない。
620
40年も前の個人的な体験だが、強烈に記憶に残り、大江健三郎『セブンティーン』を読んだ時やヘイトスピーチの現場で、彼のことを思い出した。よく言われるように「タブー破りの快感」もあったかもしれないが、無関心や半笑いでそういう発言を許す周囲の反応も「ネタが本気になる」一因だったと思う。
621
ツイッターに流れてくるフォロー中のアカウントに明らかに偏りがあって、毎日新聞や東洋経済のツイートを最近ほとんど見かけなくなったし、リテラなんて何年も表示されない。個人でも同じ。何のためにフォローしてるのかわからん…と思っていたら、自分のツイートすら全部出てこない。なんやこれ?
622
汚職の祭典。「賄賂」レースで金メダル獲るのは果たしてどの社か。asahi.com/articles/ASQ96…
623
ついこないだあった「いや、おまえや!」の例。
twitter.com/MatsumotohaJim…
624
報道を受けて市長がやるべきは、疑いを持たれる状況を払拭すること。そのために内部調査し、資料や経緯を明らかにし、隠蔽や恫喝や口裏合わせはもちろんなしに説明すること。「不正はない」とただ強弁したり、報道した社に「間違ってたら謝れ」と要求したり、質問を拒否したりすることではない。
625