626
その通りであろうし、現代の新聞・テレビ・出版各社も、それにネット媒体も、商業メディアである以上、「需要がある・見込める人やニュースを取り上げる」のは、当然と言えば当然。もちろんそこには多様な視点、バランスや節度、いわばメディア・報道機関としての責任とモラルは求められるけれども。
627
頷き、膝打ちまくる記事だった。前RTs以外では〈日本は多くの美しさを持つ一方、狭苦しくてモノトーンで、「都市は商業に支配され、無表情だ…同じような家屋に埋め尽くされ、集団社会による全体の構造への同調圧力があり、問題は自分と家族で解決することが期待される」〉とかcourrier.jp/news/archives/…
628
能力も資格もないのにメディアアピールや口だけは達者で、できもしない仕事を受けたり、大それた約束をしてしまい、後に引けなくなって、追い詰められた末に不正でごまかそうとする…というのは、あちこちで聞く話だ。俺の身近でも。
629
「青臭い理想ばかり言って」「現実の厳しさも知らずに」と斜に構える人もいるだろうけど、理想や原則は誰かが言わないといけないし、俺はフリーだから何とでも言えるけど、組織内で孤独に闘い、実際に結果を出している人たちがいるのは希望だし、彼らを尊敬・応援している。
630
〈ここで気になるのは2人の関係だ。最近まで大阪府で「上司と部下」の関係だったし、国政政党の副代表でもある吉村知事は「次の選挙の推薦」を左右できる立場だ〉 知事選時から問われ続けているのは結局ここ。「兵庫と大阪の協調」はよいが、単に「維新との協調」になっているのでは?ということ。
631
「疑惑」とは不正が疑われる状況。「不当に安い鑑定額」「3社が一致」「IR予定地なのにIR考慮外」「大阪市が提示した参考価格とほぼ同じ」と、疑わしい要素は十分ある。鑑定業者は全社取材拒否。市の担当者は「問題ない」と主張。でも、それでは疑惑は晴れないと報道で指摘するのは当然。
632
安倍晋三氏に対して。「自分にとって、安倍さんがこんなに大きな存在だったのかと思うぐらいの喪失感。両極端の立場で論戦をしてきた。その安倍さんを失ったことにより、両極端の考えが社会にあることが民主主義にとっていかに大事か実感している。本当に残念だし、ご本人も無念だったろうと思う」
633
ただ、コロナ対応でテレビに出まくった吉村氏も、大阪ではさすがに飽きられたか、「もはや視聴率は大きく動かない」という話も聞く。出れば出るほど反発が強まる逆効果もあるし、メディア露出=支持者増と単純には行かないという指摘も。だからといって報道が今のままでいいという話にはならないが。
634
失敗という言葉を頑なに使わない姿勢に、レベルは全然違うが、大阪ワクチンのこの人を思い出した。「時間と費用(補助金)が全然足りなかった」「知事からできるかと聞かれたので能力的にはできると答えただけ。認可され供給できるかは別の話」みたいなことを語っている。
mainichi.jp/articles/20220…
635
636
マスメディア企業の経営が厳しくなるにつれ、営業や経営の論理が強まり、報道の独立との葛藤が起きているのは、特にテレビ局でよく言われてきましたが(そのあたり『地方メディアの逆襲』でも書いています)、今回の協定は、大手新聞社も同様の問題に直面していることを示しているようにも思えます。
637
いずれにせよ、先の毎日新聞記事は、一人の知事の発言を長く、子細に、疑問と批判的検証の視点を持って追ってきた記者ならではのすぐれた記事だと思う。今朝まで読み逃しておりまして、すいません。
638
とはいえ、市議補選では自民候補に大差を付けてきっちり勝ってくるわけで、前記事にもあるように尼崎でも維新の支持層は多く、固い。「非維新」政党がまとまれる選挙ではいいが、ばらけると難しいという状況は、このツイートがわかりやすい。twitter.com/ourosaka2/stat…
639
前RTで吉富さんも指摘していたが、選考委員に行政の専門家を起用するのではなく、維新に近いテレビのコメンテーターばかり揃えるところが、この「予備選」の性格、さらには維新政治の手法や志向をよく表している。sankei.com/article/202209…
640
それで仮に不正がなかったとして、報道した社や記者が謝る問題では別にない。疑惑=不正を疑われるような事実や状況が既にあるんだから。公金を使う事業について行政が説明責任を果たすのは当たり前のこと。繰り返すが、隠蔽や口裏合わせ、職員の恫喝や首長への忖度はなしに。
641
そんな中、大阪府議会では「次のオリンピックを大阪で」という発言が維新議員からあったらしいと知り、驚愕している。ほんとなのか…?twitter.com/YamaKen_HiraP/…
642
そうそう、包括連携協定による政治宣伝といえば、先のローソンだけでなく、昨年の都構想住民投票を前に、「関西ぱど」発行の子育て情報誌に維新の政党広告が載ったり(5万部配布)、「副首都」を謳うFC大阪のポスターが地下鉄に貼られたりした例がありましたね。twitter.com/kotarotatsumi/…
643
大阪にいた小学生の時、ほんの短い期間お世話になった先生から「『軌道』を読み、もしやあの松本君では」と出版社に手紙があった。転送してもらうと、俺が大阪から仙台を経て青森にいた中学当時、先生に出した約40年前の年賀状が同封されていた。「もし本人なら連絡ください」と。おおお…鳥肌立った。
644
カルトや宗教二世、宗教と政治との関係はもちろんだけど、貧困・格差・孤立、ネグレクトやヤングケアラー、ネトウヨ・嫌韓、反リベラル、インセル・非モテ・アンチフェミ…など、この30年間にあちこちで論じられてきた問題が、あの一連の書き込みにすべて詰まってるような気がした。
645
共通の目標や理想を掲げるよりも、敵を設定して「アンチ〇〇」を掲げる方が結束しやすいのだろうか、政治運動というのは。
646
ついでに言っておけば、斎藤氏を担いだ県議会自民離脱組(自民党兵庫)や自民党本部は「知事のスタンスはあくまで自民中心」と言うかもしれないけど、維新の方も完全に「自分たちの知事」と見なし、大阪主導の「連携」の中に彼および兵庫の役割を位置付けていますよ。
647
不透明すぎるIR賃料の件とか、万博の海外パビリオン建設が全然進んでないとか、彼らが旗を振った「行政ビジネス」でいろいろ問題も起きてるけど、それは別にいいのか、「透明かつ適正な手続き」だったということで?
648
ワンパターンな感想でほとんど店の広告と化した食レポもたいがい飽き飽きだが、芸人が空疎な笑いを取るためだけにふざけたり、街の人を「イジる」街ぶらロケはもはや面白くないを通り越して不快だな。自分の街でやられると、バカにされてる気分になる。
650
兵庫県知事選記事への反応を見ていると、「維新でなければ何でもいい」とばかり対立候補・陣営をやたら美化して、前知事体制と県庁組織の問題、選挙戦略のまずさなどを一切省みようとしない人たちが一定数いるんだなあ、と。「悪いのはすべて維新と推薦候補とメディア」とだけ言ってれば楽でしょうよ。