576
一つだけ取り急ぎ言っておけば、「兵庫も維新に取られた」「維新知事の誕生だ」みたいに見て、落胆している人がいるかもしれませんが、前も書いたように、そんな単純な構図じゃありませんので。
577
阪神・淡路大震災では、いまだ行方不明の人が3人いる。その一人である母親を探し続けてきた女性の27年を描く連載。紙面では今日が3回目。震災翌日の不思議な体験、初めて知る母の過去、不在を受け入れられない苦しみなどを経て、「あいまいな喪失」という考え方に出会う。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
578
579
「維新3傑」番組問題を受けて、MBSが番組内容を放送前にチェックする新組織「オートノミーセンター」を設置。オートノミーとは「自主・自律」の意。mainichi.jp/articles/20220…
580
「現場がない・時間がない」中で一生懸命、取材対象の権力者に「密着」するものの、「思想がない」ために結局、権力者を軸とした「傍観並立」の記述となり、せいぜい「分断」を憂えてみせるのが精一杯…みたいな記事を読んだが、バカらしいので貼らない。
581
参院選の世論調査という自動音声電話が携帯にかかってきて、いつもはすぐ切るのだが、珍しく答える気になり、最初の指示通り郵便番号を入力したが何も反応がなく、もう一度入れろと言うので再度入れたが、やはり無反応。そのまま「これで調査は終了です。ありがとうございました」となった。なにこれ。
582
あ、この番組です。
mbs1179.com/uwa/
583
『地方メディアの逆襲』でも取り上げたMBSのドキュメンタリーが映画化。「愛国教育」が道徳や歴史の教科書を侵食する実態を描いたテレビ版も傑作だったが、さらに強力な作品になりそう。明日のナカノシマ大学でも触れます。 twitter.com/kyoiku_aikoku/…
584
万博の経済効果なんて本当にあるのか知らないが、在阪メディアが広告や関連事業で恩恵にあずかりたいのはたしかだろう。MBSホールディングス社長は今夏の会見で「期待している」と語っていた。「ではIRについての評価は?」と聞いたらノーコメントだったが。
585
漫才は昔から普通に好きなので、ネット動画で見ていると、サムネイルにその手の番組が出てくる。そういうやつをたまに見た時に受ける印象です。吉本所属と限らないし、芸人だけでもない。
586
維新を嫌いすぎて、気になってしょうがなくて、あらゆる物事を「親維新か反維新か」の構図に当てはめ、敵・味方に分類する党派性という病。やってることは維新と同じですよね。
587
588
世間的には無名の府議・市議を売り込む「予備選」という名の顔見世興行。吉村後の知事候補も視野にあるだろう。在阪メディアは利用されないよう抑制的に、厳しい目で報じてほしいもの。mainichi.jp/articles/20220…
589
これは『どうして君は友だちがいないのか (14歳の世渡り術)』(2007年)で彼が推奨する「スネ夫的生き方」に通じる。周囲をよく観察して強い者について行け、力関係をうまく利用しろ、大人だってそうしていると繰り返し説く。これが彼の「リアリズム」の原点で、賛同・支持する人もたぶん少なくない。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…
590
読売新聞社長は「報道とは切り離す。取材に制限も優遇も生じない」「そんなヤワな会社じゃない」と言い、記者行動規範に沿って「是々非々」で報道すると説明しましたが、府政に関する取材・報道をチェックする仕組みや方法は特に示されませんでした。「委縮しないでしょう」という見通し?宣言?のみ。
591
会見を主催する記者クラブが何も言ってないのに、広報職員が勝手な判断でしょーもない難癖付けてくるとは…。たった一人のクソ職員のおかげで、兵庫県庁の閉鎖性・排他性・前近代性がよくわかった。いつの時代の広報センスや。かつてのJR西日本みたいやな、と15年前を思い出した(今は違いますよ)。
592
山上容疑者のツイートや、自民党と統一教会の関係を「たいしたことない」と過小評価するような冷静中立論者を見ていて思ったんですが。
593
カジノの賛否を問う住民投票を求める運動とは直接連携はしないものの、「約21万筆の署名は非常に大きいと認識している」「署名運動を通じて住民の関心が高まった」と敬意を表明。地域経済の観点から企業・団体に呼びかける新たな運動を通じて、計画中止へ「大きなうねりを起こしていきたい」と。
594
夢洲土地鑑定問題で朝日がまとめ記事。「IRは前例がないから評価できない」という市側の言い分は、都構想の時に218億円コスト増の四分割試算を「存在しない架空の数字」と断罪した松井市長の論理と重なる。試算や理論値って、現時点で存在しない事業のために出すんじゃないの?digital.asahi.com/articles/ASR32…
595
というわけで、総理大臣がどれだけ人を集められるのか、これから天王寺へ見に行ってきます。「岸田さんではなあ…」と嘆く自民関係者もいましたが。
596
そのことをもって「最近の記者は腰抜けだ」「職責を果たしていない」と非難するのは簡単です。そういう声もSNSにあふれています。けれども読者・視聴者がどんどん減り、経営が厳しくなる中で、世論の反発を恐れざるを得ない状況もあるのです。精神論や根性論だけでジャーナリズムは保てません。
597
吉村氏が何度か「阪神間の成長を」と言うのが気になった。おそらく「兵庫=尼崎〜神戸」ぐらいの雑な認識で、府県一体の意味で言ってるのだろうが、阪神間とは、いわゆる「五国」からなる兵庫県の5分の1でしかない。都市部だから人口多く、維新は強いけど。
598
小田嶋隆さんに敬意を表し、だれはしに引用した「言論」をめぐる発言を以下に連続ツイートで。2013年の朝日新聞5・3集会より。しばしば、あえて「地雷」を踏みに行ったコラムニストらしく、逃げ腰の、言い訳としての「客観報道」に異を唱えた発言です。
599
「愛国心」とか「道徳教育」みたいな、多くの人に警戒感を抱かせる復古主義的な言葉を維新は使わない。「教育に民意を反映させる」と言い、「組織マネジメント」「リーダーシップ」を強化する「改革」だと標榜する。一見「民主的」な主張と手段によって民主主義の基盤を掘り崩してゆく。
600
しかし時系列で見れば、週刊新潮から質問が届き(14日)、その記事が出る直前に慌てて調査チームを設置した(17日)というふうに見られても仕方ないと思うけど。