551
赤字で「記事は抗議後に一部訂正」とあるが、「価格の一致などについては審議されていなかった」というMBSの報道内容は一切変わってないし、〈「全社一致しても不思議はないと思う。」との委員の発言もあります〉と3回も出てきて、同一人物の同一発言なのが丸わかりだし、これこそ「印象操作」では…
552
悪いことはすべて維新のせい、偏向メディアのせいと書いておけば溜飲が下がる人もいるかもしれませんが、それは記者の仕事ではありません。記者は運動家ではありません。
553
記事中にもありますが、森が松井と同郷で、後援会名誉会長を務めた「身内」であるというのも大きいんでしょうね。これもまた、縁故主義の発露。 twitter.com/TomoMachi/stat…
554
まあ、それだけ知事をはじめ県庁幹部や県議たちが維新を恐れていたのは確かだ。一昨年か、自分が県政担当だった当時(20年前!)の副知事に会うと、熱心に維新の動向を聞かれた。齋藤氏を担いで会派を飛び出た自民県議たちも、そもそもは「維新の知事を誕生させたくない」というのが大きな理由だった。
555
この社長のルポも含む日経ビジネス電子版のシリーズ「内部告発、その後を追う」の再編集版が今出てる雑誌の日経ビジネスで読めるようです。
business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
556
現場レベルでは危険性は知られていたが、組織の上層部には伝わっていなかった。遅れたりミスしたりすると、問答無用で懲罰かつパワハラ的再教育という組織だったから。こうして会社は運転士を締め付け、余裕時分を極限まで削り、速度アップを図る。事故区間は事実上、不可能なダイヤになっていた。
557
西岡さんの本を今見たら、思いっきり書いてあった。しかも、その女性記者(本には1年生とある)がつかんできた中学生の情報の報告を受け、「そんなもん、ガキにできるかいな」と一蹴した当人だったw 〈この痛恨の判断ミスを今でも悔やんでいる〉と書いてある。
558
559
昨日の会見で「大阪市がカラクリしたという印象操作」と妙な表現で怒ってたけど、審議委員はじめ複数の不動産鑑定士が「あり得ない」と言う3社価格一致は事実なんだから、市側か鑑定業者側か、あるいはその双方かは別として、そうなった何らかの理由=カラクリがあったと考えるのが普通でしょう。
560
賛同署名フォームと国への要請文はこちら。note.com/noosakaircasin…
561
562
これ、日本教育再生機構のタウンミーティングin大阪のことやな。安倍氏が「教育に政治家がタッチしてはいけないかと言えば、そんなことはない。当たり前」「首長が教育委員を替えていくんですよ」と教育への政治介入を煽り、松井氏と意気投合した。政敵でも美談でも全然ない。news.yahoo.co.jp/articles/18852…
563
俺も今投票してきたが、結構な行列で順番待ちだった。こんなの初めて。神戸は市長選重なったから?と思ったけど、尼崎もか。 twitter.com/wakasakensaku/…
564
仕方ないので県選出の国会議員を通じて進言することもあったという。「知事会に手土産で持参する陶器の細かな種類まで知事の了承が必要」という話も聞いた。そういう感覚のまま、旧来の選挙をやってしまった。井戸知事の意を受けた県議団が異論を排除して金澤支持を決め、一部議員が反発して離反した。
565
で、その比重は圧倒的に「弱者こそ強者だ」と指弾する前半にあって、後半の「本当の弱者」を生み出す構造に目を向けることは少ない。彼の原動力は、マイノリティを支援する「左翼・リベラル」や市民運動への根深い恨みと反発にあるのだろうと推察する。まあいかにも「ネット論壇」(死語)的というか。
566
ありがとうございます。マスメディアに溢れる維新首長サイドの発信ではなく、コロナ禍に直面した現場の声、〝標的〟とされた当事者の声を聞きたい・伝えたいと思って書きました。 twitter.com/yujiyoshitomi/…
567
阪神・淡路の震災後、全国の小学校や保育施設で広まったそうだが、自分の子からは聞いたことがなかった。「地下空間などでの火災には有効だが…」と別の研究者。「むしろ津波が来る場合は走って避難し、『逃げろ』と叫ぶべきだ。学校で教わった『お・は・し・も』が、命取りになる恐れもある」
568
569
JR西日本の井手正敬氏は自らを大久保利通になぞらえ、安岡正篤を信奉していたが、東海の葛西氏は山縣有朋か。国鉄改革を主導した昭和の改革派官僚の思想的背景が、ここに現れているような…
570
「意識が足りませんでした。以後気をつけます」で終わらせず、メールを公開したうえで会見を開き、なんで報告が遅れたのか、隠蔽の意図がなかったとなぜ言えるのか、鑑定業者名を漏らしたことはないという説明も虚偽だったが?…など、数々の「疑惑」に対し、説明責任をきちんと果たすべき問題。
571
572
繰り返されているというより、彼がマスメディアやSNSを通じて蒔いた種が政界や社会に根を張り、定着したというか。
573
石川県知事選、維新単独推薦(自民県連支持)の馳氏が8000票弱の僅差で当選。保守王国でも分裂選挙となれば、今の維新には勝てないということか。去年の兵庫、先月の長崎でも自民が分裂し、当該自治体の経験がない維新系候補が多選現職やその後継を破るパターンが続いている。www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
574
その際に加担するのは新興のメディアというのも同じ。当時は報道局に対して「格下」感のあった制作局のバラエティ番組が主な橋下応援団だったし、今回の成田発言はネットテレビ番組。従来のメディアでは言えない・言わない「過激な本音」で新奇性を打ち出し、共感する視聴者を掘り起こしたいのだろう。
575
前2RT>読売新聞大阪本社と大阪府の包括連携協定。会見動画と立岩さんの記事が既に出ているので、質疑の詳細はそちらで見ていただくとして、少し補足と自分の思うところを。まず私が質問で挙げた「Win-Winの関係」の文言はこちらです。pref.osaka.lg.jp/gyokaku/kohmin…