526
維新下の歪んだ競争教育や理不尽なルールに異を唱え、現場で児童と接し続けた久保校長。その授業の模様は、5月公開の映画『教育と愛国』にも出てきます。 twitter.com/karamisomen/st…
527
まったく不勉強で初めて知ったのだが、五輪憲章は「 IOCは国別の世界ランキング表を作成してはならない」と定めてるんですね。五輪はあくまで選手間の競争であり、国家間の競争ではないから、と。まあ、だからIOCの代わりにメディアが作成しているという理屈なんだろうけども。joc.or.jp/olympism/chart…
528
529
そしてBPOが委員長談話。紙一重で審議入りを見送ったといい、各委員の厳しい意見が並ぶ。たとえば「政党政治家と公権力担当者の区別を曖昧にすることにより、行政の施策を府知事・市長が説明する形を取って、政党の言いたいことを言わせてしまっている」…在阪全局当てはまる。bpo.gr.jp/?p=11311&meta_…
530
大阪の自民党は府連幹事長と府議団・市議団の幹事長が揃って落選。府議会16→7、市議会17→11 維新への対抗言論の先頭に立ってきた市議の川嶋氏も北野氏もいなくなった…
【速報】大阪府議選・市議選 自民党大阪府連幹事長ら幹部が多数落選 宗清会長「真摯に受け止める」
news.yahoo.co.jp/articles/c19f7…
531
「指南書」批判を最初にコラムの形で書いた西日本新聞の元官邸キャップが、絶対に自社で報じるべきと考えた理由をこう語る。「どこの社にもいる心ある記者を裏切る行為だからなんです」。そして、その「心ある記者」はNHKの政治部にもいる、と言い切る。そのまま現在につながるような話だ。
532
前2RT>このツイートした時から十分予測され、社内の良識ある人たちから懸念の声が上がっていた「事故」が、その通りに起きたということですね。後藤記者と同様、あのMBSが…と残念に思う報道関係者は多い。 twitter.com/MatsumotohaJim…
533
自分たちで持て囃し、さんざん視聴者に売り込んでおいて、「ほら、すごい人気なんですよ!」と騒いでるみたいな。つまり、マッチポンプ。
534
首長や政治家に見解を尋ねて「問題ない」と強弁され、ただそれを報じる(あるいは報じない理由にする)だけのぶら下がりなら、そんなもんいらんでしょうが。
535
その、なんか責任があいまいで、あまり深く考えてない感じが日本社会的でリアルだし、深刻に感じられる。半藤・保阪対談で語られているのは、新聞がまだ新興の、これから市場拡大していく段階の話だけど、新聞テレビの需要がシュリンクし、確実に衰退していく中でも似たような問題が起きている。
536
昨年、ある「反維新集会」に出た時、並んだ登壇者が「維新はインチキだ」「存在自体が邪悪」「メディアの偏向が」「私の周りに支持者はいない」とか口々に言っていて、なんと不毛な会だろうと正直辟易しました。で、自分はそう思わないと口を挟んでたら、後でキレられて。こっちもキレ返しましたけどw
537
非常時には「できる所からできることを」でよいと思うが、運営側は「不公平になる」「ルールや統率が乱れる」、被災者側は「文句言ってはいけない」「自分だけ甘えるわけには…」と考え、結果的に全体の待遇改善が遅れることになる。平常時のいろんな場面にも通じる「日本的美風」という気がするな。
538
しびれを切らした自民県議の一部が、昨年夏に知り合った齋藤氏擁立へ本格的に動いたのは今年の年明け、1月のことだ。「このまま金澤を待っていては維新に勝てない」という焦りがあったからだ。もちろん齋藤氏の若さや清新さに期待するところもあった。だが、県議団の多数派はその動きを潰そうとした。
539
前RT>ウケ狙いというか、彼には本当に「テロ容認」発言と聞こえたんじゃないですかね。「左翼や既存リベラルはバカだ、現実をわかってない。是々非々で冷静に判断できる俺こそ真のリベラル」という思い込みが強すぎて。自分が聞きたい「幻聴」に沿って「幻論」を展開してしまった、みたいな。
540
前RT>「個人的な問題」「詳しく聞いてない」を連発し、「(今井氏は)ラインの仕事をしていない」「重要なポストではない」と切り離しに必死やな。党の責任を曖昧にしたうえで、「法に触れるなら議員辞職を」と責める側に回るのも、いつも通りの維新しぐさ。
541
センスを疑う扇子会食(大阪)vs 内輪受け狙いのうちわ会食(兵庫)は「そもそも会食するな」の両者失格で痛み(伊丹)分けってことでいいですか。
542
支持団体が幟旗を立て、必勝ハチマキを巻き、演説に「その通り!」と声を上げ、候補者の妻が選挙カーの前で頭を下げ続ける…。最終日の街宣を見ていて、なんでこんなにオールドファッションなのかと正直あきれた。道行く人の目にどう映るか。「県民党」を掲げながら、政治から人を遠ざけていないか。
543
前RT>吉富さんに同感。コロナ禍でテレビに頻出した吉村人気に牽引された面も一部あったかもしれません(そういう声も街頭でよく聞いた)けど、「テレビがメディアが」で説明できるものではない。維新の「改革」は大阪だけでなく兵庫でも確実に支持され、期待されてますよ。熱狂とか「風」じゃなく。
544
何度も言うが、そういう状況をおかしいと思い、どうにか変えたいと考え、現場で踏ん張っている記者やディレクターも少数ながらいる。自分は彼らを応援したいし、期待もしている。現場のしんどさを少しはわかっているから、「マスゴミ終わってる」的に一刀両断するような言い方には与しない。
545
まあ放送局がこう〝劣化〟するのも、維新が圧倒的支持を得続ける大阪の「民意」があるからとも言えるし、そうした中でもトップが無自覚な番組に苦言を呈し、番組審議会の批判で社内調査を始めたというのは、ギリギリ報道機関である自覚や放送倫理を守る姿勢がある、と言えるかもしれないけど。
546
知事・市長入れ替え選、5年で二度の大阪市廃止住民投票、否決されたら広域一元化条例…など、維新の手法を「脱法的」と批判してきたはずの政党が、1年ごとの辞任・繰り上げを「ローテーション」と称する脱法的構想を打ち上げ、支持者が無批判に「すごい」と持ち上げている。一体何なんだ…
547
前3RT>その「失われた30年」の中で過酷な家庭環境ゆえにいろんなものを失い、諦め、周囲や社会を恨み、リベラルな「正しさ」に反発して冷笑し、最後は重大な凶行に至った心境が、容疑者の(ものとされる)ツイッターから伝わってきて、読んでいて苦しいけど、やめられなかった。
548
前RT>権力や地位や財力を誇る人物に対し、「あの人も家庭では女性(妻、母親、娘)に頭が上がらないらしいよ」という話を好ましい人間的エピソードと受け止め、それによって仕事上の暴言や問題行動も「まあ行き過ぎもあったけど、悪い人じゃないから」と許容してきた社会だからじゃないですかね。
549
なぜそんな言説が広がるかというと〈日本社会の衰退化傾向が顕著になる中で、足手まとい・お荷物となりうる存在を切り捨てたいという欲求を持つ人が増えつつある〉からだろう。で、本人も周りも「言ってはいけない(でも正しい)」と思ってるから「過激な本音出た!」みたいな身内の笑いが起こる。
550
あの理不尽さ、危うさを経験的に知っているから権力者が敵視し攻撃を煽る先にいる人、マスメディアぐるみで作られる世論に飲み込まれる人の側にできるだけ立ち、その声を聞き、実情を伝えることをしたいと思っています。おわり。