501
「ニュース女子」裁判、高裁も一審判決支持。まあ当然だろうが、ふざけた連中を調子づかせなくてよかった。 twitter.com/mainichi/statu…
502
コロナ禍もあって「クールジャパン」という言葉自体がもう冷めきって寒々しい語感になってる気がするのだが、大阪城公園にはこの機構が参画し、それを名前にしてしまった劇場が三つあります。どうするんでしょうね。 twitter.com/biriksk/status…
503
デマの拡散、住民運動の誹謗中傷、ヘイトスピーチ…この「ニュース女子」という番組が何をしたか、もう一度思い起こしておこう。そして、無反省に「プチ勝訴」だのとふざけた主張をした当時のDHCテレビ代表は、在阪テレビのバラエティ番組界隈から出てきた人間であることも。ryukyushimpo.jp/editorial/entr…
504
兵庫県では、総務省(旧自治省)~副知事~知事という体制が59年にわたって続いてきた。金澤氏は、井戸知事の後援会組織や支持団体をほぼそのまま受け継ぎ、井戸知事の応援を受け、実働部隊は元副知事を筆頭とする県庁OBたちだった。これで「継承ではない」とは、どう見ても無理があるだろう。
505
それを報じるのは当然のことだし、疑いを晴らしたいなら、報じた社を恫喝したり取材拒否したりするんじゃなく、公明正大に担当者が会見で説明を尽くせばいいんじゃないの。何度も言うけど、明らかに不自然なことが起こっていたのは事実なんだから。
506
国会議員団を含めた自民県連が候補者選定で揉めているところへ、維新がめざとく先手を打った。松井代表が齋藤氏支持を口にしたのだ。維新は完全なトップダウン組織だから、松井氏がやると言えば、そのまま動く。自民県議にすれば、大事に隠し持っていた「逸材」に、先に唾を付けられる格好となった。
507
あの中学生との問答は「社会にとってコスパの悪い存在を除去するライフハック」的な共通理解のもとで行われている感じがした。「老人が自動でいなくなるシステム」と言ってるが、彼らがコスパが悪いと考えるものは何でも代入可能。
508
「完全に運転士のチョンボ。それ以外あり得ない」「事故において会社の責任、組織の責任なんていうものはない。そんなのはまやかしです。個人の責任を追及するしかないんですよ」とは、JR福知山線事故に関して「JR西の天皇」が語り、拙著『軌道』に記した言葉。
509
前2RT>これは、神戸大の小笠原博毅さんがずっと指摘している「どうせやるなら派」の言い草。「反対だったけど」「興味なかったけど」と前置きしつつ、「でもやると決まった以上は素晴らしい五輪にしよう。どうせやるなら、心を一つにしてレガシー残そう」みたいなやつ。五輪以外でもよくある。
510
人のことを取材して伝える仕事をする記者が、取材される・書かれる立場になると途端に「被害者意識」を振りかざすのは何なのだろう。自分の仕事がはらむ、ある種の暴力性の認識、自分も人を傷つけてきたかもしれないという自省、それでも事実を書くべき時はあるという覚悟が足りないのではないか。
511
前RT>「権利の前に義務を果たせ」「文句言うな、批判するな」「周囲に迷惑かけるな」「空気を読んで全体に従え」「目上の言うことに逆らうな」「個人の自由より社会の秩序」「おまえの困窮は自己責任」「苦しいのはみんな同じ」「少々苦しくても我慢しろ」みたいなことかな、本邦の道徳教育。
512
2月のこれはとても重要なやり取りだった。日頃から自身の願望や期待と事実を混同し、公務と政務の区別を曖昧にして、「僕個人の考え」を不用意に発信してしまう吉村知事のパフォーマンス体質を明らかにする秀逸な質問だったと思う。 twitter.com/katakorinaoshi…
513
その首長を取ったのも、地方議員が増えたのも、コロナ対応で知事が持て囃されるのも、そもそもはテレビだろう!と言う人はいるだろう。その影響は小さくないし、改善するべきと自分も思う。だけど多様で複合的な要因を単純化し、メディア「だけ」に帰責していても、現実は見えないし、何も変わらない。
514
社長が出てきて謝罪と説明する案件だよなと思っていたが、やはりそうなったか。〈私共は予測ができなかった。…重大な輸送障害が発生するのが予想される状況では最悪の事態を想定して物事を決めるのが最も大事。そこに関して我々の考えが、結果として不十分であった〉
news.yahoo.co.jp/articles/8909d…
515
前RT>「学校運営に民間の感覚を」とか「教育現場に民意を反映する」みたいな言い方は聞こえがよいけれども、公教育の役割や専門性をなめているし、彼らの言う「民意」が何を意味しているか問わないと、簡単に「不当な支配」を許すことになる。book.asahi.com/jinbun/article…
516
そして、この締め。こんな強い言葉で書く柳田先生も珍しいと思う。〈東京オリンピックは、史上最悪の汚濁に満ちた大会であったことを、後世に伝える必要がある。アスリート一人一人の汗と成果は、全く別次元の問題で、汚濁の免罪符ではない〉
517
理不尽な思いつきのような「天の声」のせいで現場が右往左往し疲弊する話は、コロナ対応含めていろんなところで聞くので、「社会と矛盾する」というより「これが日本だ!」という気がしなくもないが、お気の毒なのは事実。現場がボイコットや反乱起こせばよいんだろうが、そうもいかんのだろうなあ。
518
ネット上でも盛んに維新ネガキャンをやっていた。「齋藤は維新が送り込んだ」「神戸市を潰して兵庫都構想をやるつもりだ」…。経緯や時系列を見れば、そんな話ではないのに、維新が嫌いすぎて、維新をディスることばかりやっていた。「井戸多選と引き際の悪さが分裂の背景」と書いた俺も批判された。
519
阪神・淡路大震災の9日前、1995年1月8日の神戸新聞には大地震発生を〝予言〟する記事が2本載っていた。一つは前年秋に猪名川町で続いた群発地震や年末の三陸はるか沖地震を受けた一面コラム。もう一つは〈M7級地震、近く続発か/京阪の断層 300年も沈黙〉と警告する研究者への取材記事。
520
異様すぎる事件の背景と見られる一家の過去についての生々しく凄惨な証言の数々。6歳児の死体遺棄が免罪されるはずもないが、事件の見方が変わる。県警の捜査情報や児相会見のような「公式発表」ベースの新聞報道と比べ、文春の取材力・報道力が際立っている。bunshun.jp/articles/-/638…
521
522
朝日新聞が社説でMBS「維新三傑」番組問題を。〈これをMBSだけの問題として片づけるべきではない。視聴率を稼げるなどの理由で維新関係者を重用する傾向は、在阪放送局全体に見られる。他の地域にとっても他人事で済ませられる話ではないはずだ〉asahi.com/articles/DA3S1…
523
乗客106人が犠牲になった福知山線脱線事故から今日で16年。JR西日本は「安全最優先」へ変革途上だが、コロナ禍で未曽有の苦境に直面している。今春文庫化された『軌道』から「経営と安全」の問題をあらためて。併せて、評論家の佐高信氏による見当違いな拙著批判への反論も。toyokeizai.net/articles/-/424…
524
最高裁から説明と謝罪を受けた土師守さんの言葉→「裁判所にとって記録は、裁判を遂行するための資料でしかなかった。再発防止や被害者支援にも必要な歴史的資料という考え方が完全に欠けていた。私にすれば子どもの事件記録というだけでなく、この事件は歴史だと思っている」kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
525
「リベラル」と同様、「保守」という言葉の意味もよくわからなくなってるけど、こういう人や思想をかつては「極右」や「国粋主義」「排外主義」と言ってたんじゃないの? 公務員時代に培った、主張する弱者への強烈な嫌悪が背景にあるみたいだけど。news.yahoo.co.jp/articles/73f89…