松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(リツイート順)

451
ここでまだ全文読めた。鎮魂の一日は過ぎたが、ぜひどうぞ。 社説 被災者になって分かったこと/阪神・淡路大震災 kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai… twitter.com/MatsumotohaJim…
452
最近で言えば、維新の「ファクトチェッカー」も似たような手法。大阪府市のコロナ対応に批判的な府民・市民のツイートを晒し、「ファクトチェック」と称して「維新の敵」認定と責任回避を図ろうとした。これは『世界』にルポに書いたように、大失敗しているが。
453
大阪維新の独裁的体制やパフォーマンス政治が目立つから、相対的に兵庫県政はマシだと(特に維新嫌いの人は)擁護したかったかもしれないが、県庁組織の硬直化・風通しの悪さはよく聞こえてきた。「井戸さんに物を言える人間なんていない。あれはあれで独裁だ」と。5期20年もやれば、そうなるだろう。
454
辻元清美氏出発式@阪急高槻市駅前。捲土重来を期す地元ならではの熱気。消費税5%への時限減税など生活経済支援、ウクライナ戦争を踏まえた平和外交維持、強い野党を作る…などを訴え。3月の事務所侵入犯が、コリア学園放火の容疑があることに触れ、「暴力や差別に屈しない」と語ったのも印象的。
455
兵庫では、その維新も推薦した新知事が「県政刷新チーム」を置くという。無駄や惰性を見直す必要は当然あるが、維新の創設者が大阪府庁に乗り込んだ時のように、性急かつ強引に、不可欠な社会インフラまで削るようなことは絶対にしないでいただきたい。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
456
「敵認定」された側にすれば訳がわからない。急に引きずり出され、敵だ悪者だと指弾され、それに同調する世論が大津波のように押し寄せてくる。先の記事を書いた2011年当時、たまたま平松氏に近い所にいた自分は、あの理不尽さ、何を言っても届かない無力感、波に飲まれる恐怖の感覚が忘れられない。
457
前RT>民放各局とNHKに出るのは「公務」だけど、DHCテレビに出るのは「政務」だから、という理屈なんだろうね。そりゃ政治家個人としての思想信条や主張は自由だが、札付きのヘイト企業がオーナーのネトウヨ番組に出るような人間が行政の長=知事をやっているということは、もっと認識されてもいい。
458
RTs>「大阪の有権者は正確な理解と批判的志向を持って合理的に維新を選択した」という論があるが、「合理的」に選択した結果が、「自宅で死を待つだけ」の医療崩壊や命の選別、無能無策を棚に上げての私権制限なのだとしたら切なすぎるな…。
459
あ、もちろん今日いきなり会わせろと言ってるわけではなく、関係各課と事前に何度もやり取りしたうえ、府議会までに面談日程を設けてほしいと要望を伝えるために、今日は訪れています。そういう手順はちゃんと踏んでおられます。蛇足ですが、誤解もあるようなので。 twitter.com/MatsumotohaJim…
460
そして、これは自己弁護や正当化だけでは不十分で、「敵」を設定し攻撃する物言いとセットになって、より耳目を集め、アピールできる。「前任者が膨らませた負の遺産を自分は払拭する」「〇〇党にはできないが、自分たちにはできる」「こんな改革や政策を考えているが、反対者がいてできない」など。
461
…という曖昧模糊とした、当たり前の話を自分の整理のために書きました。「それってあなたの感想ですよね」と嗤っていただいて結構です。
462
新聞社や放送局には「経営」と「ジャーナリズム」の相克が常にあるが、長らくマスメディア不信と凋落の時代にあって、展望も開けない今は「何を報じるべきかよりも、何が求められているか」がとにかく優先される。ネットや他局でウケているもの。視聴率やアクセス数を稼げる内容や見せ方、出演者…。
463
まず昨年6月に市の火災予防条例違反の報道があり… mainichi.jp/articles/20200…
464
「上級弱者」なる言葉がたびたび流れてくるので、何かと思えば、また彼か。「マイノリティ憑依」でも「反逆クール」でも、彼の言いたいことは「かねて『弱者』とされてきたマイノリティは、支援者がいて声も上げられるラウドな強者であり、本当の弱者はサイレントマジョリティだ」と一貫してるよね。
465
しかし国や企業が「クールジャパン」と夜郎自大な宣伝する一方で、技能実習生の酷使やいじめ、入管での人権人命無視、ヘイトスピーチの横行などを見ていると、外国からの印象は「クルエル(cruel)ジャパン」の方がはるかにふさわしいのでは。残酷、冷酷、悲惨。
466
これ、発端の市民団体の苦情が理不尽すぎる。「男性(職員)から性的指向を打ち明けられて不快な思いをした市民がいる」って、公務に関係ない私的なことをしつこく聞くからだし、不快になる意味もわからん。当の職員を一切守らず、理不尽な苦情に従う幹部の対応も酷いが。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
467
〈石原氏の発言をなんでもかんでも「石原節」と雑にまとめてしまう新聞の手つきには危うさしか感じなかった。最後まで「言いっ放し」をさせてよいのだろうか〉 プチ鹿島氏の石原慎太郎評、を通した新聞批評。同感。bunshun.jp/articles/-/518…
468
本業で稼げなくなると、人員を減らしつつ、関連の別事業で収入を維持せざるを得なくなる。すると、本来の社会的使命が見失われていく。鉄道なら「安全・安定輸送」、新聞などの報道機関なら「権力監視」や「自由な言論」でしょう。そういう経営状況が今の問題の背景にあることは指摘しておきたく。
469
ドキュメンタリーは視聴率取れない、金と時間を食うばかりと言われてきたが、『教育と愛国』は観客4万人超とドキュメンタリーでは異例の大ヒット。「事実を追求し、質の高い作品を作れば収益はあがる」と証明してみせたのが大きい。社内的にも、他局や同業者への影響も。mbs.jp/kyoiku-aikoku/
470
「大阪と連携」はいいけど、実態は維新府政の描く「成長戦略」に依拠・追随してるだけに見えるし、ワーケーション知事室みたいなパフォーマンスには熱心でも、庁内や議会や県内首長に自ら説明・交渉せず、「真意や本音が見えない」と言われているようでは不信が膨らむばかりで、何もまとまらない。
471
西宮冷蔵社長が「負けへんで」と幟を立てて再建支援などを訴える姿を、かつて大阪駅前の陸橋で何度か見かけた。一度は再建したが、新たな大口取引先の不正を許せず決別した結果、再び苦境にあるとMBSの番組では語っていた。「リングの中央でボコボコに殴られてる状態」と内田裕也を思わせる風貌で。
472
そして自公維連立、維新の閣僚誕生(あの人?)…「最悪のシナリオ」とかじゃなく、普通にありそう。 twitter.com/hitetsugisou/s…
473
兵庫県庁の件で「わしはローザ・パークスか」と一昨日ツイートしたが、その前日、まさに彼女に関する記事が上がっていた。「コミュ力」や「やってる感」全盛の時代だが、物静かで内向的な人間(コミュ障?)が社会や時代を動かすこともある、みたいな話の例として。gendai.ismedia.jp/articles/-/806…
474
コロナ禍の不安はもちろんだけど、純粋にスポーツ大会として見てもさ。参加国や選手数、練習条件などで著しく不公平が指摘されている大会で、それでも「勝った勝った!」「金メダル何個!」と盛り上がれるもんなの?
475
その続き。バス座席の人種分離への「消極的抵抗」が市バスボイコットや法廷闘争に発展し、彼女が公民権運動の象徴となっていく話。でもこれ、今の日本だと「決まりは決まり。人権や自由を盾にルールを守らないのは単なるわがまま」みたいな批判が大量発生しそうやなあ、と。gendai.ismedia.jp/articles/-/857…