151
その通りであろうし、現代の新聞・テレビ・出版各社も、それにネット媒体も、商業メディアである以上、「需要がある・見込める人やニュースを取り上げる」のは、当然と言えば当然。もちろんそこには多様な視点、バランスや節度、いわばメディア・報道機関としての責任とモラルは求められるけれども。
152
しかし、在阪テレビの現状は、吉村知事に人気があるから出演させるというより、コロナ禍で(知事という立場上)必然的に注目の集まった同氏をテレビに繰り返し出すことで「人気を作ってきた」ように思える。感染者がいくら多くても、世論調査で「コロナ対策で最も評価された知事」になる原因では。
153
自分たちで持て囃し、さんざん視聴者に売り込んでおいて、「ほら、すごい人気なんですよ!」と騒いでるみたいな。つまり、マッチポンプ。
154
で、テレビの人たちの話を聞くと、案外そのことに無自覚というか、「断固、吉村・維新押し」のポリシーもなければ、「視聴率取れるから出す。悪いか」的な開き直りもない。「コロナの話題で彼を出しとけば番組が成立しやすい」「他局も出してるし」みたいに、なんとなく雰囲気に流されてやってる感じ。
155
その、なんか責任があいまいで、あまり深く考えてない感じが日本社会的でリアルだし、深刻に感じられる。半藤・保阪対談で語られているのは、新聞がまだ新興の、これから市場拡大していく段階の話だけど、新聞テレビの需要がシュリンクし、確実に衰退していく中でも似たような問題が起きている。
156
何度も言うが、そういう状況をおかしいと思い、どうにか変えたいと考え、現場で踏ん張っている記者やディレクターも少数ながらいる。自分は彼らを応援したいし、期待もしている。現場のしんどさを少しはわかっているから、「マスゴミ終わってる」的に一刀両断するような言い方には与しない。
157
あ、さっきの「なんとなく流されて吉村押しをやってる」という話、讀賣テレビの一部司会者や番組は除く。彼らは確信的にやっている。で、何か責任を問われる事態になると、「そうするよう求められた」とか「自由な言論が圧殺されている」と被害者ポジションに立って責任回避するタイプ。
158
「上級弱者」なる言葉がたびたび流れてくるので、何かと思えば、また彼か。「マイノリティ憑依」でも「反逆クール」でも、彼の言いたいことは「かねて『弱者』とされてきたマイノリティは、支援者がいて声も上げられるラウドな強者であり、本当の弱者はサイレントマジョリティだ」と一貫してるよね。
159
で、その比重は圧倒的に「弱者こそ強者だ」と指弾する前半にあって、後半の「本当の弱者」を生み出す構造に目を向けることは少ない。彼の原動力は、マイノリティを支援する「左翼・リベラル」や市民運動への根深い恨みと反発にあるのだろうと推察する。まあいかにも「ネット論壇」(死語)的というか。
160
大阪府が「医療非常事態宣言」を出したとの各社記事があるが、それで何をするのか読んでもよくわからない。「医療崩壊の可能性がある」と吉村知事が言い、赤信号を点灯する、という話のみ。昨年12月から今年2月末に続き2回目ということは、前みたいにコロナ病床を増やせと医療機関に言うってこと?
161
この記事だと、「通常医療の制限」や「救急を止めてコロナ患者対応」の可能性まで言及されているけれど、そんなことできるの? 民間病院も対象?
fnn.jp/articles/-/166…
162
163
夕方から7時のニュース番組を3つ見てみたが、通天閣と太陽の塔が赤色になったという話だけだった…。中身は…? twitter.com/MatsumotohaJim…
164
テレビは、かつての橋下時代以上にこぞって維新の広報番組状態。明確な意図や視点を持ってやっているというより、「吉村氏が出れば番組が成立する」「視聴者の反応もいい」「他局もやっている」と、なんとなく(自分たちで作った)空気に流されている感じ。 twitter.com/shima_keishi/s…
165
変な言い方だけど、感染状況が深刻になればなるほど、「大阪のリーダー」としての吉村氏の出番は増えるよね。彼の判断や手腕がどの程度で、実際に何をやったかではなく、「コロナに負けない」「みんなで乗り切る」結束の象徴的存在として。
166
ありがとうございます。マスメディアに溢れる維新首長サイドの発信ではなく、コロナ禍に直面した現場の声、〝標的〟とされた当事者の声を聞きたい・伝えたいと思って書きました。 twitter.com/yujiyoshitomi/…
167
吉村氏が昨日テレビで言ってた「コロナ重症センターはもともと3月末で閉鎖する予定だった。それを自分が閉めるなと指示した」という話、聞いた時も「ん?」と違和感ありありだったが、まるっきり嘘だったと? 共演の師と同様の姑息な責任逃れ体質で、何でも言いたい放題。lite-ra.com/2021/04/post-5…
168
昨日のテレビ発言に、こういう指摘も既に出ていた。設置期間「2年間」て書いたある。
twitter.com/k1225jp/status…
169
「すり替え、詭弁、責任転嫁」とは、彼の師で同番組の「総合解説」を務める橋下氏について10年前に書いた記事の見出し。彼らに一貫する悪質な〝言論術〟も問題だが、権力者をテレビに出しまくり、記者や専門家も置かず、ノーチェックでペラペラしゃべらせるばかりだと、どんどんこうなっていくよね。
170
前RT>「権利の前に義務を果たせ」「文句言うな、批判するな」「周囲に迷惑かけるな」「空気を読んで全体に従え」「目上の言うことに逆らうな」「個人の自由より社会の秩序」「おまえの困窮は自己責任」「苦しいのはみんな同じ」「少々苦しくても我慢しろ」みたいなことかな、本邦の道徳教育。
171
10年前のその記事。彼が府知事から市長に鞍替えする選挙前に書いた一本で、後にだれはしの一部となった。全文読むには有料登録が必要だが、冒頭だけ読み返しても、この「最強(凶)の言論術」は今も繰り返されていると感じる。gendai.ismedia.jp/articles/-/273…
172
繰り返されているというより、彼がマスメディアやSNSを通じて蒔いた種が政界や社会に根を張り、定着したというか。
173
嘘でも詭弁でも、すり替えや責任逃れでも、前言撤回や約束違反でも、恬として恥じることなく、非は決して認めず、自信満々に強弁すれば、なんとなく通ってしまう。メディアによっては、これが「論破」したり、「追及を交わした」り、「議論は平行線」ということになってしまう「最凶の言論術」。
174
そして、これは自己弁護や正当化だけでは不十分で、「敵」を設定し攻撃する物言いとセットになって、より耳目を集め、アピールできる。「前任者が膨らませた負の遺産を自分は払拭する」「〇〇党にはできないが、自分たちにはできる」「こんな改革や政策を考えているが、反対者がいてできない」など。
175
「敵を作って攻撃する」とは、橋下氏が府知事就任時から散々言われてきたが、なぜそうするかというと、問題の責任を一カ所に押し付け、悪いのは公務員だ労組だ教委だ文化団体だ生活保護受給者だ大阪市役所だと「既得権益」を指弾し、対立の構図を作れば耳目を引き、多くの人が同調する社会だから。