松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

101
本日の朝日新聞でサクラクレパス会長。府市が協調して広域行政を進める必要はあるが、大阪市廃止には反対。府と特別区が対立する可能性があるし、そもそも今回の案は維新中心で作ったもので、内容も不明確、進め方も強引だから、と。こういう真っ当な経済人も、維新にすれば「消えてなくなれ」なのか。
102
橋下氏が大阪市長就任時に打ち出した「決定できる民主主義」とは、「選挙で選ばれた一人の首長がすべて決める。異論や反対は、選挙で示された民意に反すること。嫌なら公務員やめろ」という、つまり白紙委任のことで、そこに話し合いや調整の余地はない。市廃止構想にも通底する、これが彼の「思想」。 twitter.com/MatsumotohaJim…
103
記事から→成蹊大・野口雅弘教授「最近の学生は人への優しさや寛容を重視するあまり、権力者の不正や戦争などにも理解を示そうとするのでは」/東京外大・小野寺拓也講師「皆で仲良くし、和を乱すべきではないと学んできた最近の大学生は『批判は良くない』と嫌う風潮がある」nikkei.com/article/DGXMZO…
104
超重要な記事。自民・川嶋市議が求め続けるも、副首都推進局が試算を拒み、維新側は「不安を煽る」とごまかしてきた基準財政需要額(特別区のサービス維持に必要なコスト)を、市の財政局が出した(毎日新聞が出させた)。結果は218億円の増。で、収入は変わらずという話。mainichi.jp/articles/20201…
105
住民投票も直前になってのそもそも論だが、維新の人たちは、なんで「成長戦略」の話ばっかりするのか。自治体の最も基本的かつ重要な役割は、住民の生命財産や生活を守ることだろう。企業じゃないんだから、儲けやコストの話ばかりするのおかしいよね。という会話を、維新の好きな成長分野の人とする。
106
住民投票が可決されれば大阪市廃止・解体と特別区設置へ向けた実務、しかも前例のない行政事務を担うのは府市職員です。当事者であるはずの彼らが、首長に口をふさがれ、市民からは叩かれ、声が聞こえてこないので、公務員から見た「都構想と維新政治」を聞いてきました。gendai.ismedia.jp/articles/-/767…
107
不都合な真実が出てくると、「大阪市役所のクーデター」と、十年一日のお役所・公務員バッシングでかわそうとしたり、「共産党と通じている」と妙な陰謀論を唱えたりするの、みっともないからやめた方がいいですよ。それだけ焦って、見境なくなってるんでしょうけど。
108
当事者の公務員に聞く記事の第二弾。今回は住民投票が賛成多数となれば廃止・解体される大阪市職員の心境と庁内の実情を。「クーデター」とは程遠い空気です。不毛な公務員叩きはもうやめにしよう。そして、元副知事が語る「都構想」が生まれた時。その背景と彼らの目的は。gendai.ismedia.jp/articles/-/768…
109
政治に手を突っ込まれ、マスコミと世論に敵意を煽られ、組織が解体されるという状況に、国鉄分割民営化が重なるんですよね。仮に市が廃止・解体されても、「公務員=無駄で悪」と凝り固まってる人は、永遠に敵視と攻撃を続けると思いますよ。JR関連取材から得た「教訓」。news.yahoo.co.jp/articles/c8453…
110
「市職員の本音は都構想に反対」は当然として、「府職員の多くも大阪市廃止など論外と思っている」。これは俺も2本の記事で書いた通り。「でも声を上げると処分粛清なので黙って仕事している」のが実情。大阪の行政を担う職員たちは、維新の強権統治と根強い公務員バッシングの挟み撃ちに遭っている。 twitter.com/yujiyoshitomi/…
111
公務員を敵視する人たちが、どんな目に遭ったのかは知らないが、大阪府市に限らず、俺の知る地方公務員の多くは、法や条例に基づき、住民や町のため真面目に働く人たちですよ。そりゃ人間的に合わない人や嫌なやつもいる。前例踏襲で融通が利かない傾向もある。でもそんな人、どこにでもいるでしょう。
112
大阪市が廃止・分割されて特別区になっても、市が存続しても、大阪の行政を現場で担うのは行政職員です。その彼らを敵視し叩けば、一時的に溜飲が下がるかもしれないけど、住民や町にとっていいことなんかない。強権政治の扇動に乗って彼らを追い詰め、委縮させてはいけない。mainichi.jp/articles/20201…
113
ましてや、記者の通常の取材に応じ、特別区財政の「参考」として試算をした市職員を「捏造」と責め、謝罪させたうえ、取材が「圧力」であったかのように言わせるなど、あってはならない。これはマスメディアへの恫喝、言論弾圧でもある。強権政治の横暴を許してはいけない。mainichi.jp/articles/20201…
114
さらに、通常の取材を行い、「人口を4等分した条件での試算だが」「都構想の4特別区の行政コストが今回の試算と同額になるとは限らないが」と慎重な表現で、市財政局の試算という事実を報じた毎日新聞を国会で名指しし、「大誤報」と言い募るなど、完全に常軌を逸している。mainichi.jp/articles/20201…
115
「捏造」「誤報」発言、大阪市4分割試算について各社から質問が続々。「市長だから、財政局が試算資料を出した責任はあるけど、見てないから責任取れない」などと苦しい弁明を繰り返す松井市長。こういうのが記者会見だよな。日々の会見も、この調子でやってほしい。twitcasting.tv/oneosaka/movie…
116
それにしても維新の首長って、「ガバナンス」とか口にするわりには、自分の組織で問題が起こると、「自分の責任じゃない」「当事者に聞け」と逃げるか、もしくは一緒になって当事者を責める側に回るか、責任逃れのメソッドは一貫している。終わり近く、馬場議員の「誤報」発言への答えも、まさにそれ。
117
大阪市廃止に賛成の人から「10年前の大阪を知らないのか」とリプが付くんですが、ここに書いた通り、2010年1月に橋下知事が唐突に府市再編を言い出すまでは、府市協調の機運があったんですよ。WTC買収時に平松市長が府議会本会議に立ったり、蜜月と言えるほど関係良好だった。gendai.ismedia.jp/articles/-/768…
118
政治家に扇動され、「敵」を名指しして攻撃や罵詈雑言を向ける政治や社会は、もうやめませんか。橋下氏が「都構想」を言い出して10年、大阪は分断と対立と互いへの憎悪を深めてきたように感じる。「10年前を知らないのか」と言う人に言いたい。俺は、府市協調の機運があった10年前の方がよかったです。
119
政党が闘いに勝ったのではない。大阪市に愛着と誇りを持ち、それぞれの場で訴えた市民の力、草の根の運動のおかげだと、ある市議がしみじみ言っていた。深く同意する。
120
市関係者の弁。「最大目標の市役所の解体には失敗しましたけど、都構想の制度案の中身を条例で推進できるんだったら、住民投票をやる意味はあったのか。投票にかけた何十億円もの金を返せよ!と言いたい」tokyo-sports.co.jp/entame/news/23…
121
大阪市廃止を市民が否決したのは、市という枠組みだけを残したいからじゃなく、市が担う財源や権限、つまり自治権を奪うなということ。それを「枠組みは残すけど仕事とカネは府がもらう」と、条例で「合法的」に収奪する。自治の否定。悪辣としか言いようがない。 nikkei.com/article/DGXMZO…
122
否決されたことで、「都構想」の目的が大阪府による大阪市の財源と権限の収奪だったことが、より鮮明になった。もはや維新も隠さなくなっている。そのために、存在しない「二重行政の無駄」や「府市合わせ」をいつまでも言い募る。それがないと理由が付かないから。維新こそが府市対立を煽っている。
123
結局のところ、首長も議会も「維新政権」をなくさない限り、「大阪の停滞の原因は府市の二重行政」というフィクションに基づく制度いじりと、それを阻止する不毛な争いが延々と続く。メディアも大半が維新に追従してるから、市民が声を上げ、抵抗するしかない。
124
「公務日程なし」の多さ、登庁しても午後から、記者会見で好きなことだけ喋って帰る…みたいな執務時間の短さを考え合わせれば、さらに破格の給与ということになるでしょうね。大阪維新の会代表である大阪市長が唱える「身を切る改革」の、これが実態。 twitter.com/matsuikei/stat…
125
「住民投票は究極の民主主義」と散々言いながら、示された結果が意に沿わなければ尊重しない。「二重行政」批判に拘泥し、詭弁を弄して、大阪市存続の民意を骨抜きにする条例を定めようとする。許し難い暴挙。なのに、これに対する批判がマスメディアで起こらないことも解せない。