松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

126
前2RT>この高橋って人が典型だけど、(不本意に省庁を辞めた)ヤメ官僚たちの、自分がえらくなれなかった官僚機構への恨みを多分に原動力とする「改革バカ志向」「民間・民営化信仰」って、ほんと害悪だよな。その手合いはだいたい維新のお仲間で、大阪府市にわらわら群がっている。
127
〈そもそも現在の大阪のこのコロナをめぐる事態は10数年にわたる維新府政による人災〉〈維新政治が医療を削りに削った結果、必然的に起きている〉 記事にある通り、末端の公務員をスケープゴートにして人気を集める政治の帰結。教育でも一般行政でも、悪影響は計り知れない。 lite-ra.com/2020/12/post-5…
128
「公務なし」の日が極端に多く、熱心なのは大阪市潰しとカジノぐらい。出勤してきたと思ったら帰りや合間に公用車でスパ…て、これ以上ないバリバリの「既得権益」やけど、まだ「身を切る改革」とか言い続けるんだろうか。市民・府民や在阪メディアは支持し続けるんだろうか。news.yahoo.co.jp/articles/14f56…
129
何度も言うけど、トランプが大統領になるよりずっと早く橋下氏は大阪府知事・市長になって、暴言や扇動を繰り返し、人びとの負の感情と分断を煽り、都合の悪い報道を「誤報」と攻撃してきたわけだから、「僕自身をトランプと並べるつもりはない」などと謙遜せず、「俺が先駆者だ」と胸を張ってほしい。
130
神戸新聞の正月連載に『はりぼて』の五百旗頭幸男監督(宝塚市出身)が登場。コロナ禍で「知事が比べられることが増えたせいか、話題性を狙い、地域の実態とかけ離れた施策を打ち出す人もいる。有権者は長いスパンで行政を見なくては」。誰かを頭に思い浮かべつつ同意。
131
同じ記事で続いて和歌山県の仁坂知事。知事に必要な資質は何かと問われ、「二つある。県民に対するまごころと、行政技術」。そして、「キャッチーな言葉やパフォーマンスだけでは、県民は守れません」。誰を指してるのかは明白。
132
しびれるぐらい切れ味鋭いコラム。めちゃくちゃ面白い。〈政治部の常識は、ムラの外では非常識である。菅はそうしたムラに囲われることで「影の実力者」「実務型」の幻影を生み出した。(略)菅政権とは、政治記者文化が作り出したモニュメントである〉bunshun.jp/articles/-/428…
133
中日新聞の第一報。16日午前2時にアップ。見事なスクープだと思ったら、西日本新聞との連携だったという。さらに見事だ。 chunichi.co.jp/article/202740
134
西日本新聞は16日午前6時にアップ。〈西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた情報を基に中日新聞が取材したところ〉というくだりがある。地方紙(ブロック紙)の力を示す素晴らしい連携。nishinippon.co.jp/item/o/693460/
135
愛知不正リコールの件、団体事務局長(維新の支部長)は「~と聞いている」「事実なんだろう」と他人事感を強調し、河村市長は「本当にびっくりした」「真相解明を」と臆面なく語る。不正の当事者なのに他へ責任転嫁し、身を翻して追及する側に回る、あの界隈のいつもの作法。 www3.nhk.or.jp/tokai-news/202…
136
この件、団体事務局長が維新関係者で、吉村知事が応援したのもさることながら、手法や発想がきわめて維新的だと感じる。一見、民主主義の制度に則りながら、趣旨を歪曲して悪用し、とにかく数の動員を図る。多数の支持を集めた方が「事実」「正義」だと主張する。そのための過程や手法は問わない。
137
明らかな嘘や誇大宣伝や怪しい陰謀論を唱えてファクトチェックされた側がその指摘に対し、「デマだ」「フェイクニュースだ」と大声で言い、形勢が悪くなっても無視して言い続け、少数の信奉者がカルト化していく…というのが一連の流れになってるみたいだな。アメリカでも、名古屋や大阪を見ていても。
138
これ、既に批判が殺到してるけど、元投稿を事実と認めたうえで、「しかし市のマニュアルや現状はこうだから、市は(引いては維新の首長は)悪くない」と言ってるだけですよね。「ファクトチェック」の要件を満たしていないとか、そういうレベルではない異次元の行為だな。言葉の歪曲、いや破壊。 twitter.com/oneosaka_factc…
139
「制度がこうだから自分に責任はない」「みんなそうなのに自分だけ責められるのはおかしい」と他へ責任転嫁して、とにかく「自分は悪くない」と主張するのって、典型的な橋下論法ですよね。一見民主的で公正らしい言葉を使うけど、その概念や意味を捻じ曲げ、自己正当化や何かの攻撃材料にするのも。
140
隔離メシへの苦情に対し、「ただなんだから文句言うな」「税金なんだから感謝しろ」というのは、現代の「ぜいたくは敵だ」「欲しがりません、(コロナに)勝つまでは」か。まさに「暮し」のファシズム。
141
「出されたものは黙って感謝して食べなさい」とか「こんな時に文句を言うものじゃない」と戒める庶民道徳は、一面で、たとえば家庭内での子供の「しつけ」には有効かもしれないけど、往々にして、政治や行政に対して不服や異議の声を上げる人を黙らせる社会的圧力になる、ということを言っています。 twitter.com/MatsumotohaJim…
142
「アクセルを踏んでは急ブレーキ」の行き当たりばったり、「花火は上げるが、あとは知らん」が実態なのに、「迅速な対応」「自らの政治決断」のように演出─とは、ずっと前から指摘されてきた彼や維新の手法。そう「見せる」ことに加担しているのは誰か、今こそ問われるべき。dot.asahi.com/dot/2021040200…
143
そして、感染者や死亡者が増えると、「敵」を作り、そちらへ責任転嫁して自らへの批判をかわそうとするのも維新のお家芸。標的となった当事者の証言から、彼らのやり口を指摘する記事を『世界』の次号(8日発売)に書きました。医療現場からは「コロナを楽観し、場当たり的」との声が上がっています。
144
昨晩ひっそりと第4弾が更新された維新の「ファクトチェッカー」についても、当事者の話を聞いています。
145
おお、囁かれていた名前がこれで出揃ったな。5期20年もやり、完全に引き際を見誤った現職の後釜を決める選挙が混沌とするのは当然だし、ある意味、健全。ちゃんと選択肢のある選挙を一県民としては歓迎する。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
146
扇子を疑う発言だ。 twitter.com/osakakyumin/st…
147
前RT>広域一元化条例を社説で取り上げた各紙の見出しと日付 大阪府市の一元化条例 民意否定するごり押しだ(毎日)3月22日 大阪府市一元化 民意をねじ曲げている(京都)3月24日 大阪府市一元化/民意軽視する制度変更だ(神戸)4月4日 都構想と維新 「否決」の重み忘れるな(朝日)4月5日
148
うがい薬会見の舞台裏に続く、沙和さん@katakorinaoshi1 の開示請求によるクリーンヒット。大阪市に大量の雨ガッパが集まった時、行き先も、本当に現場で使えるのかも問うことなく、「恵みの雨がっぱ」などと、さもいい話のように書いていた新聞があったが、爪の垢でも飲んだ方がよい。 twitter.com/shujoprime/sta…
149
あ、もちろん新聞だけじゃなくテレビも同様か、それ以上にひどい。役所で首長にぶら下がって、その言い分を聞くばかりだから、当たり前の疑問を持てなくなるんだろうね。
150
朝日新聞社史の戦時の記述に対し、半藤氏の指摘→「沈黙を余儀なくされたのではなく、商売のために軍部と一緒になって走ったんですよ。(略)こう言っちゃ身も蓋もないけれど、いまのマスコミだって、売れるから叩く、売れるから持ち上げる、そんなところだと思いますよ slownews.com/stories/xcE71-…