626
万博協会には「機運醸成局」って部署があるぐらいですからね。「万博で関西経済復活!」と喧伝するテレビのバラエティはじめ、在阪メディアもその一翼を担っています。ほんまにそうなん?と疑問を持ち、検証や課題指摘ができるプロの記者たちに期待します。 twitter.com/takedasatetsu/…
627
アホらしい話だけど、国会質問で新曲とディナーショーの宣伝する感覚の人には、これぐらい通常営業なんでしょうね。会見を特に疑問視することなく宣伝記事書くスポーツ紙も含めて。bunshun.jp/articles/-/603…
628
社長が出てきて謝罪と説明する案件だよなと思っていたが、やはりそうなったか。〈私共は予測ができなかった。…重大な輸送障害が発生するのが予想される状況では最悪の事態を想定して物事を決めるのが最も大事。そこに関して我々の考えが、結果として不十分であった〉
news.yahoo.co.jp/articles/8909d…
629
この記事中の関大・安部教授に直接聞くと、課題を複数指摘された。以下大まかに三点。①積雪8cmは広域予測。京都駅周辺の局地的降雪を目視して融雪機(カンテラ)を分岐器に早く配置するべきだった。実際、豪雨では局地的判断をしている。
mainichi.jp/articles/20230…
630
③駅間停車と乗客閉じ込めは2015年の台風、2017年の大阪北部地震でもあり、「避難誘導が課題」との認識はあったはず。ただJR西にありがちなのは、報告書や対策を机上でまとめたら終わりで、取り組みが深まらない。担当者も代替わりし、課題が引き継がれていかない。粘り強く追求する姿勢が組織にない。
631
こちらは、災害対応の先駆者であるJR西にして10年に一度の大寒波に備える「嗅覚」が足りなかった、想定外を回避するきっかけはいくつもあったと指摘する、より厳しいトーンの記事。「楽観主義」「縦割り主義」「戦力の逐次投入」と旧日本軍のような失敗だったと喩える。president.jp/articles/-/659…
632
たとえば、降雪10センチの基準に達しなくても融雪器を稼働するべきだった。現に私鉄はそれで運行継続できた。大規模駅には電気融雪器を常設するべきではないか。復旧作業が難航したのに、乗客避難より復旧に固執したトップの判断ミス。過去の駅間停車の経験に学ばず、間引き運転もしていなかった…など
633
読売新聞社長「外国製ミサイル購入も検討対象に」「メディアにも防衛力強化の必要性について理解が広がるようにする責任」、日経新聞顧問「国民全体で(軍拡財源を)負担する必要」「(武器輸出解禁で)民間企業が防衛分野に積極的に投資する環境が必要」…どんどん露骨に。jcp.or.jp/akahata/aik22/…
634
「大阪IR反対」「非維新」の声を結集し、政党単位ではなく市民を中心に大きなうねりを、と言っていた動きがようやく形になってきたようだが…。
nordot.app/99268118055696…
635
IR用地鑑定疑惑のMBS続報。大阪市の説明と違い、価格の一致について審議されていなかったと昨日一報が出たが、その詳細版。審議会委員5人、不動産鑑定歴50年超のベテラン、もちろん鑑定業者4社にも取材。ベテラン鑑定士いわく「100%ありえない」。一方、業者は答えを濁す。mbs.jp/news/feature/s…
636
しかしこの件、初報の赤旗を除き、その後MBSの一人旅になってるのはなぜなのかねえ。「3社の鑑定額が一致」という明らかにおかしい事実を報じない方が不自然だし、市と業者に説明求めるのは当然だと思うが。松井市長の見解をいくら聞いても「問題ない」で押し通すに決まってるし、実際そうなってる。
637
首長や政治家に見解を尋ねて「問題ない」と強弁され、ただそれを報じる(あるいは報じない理由にする)だけのぶら下がりなら、そんなもんいらんでしょうが。
638
橋下市長時代も、官邸会見もそうでしたけど、権力者の横暴に団結して対峙せずして、何のための記者クラブか…と思いますよね。それがほとんど唯一の存在意義なのに。でも、そういう考え方はもうとっくに「古い」ものになっているようです。 twitter.com/katakorinaoshi…
639
これさ、「疑惑」の当事者がいくら問題ないと強弁したところで「MBSに抗議しました」というアリバイ作りにしか見えないんだけど。そんなことより議事録なり、委員への聞き取りなり、資料公開して会見開いて、第三者に調査させるとかしたらいいのに。city.osaka.lg.jp/port/page/0000…
640
赤字で「記事は抗議後に一部訂正」とあるが、「価格の一致などについては審議されていなかった」というMBSの報道内容は一切変わってないし、〈「全社一致しても不思議はないと思う。」との委員の発言もあります〉と3回も出てきて、同一人物の同一発言なのが丸わかりだし、これこそ「印象操作」では…
641
昨日の会見で「大阪市がカラクリしたという印象操作」と妙な表現で怒ってたけど、審議委員はじめ複数の不動産鑑定士が「あり得ない」と言う3社価格一致は事実なんだから、市側か鑑定業者側か、あるいはその双方かは別として、そうなった何らかの理由=カラクリがあったと考えるのが普通でしょう。
642
それを報じるのは当然のことだし、疑いを晴らしたいなら、報じた社を恫喝したり取材拒否したりするんじゃなく、公明正大に担当者が会見で説明を尽くせばいいんじゃないの。何度も言うけど、明らかに不自然なことが起こっていたのは事実なんだから。
643
で、こんなHP上の「印象操作」や首長の強弁じゃなく、きちんと説明責任を果たすよう行政に迫るのは、MBS一社じゃなく、記者クラブの役割なんじゃないの。ちゃんと取材して報じた会社や記者が不当な攻撃を受けるのを周りで傍観していたら、かつてと同じ繰り返しになるよ。孤立させたらあかんと思う。
644
夢洲の件でフライデー特報。「ここまで軟弱だとは」「こんな難しい現場は滅多にない」と現場から悲鳴に近い声があがり、「あの土地にIR建設は無理筋」と見る市幹部も多いが、〈松井一郎市長は聞く耳持たず〉〈現場の状況があまりにもひどく、ソロバンを弾くことすらできない〉friday.kodansha.co.jp/article/291797
645
IR用地不動産鑑定の問題はいろいろあるけど、突き詰めればこれに尽きる。じゃあ一体なんのための鑑定か、と。 twitter.com/kensuke_yaoi/s…
646
『世界』3月号、伊藤昌亮氏の「ひろゆき論」が読み応えあった。彼の言動を「冷笑」「詭弁」みたいな言葉で単純に批判するのではなく、根幹に「未熟なプログラミング思考」「安手の情報知」があり、「斜め下から権威に切り込む」がゆえに閉塞感に満ちた若い人たちに支持されるのだろうと分析する。
647
しかし、そこにはポピュリズムに潜む「差別的志向」と「陰謀論的思考」を増幅させる危険性があると指摘し、彼が人気を博してしまう日本社会の状況に、人文知やリベラリズムはどう向き合うのか、という問いがなされている。
648
副題は「なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか」。著作を読み込んで支持される理由を分析・考察したうえで、「支持されるべきではない」という筆者自身の立場・価値判断を明確にしている。
649
〈社会に余裕がなくなっていく状況下で、エスニシティにせよ、セクシュアリティにせよ、年齢にせよ、特定の属性をスケープゴートにするような言説は、すぐに憎悪表現に至る…厄介なのは、そうした排斥が、恵まれない者たちの救済という顔で登場してくることだ〉←これだよな。newsweekjapan.jp/fujisaki/2023/…
650
なぜそんな言説が広がるかというと〈日本社会の衰退化傾向が顕著になる中で、足手まとい・お荷物となりうる存在を切り捨てたいという欲求を持つ人が増えつつある〉からだろう。で、本人も周りも「言ってはいけない(でも正しい)」と思ってるから「過激な本音出た!」みたいな身内の笑いが起こる。