松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

651
身内が集まるメディアで、過激な扇動者の暴論・断言を持てはやし、衰退社会の「敵」を名指しして排撃するというのは、約10年前の大阪で、在阪局の番組を舞台に行われていたことと重なる。首長の橋下徹氏が「既得権益」と指差した公務員や教員、労組、文化団体などを敵視する世論が醸成されていった。
652
その際に加担するのは新興のメディアというのも同じ。当時は報道局に対して「格下」感のあった制作局のバラエティ番組が主な橋下応援団だったし、今回の成田発言はネットテレビ番組。従来のメディアでは言えない・言わない「過激な本音」で新奇性を打ち出し、共感する視聴者を掘り起こしたいのだろう。
653
「できれば社会保障などについて考えたくない」→「じゃあどうしたら避けて通れるか」→「ある年齢で自ら命を絶ち、自らが高齢化し、老害化することを事前に予防するというのはいい筋なのではないかと」…という筋立て。ていうか、あちこちで言ってるのね。 twitter.com/punkisverzet/s…
654
ここで指摘されてるような日本の科学技術の現実や背景よりも、「失敗か中止か」という言葉の定義や認識の問題とか、会見で涙流したとか、記者の質問が失礼だとか、そんな話ばかりネットで流れてくるのは、「お気持ち」で動くド文系の国って感じだなあ。自分もその一員だけどもgendai.media/articles/-/106…
655
打ち上げようとして打ち上げられなかったのだから「打ち上げ失敗」は明白なのに、想定内の事象だから「計画中止」だというのは、いかにも官僚的詭弁に思える。ご飯論法にも似てるし、撤退を転進に言い換えるのと重なるし、そういえば米軍も墜落を「激しい着陸」、事故を「できごと」と言ってたっけ。
656
失敗という言葉を頑なに使わない姿勢に、レベルは全然違うが、大阪ワクチンのこの人を思い出した。「時間と費用(補助金)が全然足りなかった」「知事からできるかと聞かれたので能力的にはできると答えただけ。認可され供給できるかは別の話」みたいなことを語っている。 mainichi.jp/articles/20220…
657
あの中学生との問答は「社会にとってコスパの悪い存在を除去するライフハック」的な共通理解のもとで行われている感じがした。「老人が自動でいなくなるシステム」と言ってるが、彼らがコスパが悪いと考えるものは何でも代入可能。
658
コメンテーターにキャラやタレント性とか「強めの発言」を望むのは、いかにもテレビ的だけど仕方ない面もあると思うし、個人攻撃しないというのもわかるけど、「政権批判しない」が起用の「一定のライン」というのは…。ぬいぐるみでも座らせとけばよいのではないか。jprime.jp/articles/-/269…
659
夢洲土地鑑定問題で朝日がまとめ記事。「IRは前例がないから評価できない」という市側の言い分は、都構想の時に218億円コスト増の四分割試算を「存在しない架空の数字」と断罪した松井市長の論理と重なる。試算や理論値って、現時点で存在しない事業のために出すんじゃないの?digital.asahi.com/articles/ASR32…
660
ビルの谷間の港の方にウルトラセブンとキングジョーが現れた@神戸・元町
661
ツイッターに流れてくるフォロー中のアカウントに明らかに偏りがあって、毎日新聞や東洋経済のツイートを最近ほとんど見かけなくなったし、リテラなんて何年も表示されない。個人でも同じ。何のためにフォローしてるのかわからん…と思っていたら、自分のツイートすら全部出てこない。なんやこれ?
662
前2RT>このツイートした時から十分予測され、社内の良識ある人たちから懸念の声が上がっていた「事故」が、その通りに起きたということですね。後藤記者と同様、あのMBSが…と残念に思う報道関係者は多い。 twitter.com/MatsumotohaJim…
663
本日の街宣その1。アップデートおおさかの谷口真由美、北野たえ子@梅田阪急前。2人に続いて5人の女性が子育て、ギャンブル依存症家族、防災などのテーマでリレートーク。基本マッチョ志向な維新に対し、「女性コンビ」を強く打ち出していくのはありかも、とあらためて思ったり。
664
本日の街宣その2。大阪維新TM@天六。吉村洋文人気すごく聴衆の数も熱気も相手の10倍以上か。横山英幸のほか、府議、衆院議員、北区3人目の市議候補も並び、どこからどう見ても体制そのものだが、相変わらず維新前の首長攻撃と既得権益批判。そして話盛りがちな改革自慢。またそれがウケている。
665
大阪駅の谷口真由美氏第一声を見にきたら、見覚えのあるコンビがいた。「劇場版センキョナンデス」公開中、ダースレイダー&プチ鹿島両監督の選挙漫遊はまだまだ継続中。
666
たつみコータロー街宣@十三駅前。大阪IR計画の問題点を指摘して中止を訴え、維新が売りにする教育施策ではテストによる競争強化や塾代助成とかではなく、教員の増員や少人数学級導入で公教育の質的向上を訴える。パブリックの重要性を繰り返していた。
667
大阪市長選第一声、北野たえ子@大阪駅から横山英幸@なんば駅前をはしご。雨だが、聴衆の数と盛り上がりだけで言えば互角かな。聴衆の属性や演説の内容はまた別。
668
1990年代に来るはずだった第三次ベビーブームが、バブル崩壊と就職氷河期で来ず、職場結婚や見合いという「お膳立て結婚」も減って、少子化というより少母化≒未婚率増加。異次元の対策と言って子育て支援をする前に、現実を正しく認識せよ、と。digital.asahi.com/articles/ASR3Q…
669
4月6日の任期満了で「政治家引退」の松井一郎・大阪市長。維新関係者に聞いても「オーナー社長」への称賛と感謝、「叱られた自慢」ぐらいしか出てこないので、もう少し客観的に見ていた人たちの評価を聞き、20年の歩みと政治手法を総括しました。3回やります。gendai.media/articles/-/108…
670
引退間近の松井一郎・大阪市長の検証連載。中編は、選挙運動や党の統率では強みになる「トップダウン」手法がもたらす弊害について。一番驚いたのは、大阪市教委が都構想を先取りし、今も残骸のような組織割りが残っている(しかも機能していない)ことでした。gendai.media/articles/-/108…
671
松井一郎氏検証の後編はIR報道をめぐるメディアへの圧力。冒頭の件は、そんなことある!?と驚愕しました。在阪メディアには松井シンパも多いですが、「食い込み」と称する政局取材とは無縁にファクトを追及し、おかしいことはおかしいと言える記者がいることも知ってほしい。gendai.media/articles/-/108…
672
めっちゃ面白かった。日本すごい本に、おっさんの自慢話を重ね見る。〈本当に優れているなら、別にわざわざ自分で言わずとも、周りが勝手に認めてくれる。/個人にしろ国にしろ、心から「すごい!」と思えるのならぜひ自信を持って、他者に評価を委ねてみてはどうだろう〉blog.tinect.jp/?p=81175
673
ツイッターもう終了と言われてる時に今さらだが、ツイッターその他のSNSって、仲間内の情報共有や身内の告知とか親睦には役立つけど、広く情報発信できてると思わない方がいい。世界に拡散されるのはミスったり下手打ったりしてバッシングされる投稿だけ。
674
予想された通り維新完勝。一昨日の松井一郎氏最終演説のツイートに「動員だ、カルト信者だ、どこの異世界だ」みたいなリプがいっぱい付いてたけど、そうやって、普通の人びとがポジティブに維新を支持してる現実を見ようとしないのが非維新が勝てない理由だと思いますよ。 mbs.jp/news/kansainew…
675
全国でもこの勢い。この数年、大阪内外の反維新集会みたいな場に呼ばれると、「身内で維新の悪口言い募ってても一生勝てませんよ」と上記の現実を強調したんだが、ひどいのになると「自分だけわかったような顔しやがって」「維新を神格化しやがって」と絡まれたりしてね。 www3.nhk.or.jp/news/html/2023…