松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

601
続いて「都構想」。住民投票前は「僅差でも大差でも否決なら終了」と言っていたが、事後は僅差を理由に府市一元化条例を制定。三度目に未練を見せ、テレビで「維新の会は都構想を掲げ続けます。最後まで」と見得を切るも、自分の関わりは曖昧に濁す「ずるい言い回し」。mainichi.jp/articles/20221…
602
三つめは「核共有」。安倍元首相や松井市長の発言に追随して「議論はすべきだ」と繰り返しつつ、自らの態度は保留し続ける。政治コミュニケーションの研究者は「賛成派から支持を得て、反対派のハレーションは回避したい狙いがある」「本当は推進に重きを置いている」と指摘。mainichi.jp/articles/20221…
603
ちなみに都構想は昨夜のこの場でも出た。市長選候補者選考に残る2人は「都構想は必要だが、次の選挙では掲げない。時機と民意を見て10年スパンで」というスタンス。吉村知事が会場に問うと半分弱が賛成に挙手。自分の立場は曖昧にしつつ、党内「民意」を醸成する狙いか。digital.asahi.com/articles/ASQD1…
604
いずれにせよ、先の毎日新聞記事は、一人の知事の発言を長く、子細に、疑問と批判的検証の視点を持って追ってきた記者ならではのすぐれた記事だと思う。今朝まで読み逃しておりまして、すいません。
605
昨夜の会でもそうだった(登壇者からも再々指摘されていた)けど、どうにも要領を得ない、自己アピールだけは熱心な長広舌をほぼ毎日、何年にもわたっても聞き続けるのは、かなりの忍耐力がいる。先の記者もそうだし、会見書き起こしとかをしている人には敬意と感謝しかない。
606
「リベラル」と同様、「保守」という言葉の意味もよくわからなくなってるけど、こういう人や思想をかつては「極右」や「国粋主義」「排外主義」と言ってたんじゃないの? 公務員時代に培った、主張する弱者への強烈な嫌悪が背景にあるみたいだけど。news.yahoo.co.jp/articles/73f89…
607
いや、これはひどい。露骨な恫喝とすり替え、しかも事実誤認で記者と局自体を攻撃。辞めると決まってるせいか、なりふり構わず… twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
608
続き。「君では話にならんから社長と話させてよ」と…恫喝と強弁で否定するほど鑑定結果の不自然さが際立つような。 twitter.com/Shoji_Kaoru/st…
609
もとになったMBSの報道。IR予定地なのに「IRは考慮外」として事業者有利の不当に安い鑑定結果が示され、しかも3社の鑑定額が一致していた。これは大阪市が事前に提示していた「参考価格」とほぼ同じ。mbs.jp/news/feature/s…
610
「疑惑」とは不正が疑われる状況。「不当に安い鑑定額」「3社が一致」「IR予定地なのにIR考慮外」「大阪市が提示した参考価格とほぼ同じ」と、疑わしい要素は十分ある。鑑定業者は全社取材拒否。市の担当者は「問題ない」と主張。でも、それでは疑惑は晴れないと報道で指摘するのは当然。
611
報道を受けて市長がやるべきは、疑いを持たれる状況を払拭すること。そのために内部調査し、資料や経緯を明らかにし、隠蔽や恫喝や口裏合わせはもちろんなしに説明すること。「不正はない」とただ強弁したり、報道した社に「間違ってたら謝れ」と要求したり、質問を拒否したりすることではない。
612
「問題ありません」「適正にやってます」と、そりゃ役所の人間は言う。それをそのまま信じる記者は普通いない。だったら証拠見せてください、今の不自然な状況が生じた経緯と理由を説明してください、となる。それに応じればよいだけ。疑いを持たれて当然の事実をいくつも指摘されてるんだから。
613
それで仮に不正がなかったとして、報道した社や記者が謝る問題では別にない。疑惑=不正を疑われるような事実や状況が既にあるんだから。公金を使う事業について行政が説明責任を果たすのは当たり前のこと。繰り返すが、隠蔽や口裏合わせ、職員の恫喝や首長への忖度はなしに。
614
なぜ真剣な怒りを笑う人がいるのか? という問いに「居心地の良い議論しかしてこなかったからだと思いますよ。笑うことで深い議論を避けたがる」と答える名護の29歳男性。その彼がかつて“正しさアレルギー”で、基地反対運動に反発し、教授に食ってかかっていた話が興味深い。dot.asahi.com/wa/20221214000…
615
これ、日本教育再生機構のタウンミーティングin大阪のことやな。安倍氏が「教育に政治家がタッチしてはいけないかと言えば、そんなことはない。当たり前」「首長が教育委員を替えていくんですよ」と教育への政治介入を煽り、松井氏と意気投合した。政敵でも美談でも全然ない。news.yahoo.co.jp/articles/18852…
616
夢洲土地問題の経緯が整理され、読み応えあった。IRの不動産鑑定をめぐる疑惑を最初に報じたのは、たしかに今年10月の赤旗日曜版。しかし松井市長は12月になって同内容を報じたMBSだけを攻撃・恫喝した。記者クラブ加盟社かつ万博の恩恵を受ける社なら、脅せばコントロールできると思っているのかも。 twitter.com/foomii_com/sta…
617
万博の経済効果なんて本当にあるのか知らないが、在阪メディアが広告や関連事業で恩恵にあずかりたいのはたしかだろう。MBSホールディングス社長は今夏の会見で「期待している」と語っていた。「ではIRについての評価は?」と聞いたらノーコメントだったが。
618
MBSといえば、今年大きな話題となりJCJ大賞を受賞した映画『教育と愛国』も同局の『映像』から生まれた作品。安倍政権の〝先兵〟として大阪で教育への政治介入を進めた松井氏の姿も出てくる。同番組がMBS報道の砦であることは、この記事や『地方メディアの逆襲』に書いた通り。book.asahi.com/jinbun/article…
619
ドキュメンタリーは視聴率取れない、金と時間を食うばかりと言われてきたが、『教育と愛国』は観客4万人超とドキュメンタリーでは異例の大ヒット。「事実を追求し、質の高い作品を作れば収益はあがる」と証明してみせたのが大きい。社内的にも、他局や同業者への影響も。mbs.jp/kyoiku-aikoku/
620
押さない・走らない・しゃべらない・戻らない、で「おはしも」。避難訓練でこれを連呼して教員を待つ子供たち。命を守る避難行動でも「べからず」ばかり教え込むのが、いかにも日本の学校やなあ、と。「訓練をやったふりを、やめませんか」とは地震学者の提言。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
621
阪神・淡路の震災後、全国の小学校や保育施設で広まったそうだが、自分の子からは聞いたことがなかった。「地下空間などでの火災には有効だが…」と別の研究者。「むしろ津波が来る場合は走って避難し、『逃げろ』と叫ぶべきだ。学校で教わった『お・は・し・も』が、命取りになる恐れもある」
622
今日の神戸新聞。川崎重工・橋本社長が語る28年前の震災体験がとても印象的だった。震災前からカトリック鷹取教会で絵画を習い、神田神父と親友だった橋本氏は、辺り一帯が焼け、司祭館だけ焼け残った教会に駆けつけ、支援物資配布など救援活動の中心となる。そのまま2週間ほど出社しなかったという。
623
知事・市長入れ替え選、5年で二度の大阪市廃止住民投票、否決されたら広域一元化条例…など、維新の手法を「脱法的」と批判してきたはずの政党が、1年ごとの辞任・繰り上げを「ローテーション」と称する脱法的構想を打ち上げ、支持者が無批判に「すごい」と持ち上げている。一体何なんだ…
624
阪神・淡路大震災の9日前、1995年1月8日の神戸新聞には大地震発生を〝予言〟する記事が2本載っていた。一つは前年秋に猪名川町で続いた群発地震や年末の三陸はるか沖地震を受けた一面コラム。もう一つは〈M7級地震、近く続発か/京阪の断層 300年も沈黙〉と警告する研究者への取材記事。
625
ここでまだ全文読めた。鎮魂の一日は過ぎたが、ぜひどうぞ。 社説 被災者になって分かったこと/阪神・淡路大震災 kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai… twitter.com/MatsumotohaJim…