松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

576
維新政治ショーの一方で、アンジェス森下竜一氏が仕切る「大阪パビリオン」建設費が20億円増の100億円に。「急激な物価高(略)どうしても当初見込みよりも費用がかかる」と吉村知事は釈明するが、こうした見込み違いが今後も懸念される。大阪ワクチン誇大宣伝の例もあるし。 www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
577
国葬中継は見ておらず、朝刊で菅義偉氏の弔辞全文を読んだ。「あなたの判断はいつも正しかった」「歴史上かけがえのないリーダー」「とこしえの感謝」と歯の浮く礼賛を連発し、総裁選に担いだ思い出を「生涯最大の達成」と誇るのを読むほどに、そういう話は個人葬で存分にやればいいよ、としか
578
ベンチャー創業者の大言壮語を真に受けた知事が「大阪ワクチン」を前のめり宣伝。失敗に終わると、「実際に聞いた話に基づく発信だから問題ない」と責任逃れ。創業者は「できるかもしれないと語尾は濁した」「期待を盛り上げたのはメディアだ」と責任転嫁。実に維新らしい。mainichi.jp/articles/20220…
579
「大阪ワクチン」開発から中止までの経緯を、アンジェス森下氏の釈明を踏まえて検証した重要記事(前twはこの取材の一問一答)。知事発言について識者は「十分検証しないまま、明らかに踏み込んだスケジュールを発表した」「政治判断の責任を専門家に転嫁している」と問題視。mainichi.jp/articles/20220…
580
国葬を研究する宮間教授は「自民党政権が自らの功績を賛美するために利用した」と政治的意図を指摘。国民統合の文化装置としての国葬は「現代社会にそぐわない、役割を終えた遺物」であり、「一番危険なのは、今回を前例にして、中途半端で抽象的な法律を作ること」と警鐘。mainichi.jp/articles/20220…
581
世間的には無名の府議・市議を売り込む「予備選」という名の顔見世興行。吉村後の知事候補も視野にあるだろう。在阪メディアは利用されないよう抑制的に、厳しい目で報じてほしいもの。mainichi.jp/articles/20220…
582
「感動的」「心の声」だのと一部で称賛された菅氏弔辞の山縣有朋本を引用したくだりが、実は安倍氏自身のFB投稿からの孫引きだったという話。その本を安倍氏に勧めたのはJR東海の葛西名誉会長で、今年6月の葛西氏死去の際に同じ部分を引いて追悼文を書いていた、と lite-ra.com/2022/10/post-6…
583
弔辞全文を読んだ時からご都合主義というかウソくさいと思ったが、こんなカッコ悪い話とは…。そもそも「暴力に屈せず民主主義を守り抜く」名目で開かれた国葬において、軍政を主導し、自由民権運動を弾圧した山縣の話をするのはあり得ないということも記事は書いている。lite-ra.com/2022/10/post-6…
584
この投稿に「友人代表の弔辞にケチ付けるな」「あれが刺さらない感性でライターか」みたいな反応もあるが、友人(子分)として故人を悼むのと、公人としての政治家への評価はまったく別の話。安倍政権の公私混同・ネポティズムが象徴的に表れた弔辞だったと思う。twitter.com/MatsumotohaJim…
585
JR西日本の井手正敬氏は自らを大久保利通になぞらえ、安岡正篤を信奉していたが、東海の葛西氏は山縣有朋か。国鉄改革を主導した昭和の改革派官僚の思想的背景が、ここに現れているような…
586
「相反する考えを排除する言動が危険で不適切」という問責決議案に、指摘通りの威嚇と暴言で返し、問責の正しさを自ら証明してしまう人。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
587
他の三人はともかく、自分はそういうこと言うてないんで、都合よくまとめるのやめてもらっていいですか。 twitter.com/bwkZhVxTlWNLSx…
588
うわ、そうなったか… 【速報】兵庫・明石市長が市議会で謝罪し「政治家を引退」と明言 「暴言を吐いたのは事実」 直前に問責決議案が可決 news.yahoo.co.jp/articles/f401c…
589
最高裁内規で永久保存を定める「世相を反映した事件で史料的価値の高いもの」「全国的に社会の耳目を集めた事件」「少年非行等に関する調査研究の重要な参考資料になる事件」に、まさに該当する重大事件の資料が経緯不明のまま廃棄されていたという衝撃。これで検証不能に。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
590
石川テレビ制作・五百旗頭幸男監督の話題のドキュメンタリー『裸のムラ』。ムラ社会の複雑な〝空気〟が複雑なままに描かれ、わが身を振り返ると複雑な気分になる映画です。「地方メディアの逆襲」的視点から監督に話を聞きました。toyokeizai.net/articles/-/626…
591
週刊現代に掲載の森功氏による大阪万博の「闇」後編。森下竜一氏が仕切る大阪パビリオンに関わる元阪大医学部長は「僕らはアンチエイジングなんて反対…一緒にせんといてほしい」。スポンサー選定も「森下君が一人で決めているのと違うやろか」「ホンマにやりたい放題やな」gendai.media/articles/-/101…
592
その森下氏が顧問を務める「サイエンス」社が、最高位のスーパープレミアムパートナーに。同社は「ミラブル」なるシャワーヘッドがアトピーに効くとCMで喧伝して業績を伸ばしたが、実際には効果なし。〈森下の開発してきた国産コロナワクチンを彷彿とさせる〉と森氏は書く。gendai.media/articles/-/101…
593
@yorinobu2 SDGsの前身のMDGsは貧困と飢餓、初等教育、乳幼児死亡率など発展途上国の課題が主だったのに、SDGsになると衣食足りた西欧先進国の価値観にシフトし、日本では意識高い企業の宣伝みたいになっているとアフリカの研究者から聞き、それって昨今のリベラル批判にも通じるなあと思いました。
594
@yorinobu2 SDGsを否定するものではなく、その研究者の所属組織でも取り組んではいるけど、目標を広げすぎた結果、衣食足りた上の「礼節」的な部分が大きくなり、優先的に解決するべき当初目標が見えにくくなっているのでは、と問題提起する趣旨の意見でした。
595
何億も稼いでいる重鎮芸人が、東京から大阪へちょっとイベント宣伝に来たからといって、ノーギャラだ大赤字だ男気だとかやたら称賛するの、何なのかね。これも「身を切る」アピールの一環なんだろうが、そのイベントにどんだけカネ使って、誰が儲ける仕組みになってるねん。アホくさい。
597
バンザイに代わる「尼崎の未来をともにつくろう」コールの後、報道各社インタビュー。「相手は動員力が圧倒的、例えれば軍艦。それに対し、こちらは手漕ぎボート。動員ではなくボランティアの力で闘った」
598
「維新の組織力が逆効果だった」というのはなるほど。街宣の動員力、盛り上がり、相手への攻撃性が「何か怖い」と敬遠されるのはわかる。号令一下で一丸となるフランチャイズ選挙が強みだったのが、政党色薄めた市民派行政が評価される尼崎では通じなかったということか。news.yahoo.co.jp/articles/d6006…
599
とはいえ、市議補選では自民候補に大差を付けてきっちり勝ってくるわけで、前記事にもあるように尼崎でも維新の支持層は多く、固い。「非維新」政党がまとまれる選挙ではいいが、ばらけると難しいという状況は、このツイートがわかりやすい。twitter.com/ourosaka2/stat…
600
大変重要な記事三連発。吉村知事発言を、任期中ずっと見てきた記者が3つのテーマで検証。まずは都合よく使い分ける「医療崩壊」の定義。政治コミュニケーションの研究者は「その場しのぎ」「医療従事者を利用」、また初期のテレビ出演などによる「プライミング効果」を指摘。mainichi.jp/articles/20221…