526
しかし国や企業が「クールジャパン」と夜郎自大な宣伝する一方で、技能実習生の酷使やいじめ、入管での人権人命無視、ヘイトスピーチの横行などを見ていると、外国からの印象は「クルエル(cruel)ジャパン」の方がはるかにふさわしいのでは。残酷、冷酷、悲惨。
527
528
尼崎市の住民データ紛失。20年近く市の業務を担当する再委託先の社員が、市職員の立ち会いもなくUSBで持ち出し、飲みに行って路上で寝て失くしたという杜撰さ。この社員や会社はもちろん、市もアウトソーシングに慣れきって、こういう情報管理が常態化・放置してたんだろう。
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
529
小田嶋隆さんに敬意を表し、だれはしに引用した「言論」をめぐる発言を以下に連続ツイートで。2013年の朝日新聞5・3集会より。しばしば、あえて「地雷」を踏みに行ったコラムニストらしく、逃げ腰の、言い訳としての「客観報道」に異を唱えた発言です。
530
「我々は新聞を愛している。誰も告発しないなら、やるしかない」「マスコミは言っていることとやっていることが違うのが一番問題で、信頼が損なわれる」「誰かがこれをやらないと読者に見透かされる」mainichi.jp/articles/20220…
531
532
533
安倍晋三氏に対して。「自分にとって、安倍さんがこんなに大きな存在だったのかと思うぐらいの喪失感。両極端の立場で論戦をしてきた。その安倍さんを失ったことにより、両極端の考えが社会にあることが民主主義にとっていかに大事か実感している。本当に残念だし、ご本人も無念だったろうと思う」
534
相手の発言を曲解…というより、まったく言ってもいない内容に歪曲して「大変な問題だ」と騒ぎ立て、それを指摘されたら「デマだ」「切り取りはやめろ」と言い張るのがゲンロン術なのか。まったく恐れ入る。
535
前RT>ウケ狙いというか、彼には本当に「テロ容認」発言と聞こえたんじゃないですかね。「左翼や既存リベラルはバカだ、現実をわかってない。是々非々で冷静に判断できる俺こそ真のリベラル」という思い込みが強すぎて。自分が聞きたい「幻聴」に沿って「幻論」を展開してしまった、みたいな。
536
ゲンロン代表の人が、論点ずらしにしても筋の通らないズレた弁明?を重ねているが、批判されてるのは、福島氏の発言を勝手に歪曲、いや捏造し、「大変な発言」「テロを許容」「だから社民党は小さくなる」などと寄ってたかって口撃する、不誠実かつ卑劣なゲンロンのあり方でしょうが。度し難い。
537
538
安倍政権(および維新行政)の検証と言えば、教育への介入や歴史修正は避けて通れず、『教育と愛国』は本人亡き後も観られるべき作品。神戸では昨日から。 twitter.com/moto_ei/status…
539
前3RT>その「失われた30年」の中で過酷な家庭環境ゆえにいろんなものを失い、諦め、周囲や社会を恨み、リベラルな「正しさ」に反発して冷笑し、最後は重大な凶行に至った心境が、容疑者の(ものとされる)ツイッターから伝わってきて、読んでいて苦しいけど、やめられなかった。
540
カルトや宗教二世、宗教と政治との関係はもちろんだけど、貧困・格差・孤立、ネグレクトやヤングケアラー、ネトウヨ・嫌韓、反リベラル、インセル・非モテ・アンチフェミ…など、この30年間にあちこちで論じられてきた問題が、あの一連の書き込みにすべて詰まってるような気がした。
541
前RT>ネタが本気にという話で、いつも思い出す中学の弁論大会。予選の一分間スピーチで、普段おとなしいミリオタ的なやつが「日本男児はたるんでいる。徴兵制を復活せよ」と言い出した。ネタだと半笑いで見ていたら彼はみるみる興奮して我を失い、最後は「天皇陛下万歳!」と絶叫するまで上り詰めた。
542
彼自身、最初は「ちょっと過激なネタ」ぐらいに思っていたようだが、話すうちに目は血走り、拳を振り回し、声は裏返り…たった1分のうちに振り切れてしまった。自分の発する言葉が燃料となったか、教師や同級生に見られる状況に興奮したのか。廊下に連れ出された後も「万歳!万歳!」と連呼していた。
543
40年も前の個人的な体験だが、強烈に記憶に残り、大江健三郎『セブンティーン』を読んだ時やヘイトスピーチの現場で、彼のことを思い出した。よく言われるように「タブー破りの快感」もあったかもしれないが、無関心や半笑いでそういう発言を許す周囲の反応も「ネタが本気になる」一因だったと思う。
544
「国葬するには実績乏しいし法的根拠もないけど、最長在任の重みと亡くなり方などからして、やることになるのだろうから、せめてエモい演出せずに粛々とやってほしい」という意見を見たのだが、それが「健全な中間を志向する」バランス感覚なのだろうか。どうにも納得いかない。
545
頷き、膝打ちまくる記事だった。前RTs以外では〈日本は多くの美しさを持つ一方、狭苦しくてモノトーンで、「都市は商業に支配され、無表情だ…同じような家屋に埋め尽くされ、集団社会による全体の構造への同調圧力があり、問題は自分と家族で解決することが期待される」〉とかcourrier.jp/news/archives/…
546
「国葬はコスパがよい」「合理的な弔問外交」と2ちゃんねる創始者が言っているが、この手の人たちの「合理」って、結局は経済合理性=コスパだけで、その他の要素は「情緒的・感情的」と切り捨てるんだけど、法的根拠なく必然性もない追悼行事をゴリ押しする方がよほど「情緒的」でコスパも悪いだろ。
547
昨今の「合理性・合理的」の使われ方がずっと気になっている。この言葉を使えば「理性的で賢明な判断」みたいな印象になるが、多くの場合、無駄なく効率的(コスパ)、儲かる(経済的利益)という意味に矮小化されていて、その実、説明のつかない無駄な事業や非合理な選択を正当化してるだけのような…
548
たとえば元都知事(まもなく維新参院議員)は「世界一カネのかからない五輪」と言っていた。一見さも経済合理的だが、蓋を開ければ当初予算の倍額に膨らみ、それ以外にも不透明な出費が続々出てくる。こんな非合理もないと思うが、あまり問題にされず、五輪反対論だけが「感情的・情緒的」とされる。
549
前RTs>「価値観がないから権力に阿ることしかできず」とは、まさに同感するところで、賢しらに「合理性・合理的」を唱える人の多くが現状追認つまりは権力擁護に回り、反対者や異論を「感情的、非論理的」と嗤う構図がよく見られる。