松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

476
東日本大震災の直後、ボランティアの医師が関西の会社から段ボールベッドを調達し、担当する避難所数カ所に提供したが、数カ月経っても使われず放置されていたことがあった。「避難者全員分がないと不公平」というのが主な理由。同じ理由で、持ち込まれた救援物資の受け取りを拒否する所もあった。
477
非常時には「できる所からできることを」でよいと思うが、運営側は「不公平になる」「ルールや統率が乱れる」、被災者側は「文句言ってはいけない」「自分だけ甘えるわけには…」と考え、結果的に全体の待遇改善が遅れることになる。平常時のいろんな場面にも通じる「日本的美風」という気がするな。
478
ロシア料理店へのネット中傷被害が水道筋の「ロシアンピロシキ」にも、と今日の神戸新聞。ご店主はウクライナ出身。祖国の母と連絡が取れなくなっている。昨日、店の前を通った時、まさに「そういう被害が出てなければいいな」と連れと話していたところだったので愕然。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
479
参院選の世論調査という自動音声電話が携帯にかかってきて、いつもはすぐ切るのだが、珍しく答える気になり、最初の指示通り郵便番号を入力したが何も反応がなく、もう一度入れろと言うので再度入れたが、やはり無反応。そのまま「これで調査は終了です。ありがとうございました」となった。なにこれ。
480
石川県知事選、維新単独推薦(自民県連支持)の馳氏が8000票弱の僅差で当選。保守王国でも分裂選挙となれば、今の維新には勝てないということか。去年の兵庫、先月の長崎でも自民が分裂し、当該自治体の経験がない維新系候補が多選現職やその後継を破るパターンが続いている。www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
481
これは『どうして君は友だちがいないのか (14歳の世渡り術)』(2007年)で彼が推奨する「スネ夫的生き方」に通じる。周囲をよく観察して強い者について行け、力関係をうまく利用しろ、大人だってそうしていると繰り返し説く。これが彼の「リアリズム」の原点で、賛同・支持する人もたぶん少なくない。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…
482
5月公開の『教育と愛国』(斉加尚代監督)を紹介するコラム。第一次安倍政権がまず着手したのが教育。第二次政権の間に大阪では維新の台頭、森友学園事件があり、教育への政治介入が浮き彫りになった。こうした動きと現場の苦闘を検証的視点で追いかけたのが同作。必見です。 nikkansports.com/general/column…
483
昨日の朝日新聞に掲載のこの記事もMBS問題に触れているが、「番組審議会が機能した珍しいケースだった」と一歩踏み込んだ視点で、放送の自律の重要性を説く。番組はひどいものだったが、指摘を受けて調査し、積極的に公開した点は評価できる。他局関係者からも同様の声を聞く。asahi.com/articles/DA3S1…
484
前RT>西宮市長選。阪急西宮ガーデンズ前で維新街宣。松井一郎氏来援で、どれぐらい人が集まるのか見に来た。18時頃に到着とのことだが、現状こんな感じ。
485
『教育と愛国』の大阪試写会終了。2017年のテレビ版から5年間の教育と政治、そして言論をめぐるさまざまな「事件」が、斉加監督の検証的視点により一本の線上に浮かび上がる。あーこういう流れか…とよくわかる。東京では5月13日、大阪では5月14日公開。
486
〈理研は職員の8割が非正規雇用。研究系職員は10年の雇用上限が16年に導入され、13年4月1日までに入所した人は同日が起算日とされた…研究室主宰者が60人以上含まれており…500以上ある研究チームの12%が解散〉という雇用条件に驚いた。news.yahoo.co.jp/articles/ee1c1…
487
西宮市長選。維新候補の落選雑感に〈衆院選のような熱気は生まれなかった。党幹部がマイクを持っても、足を止める人は少ない〉とあった。松井市長の街宣を見に行ったら確かにそうだった。吉村知事の時もやはりそうだったのだろうか。市議補選でも維新の2候補が負けているし。kobe-np.co.jp/news/hanshin/2…
488
朝日新聞が社説でMBS「維新三傑」番組問題を。〈これをMBSだけの問題として片づけるべきではない。視聴率を稼げるなどの理由で維新関係者を重用する傾向は、在阪放送局全体に見られる。他の地域にとっても他人事で済ませられる話ではないはずだ〉asahi.com/articles/DA3S1…
489
維新下の歪んだ競争教育や理不尽なルールに異を唱え、現場で児童と接し続けた久保校長。その授業の模様は、5月公開の映画『教育と愛国』にも出てきます。 twitter.com/karamisomen/st…
490
市側の弁護士が指摘した「地盤改良せずに売却した土地との公平性が保てず、住民訴訟で敗訴する可能性」を、松井市長はIRをどうしても作りたい〝政治判断〟で退けた。他都市からは今後の土地取引への影響を懸念する声も。悪しき前例を作ったということ。 mainichi.jp/articles/20220…
491
人命救助や逮捕協力した市民に感謝状というニュースはよくあるけど、「助かってよかったです」で終わりがち。現場や救助の詳細、助けた側のその後の葛藤やわりきれない心境をここまで丁寧に書く記事は珍しい。とても興味深く、自分も同じように悩むかも…と思った。kobe-np.co.jp/news/kobe/2022…
492
ウィル・スミスの時は「米国社会ではいかなる理由でも暴力は許されない」と解説され、とりあえず納得していたのに、マイク・タイソンの件では「殴られたやつの自業自得」との反応が多いという記事を読み、WHY!?American Peopleとなっている日本人は多いようだ。俺もその一人。誰か解説して。
493
JR福知山線事故17年の発生時刻。発生当初の混乱時はこの第一新横枕踏切での踏切事故と見られた。カーブで脱線し、線路脇のマンションに激突するなど、JRも警察もマスコミも、想像し得なかった。
494
しかし事故後に調査すると、現場カーブで速度を出しすぎ、危険を感じた運転士は何人もいた。タイトなダイヤの中、運行の遅れを取り戻すには、その手前の直線でスピードを上げる「回復運転」しかなかったから。とにかく尼崎駅での乗り継ぎに遅れをきたさないよう、誰もがプレッシャーを感じていた。
495
現場レベルでは危険性は知られていたが、組織の上層部には伝わっていなかった。遅れたりミスしたりすると、問答無用で懲罰かつパワハラ的再教育という組織だったから。こうして会社は運転士を締め付け、余裕時分を極限まで削り、速度アップを図る。事故区間は事実上、不可能なダイヤになっていた。
496
知床の遊覧船事故もそうだが、大事故には必ず予兆がある。小さな事故やトラブル、現場がヒヤリとする瞬間がある。それらを報告しても罰せず、組織全体で改善に努めること、危険を感じれば躊躇なく運行を止めること…等が福知山線事故が残した教訓。
497
JR西日本は「事故の反省と教訓を心に刻む」「安全最優先に努め、重大事故を二度と発生させない」と今も唱えてはいる。しかし17年の歳月とコロナ禍による経営難の中、教訓が風化してるのではないか、安全よりも定時運行や利益優先の組織に戻りつつあるのではないか…と危惧する遺族や関係者は多い。
498
JR西が脱線事故の直後に「置き石の可能性」を発表したのを彷彿とさせる。実際には置き石などなかった。 twitter.com/biriksk/status…
499
本日公開の映画『教育と愛国』をめぐる、斉加尚代監督を交えた鼎談。町山さんの指摘が切れ味鋭く、めちゃくちゃ面白い。教育への政治介入は明確な憲法違反。それを維新が大阪で先兵となり安倍政権に道を拓いた。にもかかわらず選挙で支持される「民主主義によるファシズム」…youtube.com/watch?v=PMedlz…
500
報道局が、会長の意向で「報道情報局」に改組され、ニュースが情報番組内の「報道枠」となった(つまり報道の力が弱められた)結果、制作スポーツ局が視聴率狙い(と維新への共感?)で作る〝維新三傑〟番組を誰も止められなかったMBSと似ている。 twitter.com/mu0283/status/twitter.com/mu0283/status/…