松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

451
辺野古の「マヨネーズ並み地盤」みたいな話になってきたな。工期は延び、予算は膨張、インバウンドは消えたまま。それでも皮算用で押し切ろうとする維新政治。底なし沼にはまる気がしてならない。nordot.app/86719095540141…
452
『地方メディアの逆襲』のインタビューが毎日新聞に掲載されました。〈ジャーナリズムは市民の信頼の上に成り立つが、その基盤は大きく揺らいでいる〉〈現場に立つ記者たちの強い危機感の中に、ジャーナリズムの希望を見ようとしている〉…しかしサムネイルのドアップ顔よ… mainichi.jp/articles/20220…
453
仄聞してはいるが、あらためて読むと辛い内情レポート。〈総局の下にある各地の支局を廃止したり、地方記者を削減したりして、47あった総局機能を18のブロックへと集約した。…新人記者の採用数も減り、地方記者の高齢化が進み、1人あたりの業務や負担は格段に増した〉nippon.com/ja/japan-topic…
454
前2RT>『世界』のルポにも書きましたが、維新の府議(大阪の幹事長)は「いかに住民一人あたりの行政コストを最少に抑え、自治体を効率的に運営するかが課題」と公言してるんで、それをよしとする人が支持するんでしょう。ここにも、組織の経営維持と本来果たすべき社会的使命の対立が見られる。
455
住民のための行政コストは抑える一方、カジノを作るための夢洲整備には湯水のように投資する、という。
456
県内首長の電話を着信拒否?とはいただけない。党派が違ったり、対立候補を応援した首長に冷たいというのは実際のところある話だが、それでも知事という立場がある。これでは明確な対話拒絶。そんなガラスのハートで務まるのか。事実上の「答え」を引き出してる記者もいい。大阪でもやってほしい。 twitter.com/yukarin_voice7…
457
一方、都合の悪い事実を指摘されると「不安を煽ってる」「一部を切り取っている」などとして、メディアでも一般人でも恫喝的対応をするのは大阪維新の常套手段。都構想の毎日新聞報道、コロナ初期の「ファクトチェッカー」、最近の議員や芸能人に対する訴訟とかも同じ。matomame.jp/user/yonepo665…
458
そういえば最近、「ファクトチェッカー」流れてこないなと思って見に行ったら、昨年7月で更新が止まっていた。「維新憎しのデマが出回っている。悪質なら法的手続きも」と吉村弁護士が威勢よく恫喝したものの、何ら成果を上げることなく終了か…。この件については『世界』2021年5月号に書いた。
459
前RT>この兵庫県議出身の維新国会議員、歴史教科書の件で灘中に「問い合わせ」と称する圧力をかけたり、マスキクンの「教育再生地方議員百人と市民の会」に関わっていたりするんですが、地元では「腰が低くて親しみやすい」と言われてたりする。「極右でも人柄がよい」一例。
460
前RT>週刊文春の記事にある「高齢者と若い世代の生活圏が非常に近い」という吉村氏のテレビ発言、さまざまな意見を自己流に解釈し、庁内で未整理のまま「僕自身の意見」を発信することの是非については、ここからの約30ツイートで記者との重要なやり取りがなされている。twitter.com/katakorinaoshi…
461
「何を聞いても、とりあえず答えてくれる」から出演を依頼するとテレビ局の人間は言い、維新幹部も「吉村代表はコロナ対策を淡々と説明するので局側も使いやすいのでは」と言っていたが、その内容が誤りや不正確であった場合、現場や社会にどれほど悪影響を及ぼすか、テレビの人たちは考えるべき。
462
その意味で、この記者の指摘は重要。吉村氏は聞く耳を持たず、この後の質問にも「では、答えなくてよいのか」的な開き直りをしているが。
463
動画はこれ。16分30秒ぐらいから。コメント欄は「ムカつく」だの「反日」だのと記者を批判(罵倒)する意見ばかりだが、真っ当な質問であっても、記者が少し食い下がればネットの反応はいつもこう。youtube.com/watch?v=lcWgMc…
464
この問答見て思い出した。2013年、橋下市長の「従軍慰安婦」発言。新聞報道に責任転嫁する橋下氏に、記者が言葉や表現の不用意さを指摘したところ、「じゃあ囲み全部やめましょうか」と激昂。「一言一句全部チェックしろと言うんだったらやめます」と打ち切りを宣言した。対応の仕方が似ている。
465
まあ結局、囲み取材が取りやめになることはなく、週明けの月曜日からまた普通に行われたんだけど。なんで理不尽にも報道のせいにされたことに抗議もせず、またいそいそと彼の「お言葉」を拝聴しに行くかね…と強烈な違和感を覚えたのが、だれはし取材の原点。
466
『地方メディアの逆襲』でも取り上げたMBSのドキュメンタリーが映画化。「愛国教育」が道徳や歴史の教科書を侵食する実態を描いたテレビ版も傑作だったが、さらに強力な作品になりそう。明日のナカノシマ大学でも触れます。 twitter.com/kyoiku_aikoku/…
467
RTs>「何でもとりあえず答える」「暴論や素人考えでも旗幟鮮明にわかりやすく」「一生懸命話している印象が残ればいい」とは橋下氏が首長時代から実践し、吉村氏も受け継ぐテレビしぐさ。何でも威勢よく断言する人間ほど信用できないものはないが、それが逆に重用される「報道のバラエティ化」の病。
468
だから彼らを起用する、というのは複数の在阪局関係者が私の取材に語った言葉です。内容の正確さや妥当性よりも、瞬発的にわかりやすい言葉を吐き、視聴者を飽きさせないことが報道バラエティ的な世界では重視される。その結果、厚顔無恥な人間ほど重用され、跋扈する。 twitter.com/MatsumotohaJim…
469
というようなことは、だれはしの取材当時から自分だけでなく、少なくない人が指摘していて、10年も同じこと繰り返すのは嫌なんだが、テレビの状況がどんどんひどくなっているようなので(自分は基本見てない)、繰り返さざるを得ない。
470
優れた内容で高く評価されていた鉄道事故の解説動画。シリーズタイトルがパクられ、仕方なくタイトルを変えたが、今度は内容もがっつり剽窃・盗用されていたことが判明し、元の制作者が動画非公開という苦渋の決断をした、という理不尽。厚顔無恥な、盗人猛々しい人間ほど跋扈するのはネットも同じか。 twitter.com/ytsb_0425/stat…
471
前RT>ネット上の「侮辱罪」強化、メディア法が専門の山田健太・専修大教授が強く懸念されている。政治家や大企業による記者・報道機関への「威嚇」を目的とした訴訟も少なくない日本では、間違いなく訴訟ハードルを下げ、言論への脅威となるだろう、と。ryukyushimpo.jp/news/entry-143…
472
記事より→〈…ネット被害者を救うことは「正義」ではあるし、必要なことだ。しかし刑事罰は、最悪を考えて設計すべきだし、とりわけ表現活動に関してはいったん失った自由をとり戻すことは事実上不可能だ〉〈目の前で起きている「不自由さ」はどんどん進行していることにも、意図的に目を瞑っている〉
473
事実の指摘や論評の範囲内であっても、都合の悪い言論を「恫喝」して潰す維新的手法(首長らによる訴訟、その匂わせ、党によるBPO申し立て、「ファクトチェッカー」など)を加速させる恐れ。 twitter.com/MatsumotohaJim…
474
100年前の関東大震災から変わらない雑魚寝の避難所。避難所運営に奔走する自治体職員や劣悪な環境にも不満を言わない被災者の姿が美談とされるが、災害対策先進国から見れば「クレイジー」。非常時の対応改善は次の災害、現今のコロナ禍、さらには戦争にも通じる話という指摘。president.jp/articles/-/552…
475
「環境をよくすると被災者が自立せず避難所に居着いてしまう」とは阪神・淡路でも聞いた。防災の学界で避難所改善の話をすると、「そんなの後回しでいい」と言われた若手研究者もいた。また、昨日の同サイトの記事でも言った通り、被災者の側にも「みんな大変なんだから…」と耐え忍ぶ傾向がある。