松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

426
朝日新聞にも出た。〈放送前から内容について問題点を指摘する声が社内で上がっていたという。(略)放送後に開かれた社内の月例番組審議会でも、中立・公平性を求める放送法の観点から問題視する意見が出ていた〉〈調査の結果を3月の番組審議会で報告する〉 asahi.com/articles/ASQ1M…
427
あ、今気づいたが、一番早かったのはスポニチかな。内容もしっかりしてる。 sponichi.co.jp/entertainment/…
428
維新3傑(と、例のMBS番組は持ち上げていた)の出演頻度もすごいが(呆れる意味で)、これを記録して一覧にまとめておられるのもすごいです(称賛の意味で)。 twitter.com/aomurasaki_ll/…
429
今回問題になった『東野&吉田のほっとけない人』はMBS社長の会見によれば、昨年スタートした定期的な単発番組。これまで8回放送したうち、橋下氏がレギュラーゲストで6回出演。松井、吉村氏も別々に出演した、と。この表で昨年1月3日に橋下&松井、3月10日に橋下&吉村の回が確認できる。
430
それで今回は満を持して「三傑」揃い踏みということで企画した側・出演者たちは盛り上がっていたのだろう。吉村氏を「イジリ」つつ持ち上げる、すごい馴れ合いっぷりで、YouTubeの維新チャンネルみたいな番組だった。視聴率は制作サイドが期待したほど振るわなかったようだが。
431
MBS「ほっとけない維新三傑」番組の内幕詳細。ホールディングス社長や番組審議会が苦言を呈し、ある幹部は「面白ければいいという感覚で、政治的公平性の意識が欠如していた」。社内調査が始まるも、「政治的公平性も大事だが、表現の自由は最も大切」との声も。digital.asahi.com/articles/DA3S1…
432
「違法でないが、倫理上問題」という専門家の指摘も合わせ、バランスの取れた問題提起記事だと思う。維新との関係をめぐって在阪メディアに次々起こる問題と、その影響をどう見るかということについては、自分も来月発売の雑誌でルポを書きました。
433
先日の記事のさらに詳報。局のある幹部は「関西では橋下氏や吉村知事は他局にも頻繁に出演しており、それが制作者にとっても普通に…バラエティーの作り手には『面白ければいい』という意識が染みついており、政治的中立性を考慮する思考が欠如…起こるべくして起きた」と。asahi.com/articles/ASQ1S…
434
社長が「意識の欠如ならば制作力以前の問題」と発言したと記事にあるが、自分も同じような話を聞いている。何らかの政治的意図があったというより、政治的公平や放送倫理を何も考えていない。そういう人が現場に増えた、と。MBSや在阪局に限らずキー局も同じ傾向だと、昨日会った人も言っていた。
435
まあ放送局がこう〝劣化〟するのも、維新が圧倒的支持を得続ける大阪の「民意」があるからとも言えるし、そうした中でもトップが無自覚な番組に苦言を呈し、番組審議会の批判で社内調査を始めたというのは、ギリギリ報道機関である自覚や放送倫理を守る姿勢がある、と言えるかもしれないけど。
436
しかし時系列で見れば、週刊新潮から質問が届き(14日)、その記事が出る直前に慌てて調査チームを設置した(17日)というふうに見られても仕方ないと思うけど。
437
斎藤県政半年でかなり厳しい評価。まん防要請で大阪に引きずられ、説明は「総合的判断」の繰り返し。財政改革に市町や議会から不満が上がり、肝いりの新県政推進室からも戸惑う声。ただでさえ維新系知事への警戒が強い中、自分の言葉で説明しないと誰もついていかない。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
438
「大阪と連携」はいいけど、実態は維新府政の描く「成長戦略」に依拠・追随してるだけに見えるし、ワーケーション知事室みたいなパフォーマンスには熱心でも、庁内や議会や県内首長に自ら説明・交渉せず、「真意や本音が見えない」と言われているようでは不信が膨らむばかりで、何もまとまらない。
439
ついでに言っておけば、斎藤氏を担いだ県議会自民離脱組(自民党兵庫)や自民党本部は「知事のスタンスはあくまで自民中心」と言うかもしれないけど、維新の方も完全に「自分たちの知事」と見なし、大阪主導の「連携」の中に彼および兵庫の役割を位置付けていますよ。
440
〈石原氏の発言をなんでもかんでも「石原節」と雑にまとめてしまう新聞の手つきには危うさしか感じなかった。最後まで「言いっ放し」をさせてよいのだろうか〉 プチ鹿島氏の石原慎太郎評、を通した新聞批評。同感。bunshun.jp/articles/-/518…
441
2005年の石原都政時代、彼の威を借る忖度官僚、称賛する議会、ご意見番として取り上げるばかりのメディア…「迎合の構図」を鋭く指摘した日下部聡記者の論。その3年後に始まった大阪の「橋下劇場」を経て現在の維新体制まで続く問題は、この延長にある。mainichi.jp/articles/20220…
442
前RT>吉村人気に押し上げられ、兵庫維新で唯一の小選挙区当選となった国会議員が、アベノマスクに忖度して産着のプレゼンしているのを、「改革」に期待を託した宝塚・川西・伊丹市民はどう見ているのだろう。写真は衆院選期間中の宝塚駅前。twitter.com/MatsumotohaJim…
443
一方で職員の不祥事などがあると、組織の長として真摯に謝罪することなく、「有権者・納税者感覚ではあり得ない」みたいな言い方で現場を責める「身を翻しメソッド」も得意ですよね。党創設者がその達人だったけど。いずれにせよ、現場に責任を押し付けて自分たちは逃げるんですよ。 twitter.com/ssoshu/status/…
444
まあ、なんでも「現場の責任」でトップや幹部が逃げるのは、行政に限らず企業その他、日本の(だけじゃないかもだけど)組織に連綿とある批判への対処法ですよね。
445
「完全に運転士のチョンボ。それ以外あり得ない」「事故において会社の責任、組織の責任なんていうものはない。そんなのはまやかしです。個人の責任を追及するしかないんですよ」とは、JR福知山線事故に関して「JR西の天皇」が語り、拙著『軌道』に記した言葉。
446
斎藤県政半年で神戸新聞に続き、関テレによるさらに厳しい検証記事。コロナ関連公約は、あっという間に「なかったこと」に。元上司の吉村知事が主導権を握る大阪との関係。何より、県内市町長とあまり会わず、異論を遮断するような姿勢では「資質」を問われても仕方ない。 news.yahoo.co.jp/articles/c00f4…
447
〈ここで気になるのは2人の関係だ。最近まで大阪府で「上司と部下」の関係だったし、国政政党の副代表でもある吉村知事は「次の選挙の推薦」を左右できる立場だ〉 知事選時から問われ続けているのは結局ここ。「兵庫と大阪の協調」はよいが、単に「維新との協調」になっているのでは?ということ。
448
人のことを取材して伝える仕事をする記者が、取材される・書かれる立場になると途端に「被害者意識」を振りかざすのは何なのだろう。自分の仕事がはらむ、ある種の暴力性の認識、自分も人を傷つけてきたかもしれないという自省、それでも事実を書くべき時はあるという覚悟が足りないのではないか。
449
私は、読売新聞と大阪府の包括連携の件、MBS「維新三傑」番組の件、こうした在阪メディア〝劣化〟の影響をどう見るかというルポを書いていますが、他にもNHKの字幕捏造、「台湾有事」報道など、維新絡み以外でもメディアやジャーナリズムを考えるための材料が盛りだくさんです。その他の特集も充実。 twitter.com/ryushokanbook/…
450
今こそ維新の常套句をみんなで叫ぶ時。「民間ではあり得ない!」 twitter.com/asahi_osakaban…