401
何がおもろいねんと思って見てましたが、まあそういう「口撃」「毒舌」も師匠から学んだ話芸なんでしょうね。そういうのも含めて「わかりやすい」「スーッと話が入ってくる」という感想を述べる人が多かったです。
402
経済は「回す」ものではなく、それを成長・発展させてきたのは「信頼」。水道筋読本で、西岡さんもまさに同じことを書いていた。 twitter.com/biriksk/status…
403
在阪メディアの記者は大阪に集中しているから、報道は維新知事に偏る。一方、前兵庫県知事は〈メディアでの「見せ方」を軽視し続けた〉。ずっと言われてきたことだが、現場からも「関西のテレビ局は今まで通りでいいのか」「立ち止まって考えるべき時」との声。ぜひそうして。ktv.jp/news/feature/2…
404
ただ、コロナ対応でテレビに出まくった吉村氏も、大阪ではさすがに飽きられたか、「もはや視聴率は大きく動かない」という話も聞く。出れば出るほど反発が強まる逆効果もあるし、メディア露出=支持者増と単純には行かないという指摘も。だからといって報道が今のままでいいという話にはならないが。
405
406
前RT>「天皇陛下みたい」かどうかはわからないが、先の選挙中、大阪・兵庫で吉村氏演説の聴衆に聞くと、「崇拝してます」「全面的に支持する」「吉村さんを知って政治に興味を持った」「生で見られるなんて嬉しい」といった熱狂的な声は実際ありましたね。
407
吉村氏が巧いというか、維新の強みになっていると思ったのは「100点ではありません。でも僕らは大阪で実際にやってきた」という言い方。先twの「自民ならできたのか」に通じるような「比較優位」を強調するもので、つまり維新が大阪の政治行政を10年間握ってきた事実が聴衆への説得力になっている。
408
「公共性の高い記事は無料公開しろ」という読者と、「重要な記事と思うならお金払って」というメディア企業の社員、双方の主張を読みながら、はっと気づくと、どれだけ取材しても経費は一切出ず、何千字書いても一本数万円の原稿料のみで全文無料公開のネット記事を書いている自分という存在が…
409
告発者が不利益を被るといえば、先日のMBS『映像』特番で見た西宮冷蔵社長の今に絶句した。雪印食品の牛肉偽装を告発して20年。世間には「正義の行動」が称えられたものの、会社は倒産し、娘は自殺未遂。後悔はないと言うが…事件後を丁寧に追ったルポ前後編が日経ビジネスに。business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…
410
西宮冷蔵社長が「負けへんで」と幟を立てて再建支援などを訴える姿を、かつて大阪駅前の陸橋で何度か見かけた。一度は再建したが、新たな大口取引先の不正を許せず決別した結果、再び苦境にあるとMBSの番組では語っていた。「リングの中央でボコボコに殴られてる状態」と内田裕也を思わせる風貌で。
411
この社長のルポも含む日経ビジネス電子版のシリーズ「内部告発、その後を追う」の再編集版が今出てる雑誌の日経ビジネスで読めるようです。
business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
412
これ、発端の市民団体の苦情が理不尽すぎる。「男性(職員)から性的指向を打ち明けられて不快な思いをした市民がいる」って、公務に関係ない私的なことをしつこく聞くからだし、不快になる意味もわからん。当の職員を一切守らず、理不尽な苦情に従う幹部の対応も酷いが。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
413
414
前2RT>読売新聞大阪本社と大阪府の包括連携協定。会見動画と立岩さんの記事が既に出ているので、質疑の詳細はそちらで見ていただくとして、少し補足と自分の思うところを。まず私が質問で挙げた「Win-Winの関係」の文言はこちらです。pref.osaka.lg.jp/gyokaku/kohmin…
415
ただ今回は個別事業を超えて府政全般にわたる包括的な連携関係のもと情報発信を担い、末尾には「その他」と曖昧な項目も入っています。「府域の成長・発展」と言えば、賛否の分かれる事業・施策も許容され、広報宣伝に使われる恐れがある。万博やIRなど維新府政が熱心に進める事業はその一例です。
416
読売新聞社長は「報道とは切り離す。取材に制限も優遇も生じない」「そんなヤワな会社じゃない」と言い、記者行動規範に沿って「是々非々」で報道すると説明しましたが、府政に関する取材・報道をチェックする仕組みや方法は特に示されませんでした。「委縮しないでしょう」という見通し?宣言?のみ。
417
マスメディア企業の経営が厳しくなるにつれ、営業や経営の論理が強まり、報道の独立との葛藤が起きているのは、特にテレビ局でよく言われてきましたが(そのあたり『地方メディアの逆襲』でも書いています)、今回の協定は、大手新聞社も同様の問題に直面していることを示しているようにも思えます。
418
包括連携協定に最初に疑問を持ったのは2019年6月、G20開催に合わせてコンビニが大阪限定商品を売り出し、ポスターに吉村知事の顔写真をでかでかと(商品よりはるかに大きく)使った時でした。「行政と企業の連携」「地域PR」の名目で、政治宣伝に利用されているのでは?とtwitter.com/MatsumotohaJim…
419
そうそう、包括連携協定による政治宣伝といえば、先のローソンだけでなく、昨年の都構想住民投票を前に、「関西ぱど」発行の子育て情報誌に維新の政党広告が載ったり(5万部配布)、「副首都」を謳うFC大阪のポスターが地下鉄に貼られたりした例がありましたね。twitter.com/kotarotatsumi/…
420
報知発・筋トレ知事記事は、有名人のテレビ発言やSNS発信を拾って流すだけでPV稼ごうとする近年のスポーツ紙の通常営業で、まあ驚きもないが、これを読売のサイトがそのまま転載してることにはさすがに驚く。先日来の件、大阪読売の記者がどう思ってるのか、まずは聞いてみたい。
421
ひどいな、これ。曖昧で不確かな与太話を確認もせず、「五輪反対デモに参加している」「実はお金をもらって動員されている」と断定したのか。拾った茶封筒を映して日当デマ流した『ニュース女子』と同じレベルじゃないか。ていうか、この証言者の男性の実在すら疑わしい。news.yahoo.co.jp/articles/f1aa6…
422
「五輪反対デモに参加している〈という〉男性」「お金をもらって動員されている〈と打ち明けた〉」とすることで、あくまでこの人物の言い分だと逃げたつもりなのだろうが、こんな話を確認もせず流すことがあり得ない。お詫びで済ますのではなく、経緯を検証して詳らかにするべき。
423
お詫びの放送見た。おざなりというか、経緯にはまったく触れず「以後気を付けます」というだけの、いわゆる官僚答弁のようなものだった。
424
阪神・淡路大震災では、いまだ行方不明の人が3人いる。その一人である母親を探し続けてきた女性の27年を描く連載。紙面では今日が3回目。震災翌日の不思議な体験、初めて知る母の過去、不在を受け入れられない苦しみなどを経て、「あいまいな喪失」という考え方に出会う。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
425
MBS社長も「ほっとけない」維新3人揃い踏み番組。企画や制作経緯の社内調査を命じた、と。この件含めて、明日の週刊新潮が維新とテレビの関係を詳報するとか。日頃から疑問を抱いている人は必読かと。
news.yahoo.co.jp/articles/06d9d…