376
あ、この番組です。
mbs1179.com/uwa/
377
MBSラジオの件、ニッポン放送などでは既に同種の番組があるようだ。しかし先ほどRTした五百旗頭幸男さんと同様、自分も「あのMBSが…」という衝撃と失望が大きい。在阪民放の中では最も報道に力を入れ、ドキュメンタリーの灯を守り、真摯で気骨ある記者・制作者が多数いる局でもそうなるのか、と。
378
「分社化でラジオ単局になってますます経営が厳しく、他局で『実績』ある人を出すんだろう」とか、「浜村淳やこんちはコンちゃんはもともと『右』だが?」などのコメントも多いが、それにしても…だ。局がこれまで築いてきた報道姿勢やアイデンティティを大きく踏み越えてしまったような。
379
新聞社や放送局には「経営」と「ジャーナリズム」の相克が常にあるが、長らくマスメディア不信と凋落の時代にあって、展望も開けない今は「何を報じるべきかよりも、何が求められているか」がとにかく優先される。ネットや他局でウケているもの。視聴率やアクセス数を稼げる内容や見せ方、出演者…。
380
「報道機関が上から目線で『これがニュース』と一方的に決めてきたから市民感覚と乖離した」「報じる側の論理を語っても、読者・視聴者のニーズがなければただの独善」といった指摘や反省には同意する部分もある。けれども今は、主体性なく消費者の傾向をうかがう「マーケティング」に傾き過ぎな気が…
381
〈現実から離れてジャーナリズムは成り立たないが、現実に足を取られたままではジャーナリズムの社会的機能は果たせない〉〈公共性のあるテーマでは、批判性こそジャーナリズムの存在価値である〉と続く。原寿雄『ジャーナリズムの思想』(1997、岩波新書)より。
382
要するに、社会の「多数派」や彼らによって作られる「現実」に迎合せず、ジャーナリズムの本来的役割を果たせ、権力や権威に対する批判的視点を持てということなんだけど、これも「何がウケるか」優先のマーケティング時代となった今では、「独善」や「上から目線」と言われるんだろうな…
383
『ニュース女子』裁判を取材したMBS斉加ディレクターの「血の涙」のような原稿。勝訴にも苦しみが消えない辛さんに対し、軽いノリで判決を歪曲して伝えるDHC関係者の醜悪さ。そして、在日を利用して沖縄を愚弄した者たちが自分の足元のMBSラジオに出演することになった衝撃。
okiron.net/archives/2297
384
「大阪のテレビ番組を作ってきた、この経験、ノウハウで」とDHC社長が悪びれず語るように、根本には在阪民放ニュースバラエティーショーの問題があると斉加さんは指摘する。〈誰かを踏みつけにして「稼ぐ」のが目的化するメディアの世界?〉〈「テレビ」制作者としての、おぞましさすら感じます〉
385
そして、こうした問題が起きてもなお、「稼ぐ」ために放送の公共性や倫理を軽視し、鈍感と無関心を貫く放送局関係者。「文化放送やニッポン放送で実績のある御三方なのでお願いした」というラジオ社の説明に「他局がやっているのを模倣しただけ、と言いたいのでしょうか」と斉加さんは問う。
386
387
388
というわけで、総理大臣がどれだけ人を集められるのか、これから天王寺へ見に行ってきます。「岸田さんではなあ…」と嘆く自民関係者もいましたが。
389
ちなみに吉村氏の演説は「大阪は私立高校を無償化した」「府の借金を5兆円から3兆6000万円に減らした」「中学に温かい給食導入した」「公園管理を民間に任せて活性化した」「そのすべてを橋下さん松井さんと僕でやった」という、いつもながら言うたもん勝ち、要ファクトチェックなカイカク自慢が一つ。
390
もう一つは「立憲は共産と組んで、今や立憲共産党」「自民党は改革する気がない」という他党批判。まあ特に目新しいところはないのだが、「コロナ禍の英雄、吉村さん」が話せば「わかりやすい」印象になるのだろうか。テレビの後押しもあり、キャラ重視の広告宣伝政治としては成功している。
393
「老若男女おり、動員臭もなし」とわざわざ書いたのは、こういう投稿すると、「テレビに踊らされた情弱高齢者」「維新の動員」みたいなリプがいっぱい付くから。そんなことないみたいですよ。
394
395
俺も今投票してきたが、結構な行列で順番待ちだった。こんなの初めて。神戸は市長選重なったから?と思ったけど、尼崎もか。 twitter.com/wakasakensaku/…
396
前RT>吉富さんに同感。コロナ禍でテレビに頻出した吉村人気に牽引された面も一部あったかもしれません(そういう声も街頭でよく聞いた)けど、「テレビがメディアが」で説明できるものではない。維新の「改革」は大阪だけでなく兵庫でも確実に支持され、期待されてますよ。熱狂とか「風」じゃなく。
397
「維新という政党や政治家がポピュリストだとしても、支持者がその戦略に動員されているとは言えない」「改革政党だから支持されるという説も根拠はない」「コロナ対応の責任の所在は地方でなく首相、国、与党へと向かう傾向」…反維新の人こそ冷静に読むべき善教将大氏の分析buzzfeed.com/jp/yutochiba/i…
398
在阪メディア内部からも聞こえてくるが、維新報道、特にテレビに問題があるのは確か。けれども大阪での圧倒的な人気は「メディアの偏向」だけでは、もはや説明できない。首長を押さえ、府下の地方議員を増やしてきたこの10年で自民支持層がごっそり切り崩され、維新支持に回った。これが「地力」。
399
その首長を取ったのも、地方議員が増えたのも、コロナ対応で知事が持て囃されるのも、そもそもはテレビだろう!と言う人はいるだろう。その影響は小さくないし、改善するべきと自分も思う。だけど多様で複合的な要因を単純化し、メディア「だけ」に帰責していても、現実は見えないし、何も変わらない。
400
今回の吉村氏街宣でも、「誰とは言いませんが、太田さん。今は自民党の参議院議員でいい身分です」「立憲共産党の…腹立つから名前は言いません。枝野さん」「ピンクの人強いんです。名前は言いませんが辻元さん」と言って、笑いが起こるのが定番になってましたね。 twitter.com/ssoshu/status/…