松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(古い順)

326
兵庫では、その維新も推薦した新知事が「県政刷新チーム」を置くという。無駄や惰性を見直す必要は当然あるが、維新の創設者が大阪府庁に乗り込んだ時のように、性急かつ強引に、不可欠な社会インフラまで削るようなことは絶対にしないでいただきたい。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
327
維新のネオリベ的政策やメディアパフォーマンス重視の政治手法に対するスタンスを新知事に聞いた毎日新聞神戸・明石版のインタビュー。「私のベースは20年勤めた総務省の行政マン。着実な実務型でやる」「万博との連携は民間主導で。IRにカネは出さない」と語っているが…mainichi.jp/articles/20210…
328
神戸・阪神間の街宣では自民の不人気大臣や幹部よりも、吉村・松井の方が圧倒的に聴衆を集めたのも事実だし、維新は「自分たちが当選させた知事」「維新スピリッツがある」と喧伝するでしょう。新知事が維新を利用したのか、それとも利用されるのか。それは今後をきちんと見ていくしかないのでは。
329
前RT>『失敗の本質2020―東京五輪の組織論的研究』というのを所属を越えた記者有志で分担執筆するのはどうだろう。まとめ役に辣腕の編集者がいりそうだが。
330
現場で演目や出演者が固まった後に〈組織委や都の有力な関係者やJOCサイドから、唐突に有名人などの出演依頼が下りてくる。部内では有力者ごとに「○○案件」とささやかれた〉。制作担当の男性は「社会と矛盾することばかりしている。五輪がもう嫌いになった」と。 tokyo-np.co.jp/amp/article/11…
331
理不尽な思いつきのような「天の声」のせいで現場が右往左往し疲弊する話は、コロナ対応含めていろんなところで聞くので、「社会と矛盾する」というより「これが日本だ!」という気がしなくもないが、お気の毒なのは事実。現場がボイコットや反乱起こせばよいんだろうが、そうもいかんのだろうなあ。
332
前RT>竹中平蔵の真意は知らんけど、堺屋太一は本当にこの程度の認識だったのでは。大阪万博関連と道頓堀プール構想で何度か会見に出たが、万博おじさんのわりには、いくら聞いても万博の理念や意義を語る言葉が薄く、「前例のない大きなことをやれば人が集まる」程度しか言わないので拍子抜けした。
333
これまさに「コロナに〝ある意味〟打ち勝てる」やつやん。大阪府知事のイソジン発言が1年越しで実現→〈採取直前にうがい薬などで口内を一時的に消毒すれば、感染しているかいないかにかかわらず、高確率で陰性となるとの声もある〉 nikkan-gendai.com/articles/view/…
334
柳田先生ご健在。温和で沈着冷静な方だが、切れ味鋭い論評に、珍しくはっきりと憤りがほとばしる。〈中心人物の価値観を支配しているものは何か。菅首相は次期総裁選と総選挙。バッハ氏はノーベル平和賞。NBCは日本人のコロナ感染死よりお祭り中継の収益だ〉mainichi.jp/articles/20210…
335
そして、この締め。こんな強い言葉で書く柳田先生も珍しいと思う。〈東京オリンピックは、史上最悪の汚濁に満ちた大会であったことを、後世に伝える必要がある。アスリート一人一人の汗と成果は、全く別次元の問題で、汚濁の免罪符ではない〉
336
久しぶりに腹抱えて笑った。笑い事ちゃうねんけど。あまりにも秀逸な替え歌。絶妙におちょくった声。 m.youtube.com/watch?v=dlZb3r…
337
20年ぶりに誕生した新知事の就任式に合わせ、記事を書きました。兵庫県知事選の複雑な経緯を振り返り、新知事の「維新色」はどの程度か探ります。自分自身、20年前の知事選や大阪の維新政治を取材し、有力2候補と面識があっただけに思うところ多々あります。toyokeizai.net/articles/-/444…
338
兵庫県の齋藤元彦知事が就任会見。新県政推進室の体制、副知事人事、コロナ対策、行財政改革の重点、人口減少対策などの質問が出るも、具体的な方向性はこれからといったところ。一番印象深かったのは、真夏の選挙戦でめっちゃ日焼けしてるやん、ということ。
339
それ以上に印象的だったのが、県庁の広報戦略課員のクソ対応。記者クラブ幹事社の了解を得て(席や質問制限などの条件は特になし)、30分以上前に会見場に行き、座ってたら「席を立って後ろへ行け」と。アホか、なんでやねんと応じなかったら、「勝手にしろ」と捨てゼリフ。わしはローザ・パークスか。
340
会見を主催する記者クラブが何も言ってないのに、広報職員が勝手な判断でしょーもない難癖付けてくるとは…。たった一人のクソ職員のおかげで、兵庫県庁の閉鎖性・排他性・前近代性がよくわかった。いつの時代の広報センスや。かつてのJR西日本みたいやな、と15年前を思い出した(今は違いますよ)。
341
兵庫県知事選記事への反応を見ていると、「維新でなければ何でもいい」とばかり対立候補・陣営をやたら美化して、前知事体制と県庁組織の問題、選挙戦略のまずさなどを一切省みようとしない人たちが一定数いるんだなあ、と。「悪いのはすべて維新と推薦候補とメディア」とだけ言ってれば楽でしょうよ。
342
兵庫県庁の件で「わしはローザ・パークスか」と一昨日ツイートしたが、その前日、まさに彼女に関する記事が上がっていた。「コミュ力」や「やってる感」全盛の時代だが、物静かで内向的な人間(コミュ障?)が社会や時代を動かすこともある、みたいな話の例として。gendai.ismedia.jp/articles/-/806…
343
その続き。バス座席の人種分離への「消極的抵抗」が市バスボイコットや法廷闘争に発展し、彼女が公民権運動の象徴となっていく話。でもこれ、今の日本だと「決まりは決まり。人権や自由を盾にルールを守らないのは単なるわがまま」みたいな批判が大量発生しそうやなあ、と。gendai.ismedia.jp/articles/-/857…
344
記事中にもありますが、森が松井と同郷で、後援会名誉会長を務めた「身内」であるというのも大きいんでしょうね。これもまた、縁故主義の発露。 twitter.com/TomoMachi/stat…
345
そして自公維連立、維新の閣僚誕生(あの人?)…「最悪のシナリオ」とかじゃなく、普通にありそう。 twitter.com/hitetsugisou/s…
346
そうか、今日でイソジン一周年か。大阪ワクチンは… twitter.com/ssoshu/status/…
347
前RT>「メディアが重用する連中」で想起される人たちの本を最近やたら書店で見るが、題名や作りが似通っていて、帯や目次から察するに内容も同一傾向。教養的な勉強や時間をかけた修練をすっ飛ばし、最小限の努力で金を稼ぐ、影響力や発言力を得る方法みたいな感じ。コスパ最重視の処世術本シリーズ。
348
検索したら続々出てくる。 メンタリストDaigo=超決断力、超影響力、超集中力、超トーク力、超効率勉強術、超報復力 橋下徹=実行力、交渉力、決断力 堀江貴文=多動力、疑う力、やりきる力、時間革命 ひろゆき=論破力、無敵の独学術、1%の努力、ラクしてうまくいく生き方
349
努力せず楽に金を稼ぎたい、力や人気を得たい、他人に先んじたいというのは、程度の差はあれ、誰もが持つ欲求で、でもそんな身も蓋もない「本音」だけでは社会が成り立たないから人権や平等や公正という概念が重視されるんだけど、彼らは「そんなの守ってるやつはバカだ」とストッパーを外しにかかる。
350
その先には「自分に関係ない他人の命なんかどうでもいい」「生産性が低い=効率よく金が稼げないのは自己責任」「貧困に甘んじているやつはバカだから、そのままでいろ」みたいな考えがある。生産性と効率、それに自己責任論を深く内面化した社会が必然的に行き着く「本音」の表出なんだろう。