426
この件は文春か、新聞か、気骨ある記者がいずれ真相と背景をつまびらかにしてくれると期待、いや半ば確信している。 twitter.com/takijikani1929…
427
その道の権威や才能を敬愛し私淑するのは別に自然なことだし、ああいう世界だから上下関係が厳しいのも仕方ないのだろうが、あの幇間芸大会が普通に番組となって放送されているのに違和感を覚える。度を超していると個人的には思う。
428
漫才は昔から普通に好きなので、ネット動画で見ていると、サムネイルにその手の番組が出てくる。そういうやつをたまに見た時に受ける印象です。吉本所属と限らないし、芸人だけでもない。
429
前RT>松本人志の神格化が近年ますます著しいのを見ると、あの世界の本質は勝者・強者への「おもねり」なんだなと思う。いかに彼の影響を受け、畏敬の念を持っているかを競って語り、「松本さんの一言に救われた」と感謝し、「自分の影響力に無自覚で困る」といじることで人物の大きさを強調する。
430
この人、兵庫県知事選の応援で今夜、姫路に来るんですよね。世の大きな関心事に担当大臣がしれっとこういう発言して、播州人からきつい野次が飛ぶんではないか。応援される方も、ええ迷惑ちゃうの?
mainichi.jp/articles/20210…
432
維新を嫌いすぎて、気になってしょうがなくて、あらゆる物事を「親維新か反維新か」の構図に当てはめ、敵・味方に分類する党派性という病。やってることは維新と同じですよね。
433
なんか女性自身の取材に答えた記事が拡散されたらしく、「維新批判しかしない人」「都構想絡み以外成功体験がない記者」とか、ずいぶんな言われようだが、そりゃあなた、俺との接点が、維新・都構想絡み以外にないからでは? なんも知らん他人に「成功体験ない」とか、よう言うたな。
434
435
まったく不勉強で初めて知ったのだが、五輪憲章は「 IOCは国別の世界ランキング表を作成してはならない」と定めてるんですね。五輪はあくまで選手間の競争であり、国家間の競争ではないから、と。まあ、だからIOCの代わりにメディアが作成しているという理屈なんだろうけども。joc.or.jp/olympism/chart…
436
コロナ禍の不安はもちろんだけど、純粋にスポーツ大会として見てもさ。参加国や選手数、練習条件などで著しく不公平が指摘されている大会で、それでも「勝った勝った!」「金メダル何個!」と盛り上がれるもんなの?
437
五輪スポンサーのマスメディア企業やNHKは必死で盛り上げようとすると思うが、笛吹けど踊らずの冷めた雰囲気が蔓延するんじゃないのかね。それでも、報道の中では「感動と勇気をありがとう」的な熱気があふれるんだろうけど。報道と市民感覚の乖離が、ここでも進む気がする。
438
猪瀬直樹の傲岸不遜には今さら驚かないし、五輪が迫れば「今さら反対してもしょうがない」と消極的追認の世論が強まるのも、まあいつも通りだが、彼が言うように「五輪が始まると日本選手の活躍が気になって仕方ない」と本当に多くの人が思うのだろうか。今回ばかりはそうはならない気もするのだが。
439
前RT>「(施設を)最大限利用させる義務を行政側は負う」「妨害行為は許されない卑劣な行為であるとメッセージを出すべき」と指摘された府の長だが、そんな気は一切なく、会場使用許可の取り消しにいち早く賛意を表している、というね。mainichi.jp/articles/20210…
440
秋田魁新報も書いていた。この狭い道をお祭り騒ぎのパレードが強引に通る写真を見ていると、つくづく地域住民の生活とは一切何の関係もない、スポンサーと大手メディアと政治家のための空疎なイベントなんだなあ、と思う。
sakigake.jp/news/article/2…
441
あ、こっちにもありましたね。「スポーツに罪はないが、外側だけを切り取って『復興を発信』と言われてもね」「都合のいいときだけ『復興』と口にする人たちを見ると、むなしくなる。この五輪はどこに向かうんだろう」と、地元の冷めた声がいくつも。
kahoku.news/articles/20210…
442
五輪誘致の口実に利用された東北の強い不信を表した、地方紙らしい記事。もっと長いのを読みたいと思いました。〈国民の健康を賭してまで開催されようとしているのに、聖火リレーは主役のランナーが置き去りにされていた。大会はいったい誰のためのものか〉
kahoku.news/articles/20210…
443
朝日の報道を受けて「私自身、『怒らない大臣』と言われている」「家内に『一度も怒ったことのないあなたが』と言われた」だのと釈明していたが、これは要するに、怒りや激情に駆られなくても、平常時から物言いが高圧的で、淡々と恫喝や締め上げをしていたということじゃないのか。
444
すごいな、これ。同郷の香川出身の研究者の企業を押す流れでNECを腐してたのか。平然と恫喝的なことを口にする平井氏と、いちいち追従して笑ったり、同調したりするデジタル庁幹部のやり取りが、いかにもという感じで生々しい。 twitter.com/shukan_bunshun…
445
前RT>権力や地位や財力を誇る人物に対し、「あの人も家庭では女性(妻、母親、娘)に頭が上がらないらしいよ」という話を好ましい人間的エピソードと受け止め、それによって仕事上の暴言や問題行動も「まあ行き過ぎもあったけど、悪い人じゃないから」と許容してきた社会だからじゃないですかね。
446
447
そんな中、大阪府議会では「次のオリンピックを大阪で」という発言が維新議員からあったらしいと知り、驚愕している。ほんとなのか…?twitter.com/YamaKen_HiraP/…
448
〈医療逼迫の現場や明日の生活を心配する人に「スポーツの力」という言葉では薄っぺらい。平時であれば通用した意義が有事には通用しない。私も意義を語れない〉〈選手にはこの経験を糧に言葉を持ち、議論できる人間に成長してほしい〉。スポーツを本当に大切にするからこその、説得力ある言葉。
449
450
フリーランスの教えや信条とかで「頼まれた仕事は断らない」みたいなのがよくあるが、本当にそうかなと思う。できない仕事は「すいません、無理です」と断れよ。でないと、周りに多大な迷惑がかかる。ごまかして、逃げて、目を逸らし続けても、いずれ必ず破局は来る。