松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

201
「トップダウン」という名の独断専行と現場軽視、「発信力」という名のメディア利用やインパクト重視は、橋下氏以来の維新の手法(それゆえ支持する人もいる)。こういう検証報道をどんどんやるべきだと思います。維新首長の属人的問題よりも、次のウイルス禍への教訓として。 digital.asahi.com/articles/ASN6Q…
202
副題は「なぜ支持されるのか、なぜ支持されるべきではないのか」。著作を読み込んで支持される理由を分析・考察したうえで、「支持されるべきではない」という筆者自身の立場・価値判断を明確にしている。
203
試写会の反応を関係者に聞くと、東京ではしばしば笑いが起こっていたが、大阪では笑いが少なかったそう。維新の「教育改革」が身近すぎ、身につまされて笑えないのかもしれない、と。 twitter.com/wadashizuka/st…
204
安倍政権に関して、7年間余りで130本以上の長文記事を書いてきた記者の感懐。〈異を唱える人がいても、なぜ異を唱えているのかには関心を示さず、「左翼」「恥ずかしい」と攻撃する〉〈反対者を攻撃し、分断をあおってきたのが安倍首相、あなただったのではないですか〉 mainichi.jp/articles/20200…
205
「制度がこうだから自分に責任はない」「みんなそうなのに自分だけ責められるのはおかしい」と他へ責任転嫁して、とにかく「自分は悪くない」と主張するのって、典型的な橋下論法ですよね。一見民主的で公正らしい言葉を使うけど、その概念や意味を捻じ曲げ、自己正当化や何かの攻撃材料にするのも。
206
住民投票が可決されれば大阪市廃止・解体と特別区設置へ向けた実務、しかも前例のない行政事務を担うのは府市職員です。当事者であるはずの彼らが、首長に口をふさがれ、市民からは叩かれ、声が聞こえてこないので、公務員から見た「都構想と維新政治」を聞いてきました。gendai.ismedia.jp/articles/-/767…
207
川嶋広稔・大阪市議、小西禎一・大阪府元副知事、野村友昭・前堺市議らが「NO!大阪IR・カジノ」設立会見。経済効果への疑問、MICE機能の大幅縮小、公費負担膨張の懸念、住民との合意形成がなされていないという四点を掲げて企業・団体の賛同署名を集め、計画を認可しないよう国へ提出する。
208
東京五輪をめぐる不祥事と不手際、政府や組織委の無策と無責任を見て思う。レーガノミクスとサッチャリズムと中曽根「民活」改革の1984年に開催され、商業五輪の嚆矢となったロス五輪以降の約40年で進んだ社会のネオリベ化と「公」の縮減が、どれほど腐敗と格差と停滞を生むか。その帰結なんだな、と。
209
映画『教育と愛国』について書きました。大阪の学校現場から、長い時間軸で社会の変化を見つめてきたから捉えることができた教育への政治介入の実態。MBSで42年続く『映像』の伝統から生まれた作品と斉加監督は言います。要望の多かった「あの場面」を入れなかった理由も…。book.asahi.com/jinbun/article…
210
前RT>須磨の連続児童殺傷事件で「動物虐待をしている生徒がいる」という情報を中学生から最初に聞き込んできたのは当時2年目の女性記者だった。取材班は「30代のがっしりした男」「黒い車の男」みたいな情報や犯行声明文の内容に引きずられ、まさか少年の犯罪とは思わず、メモは見過ごされていた。
211
今朝も少し人手不足のことを書いたが、これはとても重要な指摘。保線や工事など深夜の現場作業を支えているのは、JR本社よりも、圧倒的にグループ会社や協力企業。ここが高齢化し、危険できつい仕事だと敬遠され、深刻な人手不足がもう何年も続いている。安全の根幹が揺らぐ。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-…
212
大阪のテレビは「吉村さんの好きなところ」みたいな、くだらない街頭インタビューをしてるヒマがあったら、これぐらいのことやればいいのに。全部報じられている既知の事実ばかりですよ。吉村氏は「言いっ放し」だが、テレビは「流しっ放し」。ほとんど検証しない。そういう発想がない。
213
「大阪ワクチン」開発から中止までの経緯を、アンジェス森下氏の釈明を踏まえて検証した重要記事(前twはこの取材の一問一答)。知事発言について識者は「十分検証しないまま、明らかに踏み込んだスケジュールを発表した」「政治判断の責任を専門家に転嫁している」と問題視。mainichi.jp/articles/20220…
214
公務員や議員は「既得権益」であり、無駄に高い金をもらってる、だから身を切る改革だ!というのが維新および支持者の主張だけど、出勤しない首長はほっといていいのかね。
215
SNSのフォロワー数やRT/いいねの数を過信してリアル社会を動かせると勘違いした、ありがちなおじさんたちの悲しい末路ということだな。「応援してます、なう」という吉村知事の軽薄なコメントが一行入っているのも、皮肉が効いていてよい。mainichi.jp/articles/20210…
216
兵庫県知事選は、大阪府元財政課長の齋藤元彦氏(自民・維新推薦)が、兵庫県副知事を11年務めた金澤和夫氏を圧倒した。金澤氏は「継承か刷新かと新聞は書くが、そうではない」と選挙戦で繰り返し、敗戦の弁でも述べていた。事務所では「維新とメディアに負けた」という声も聞かれた。そうだろうか。
217
「市の広報紙が政党の広告になっている」との指摘に、副首都推進局長は「都構想を実現することが使命」と答弁。首長が政党・政治色を帯びすぎると必然的に起こる問題。これを指摘するのは議会と、何よりマスメディア。毎日新聞はその役割を果たしていると思う。mainichi.jp/articles/20200…
218
住友さんが言っておられた「維新は行政が苦手」というの、本当にその通りで、長期的指針に基づいて都市整備や事業の計画を立て、庁内や議会で議論・調整し、地道に積み上げていくことをしない。というか、できない。目先の派手な儲け話ばかりして、異論や批判が出れば、とにかく選挙の「政治ショー」。
219
そうでないと、なんでも言いっ放し、やりっ放し、メディアぐるみで騒いだ「だれはし」の再来ですよ。現場の動きにキャッチアップして奔走する記者も、そりゃ必要なんでしょうけど、異なる視点や時間軸で冷静に見る記者も必要でしょう。今こそ「プロ」らしい仕事を見せてよ、在阪メディアのみなさんは。
220
都合の悪い報道やSNS投稿に対し、「事実と違う」と声高に主張し、提訴したりBPOに申し立てたり、あるいは「ファクトチェック」したりするものの、たいていの場合、何ら事実と異なっておらず、「こういう理由があった」と説明にもならない言い訳をするだけ。悪辣な恫喝と詭弁術は維新のお家芸。
221
休め休めばかりで補償なしって、ええ加減にせえよ。飲食店軒並み潰す気か。飲食店潰れたら、市場・商店街の魚屋や八百屋も潰れるぞ。市場・商店街潰れたら、俺らの生活も潰れるぞ。国も自治体もガタガタ言わんと休業補償せえ。灘で一揆起こすぞ。
222
ゲンロン代表の人が、論点ずらしにしても筋の通らないズレた弁明?を重ねているが、批判されてるのは、福島氏の発言を勝手に歪曲、いや捏造し、「大変な発言」「テロを許容」「だから社民党は小さくなる」などと寄ってたかって口撃する、不誠実かつ卑劣なゲンロンのあり方でしょうが。度し難い。
223
政治家に扇動され、「敵」を名指しして攻撃や罵詈雑言を向ける政治や社会は、もうやめませんか。橋下氏が「都構想」を言い出して10年、大阪は分断と対立と互いへの憎悪を深めてきたように感じる。「10年前を知らないのか」と言う人に言いたい。俺は、府市協調の機運があった10年前の方がよかったです。
224
緊急事態宣言解除で、吉村知事(および橋下氏)のマスメディアへ露出と、テレビやスポーツ紙を中心とした異様な吉村アゲが今後も強まりそうだが、メディア以外の企業も「包括連携協定」の名目で維新の政治宣伝に使われるよ、という1年ほど前の記事を貼っておく。 lite-ra.com/2019/06/post-4…
225
大阪都構想って、広域行政の充実が、大阪圏の成長が…などともっともらしいこと言ってるけど、要は大阪市という有力な政令市が目障りな府が、権限と財源を奪いたいだけの話で、だから府議団から出てきて、それを維新が政治争点化しただけ。「一枚岩」になれるはずないでしょ。news.yahoo.co.jp/articles/ae6ce…