251
これは地味にええニュース。宝塚市議会では女性が9→14人に増え、過半数に。小野市議会では候補者27人中、女性が7人当選と4割を占めた。『オッサンの壁』を真に壊すには維新的な「改革右派マッチョイズム」ではなく、女性の数をまず増やして新たな軸を作ることでは。
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
252
それでもカジノでインバウンド復活や!の夢にすがる大阪の維新首長。サンズが日本断念、MGM・オリックスは「良い投資か再検討」、研究者に「カジノのビジネスモデルは終焉」と指摘されても、知事は「収支は民間が判断すること」であり、見直しは「考えていません」。
hbol.jp/220769
253
話が逸れたが、維新首長とテレビとのつながり、それを一因とする大阪の現状は、昨年8月の「吉村イソジン会見」後に現代ビジネスに書いたこの記事で触れているので、あらためてご一読ください。以上、連ツイおわり。gendai.ismedia.jp/articles/-/748…
254
というわけで、新聞社における「政治部文化」の浸食、テレビ局における「政治報道のバラエティ化」が、大阪マスメディアにかつて存在した社会部主導の「大阪ジャーナリズム」を変質…というか、事実上消滅させたことが、維新首長に極端に甘い報道の構造的要因だと思う。
255
弔辞全文を読んだ時からご都合主義というかウソくさいと思ったが、こんなカッコ悪い話とは…。そもそも「暴力に屈せず民主主義を守り抜く」名目で開かれた国葬において、軍政を主導し、自由民権運動を弾圧した山縣の話をするのはあり得ないということも記事は書いている。lite-ra.com/2022/10/post-6…
256
これさ、「疑惑」の当事者がいくら問題ないと強弁したところで「MBSに抗議しました」というアリバイ作りにしか見えないんだけど。そんなことより議事録なり、委員への聞き取りなり、資料公開して会見開いて、第三者に調査させるとかしたらいいのに。city.osaka.lg.jp/port/page/0000…
257
ちなみに吉村氏の演説は「大阪は私立高校を無償化した」「府の借金を5兆円から3兆6000万円に減らした」「中学に温かい給食導入した」「公園管理を民間に任せて活性化した」「そのすべてを橋下さん松井さんと僕でやった」という、いつもながら言うたもん勝ち、要ファクトチェックなカイカク自慢が一つ。
258
バラエティ番組というのは、コロナ対策の追及や首長批判の視点は基本的になく、ゲストに招いて気持ちよくしゃべらせ、「場を回す」ことを重視する。芸人をコメンテーターに置き、日々「頑張ってくれてはる」首長からちょっと面白い発言や庶民的なキャラを引き出すことができれば成功だ、ぐらいの認識。
259
で、維新の議員の人権感覚の低さや不祥事の多さや暴言癖は、だいたい「個人の資質」の問題と支持者には見られていて、党の思想や体質とはあまり結び付いてイメージされていない(そのへん巧妙にかわしている)ので、「府市一体」とか「身を切る改革」を通じた支持は揺るがない、という構図。
260
橋下氏が大阪市長就任時に打ち出した「決定できる民主主義」とは、「選挙で選ばれた一人の首長がすべて決める。異論や反対は、選挙で示された民意に反すること。嫌なら公務員やめろ」という、つまり白紙委任のことで、そこに話し合いや調整の余地はない。市廃止構想にも通底する、これが彼の「思想」。 twitter.com/MatsumotohaJim…
261
うがい薬会見の舞台裏に続く、沙和さん@katakorinaoshi1 の開示請求によるクリーンヒット。大阪市に大量の雨ガッパが集まった時、行き先も、本当に現場で使えるのかも問うことなく、「恵みの雨がっぱ」などと、さもいい話のように書いていた新聞があったが、爪の垢でも飲んだ方がよい。 twitter.com/shujoprime/sta…
262
「市と協会の押し付け合い」の結果、市が破格の条件で事業者公募したけど、カジノとセットじゃないとうまみがないので応募ゼロだった、という話。松井市長は「不確定要素が大きすぎた」と言ってるけど、決まってもないことを前提に夢を膨らませるのを「皮算用」と呼ぶんですよね。 twitter.com/mainichi/statu…
263
断っておくが、ここで言う「新聞やテレビは報じない」は、特定の政治的立場や主張に基づいた「俺が思うような内容と分量で報じない」ではないよ。明白な事実と証拠文書があり、特派員協会の記者会見で質疑があり、本人も認めた話。記者の好きな「事実を淡々と客観的に」の範囲でも十分やれるでしょう。 twitter.com/MatsumotohaJim…
264
大阪にいた小学生の時、ほんの短い期間お世話になった先生から「『軌道』を読み、もしやあの松本君では」と出版社に手紙があった。転送してもらうと、俺が大阪から仙台を経て青森にいた中学当時、先生に出した約40年前の年賀状が同封されていた。「もし本人なら連絡ください」と。おおお…鳥肌立った。
265
プランBどころか、万博、カジノ、都構想、その原点の府庁舎WTC移転構想→移転せずビルだけ購入(一部分庁舎に)→ホテル入居させたものの撤退…と、ノープランで派手な話をぶち上げ、政争を仕掛け、行き詰まったら選挙で黙らすというのを繰り返してきたのが維新政治なんだなと、つくづく。 twitter.com/MatsumotohaJim…
266
「国葬するには実績乏しいし法的根拠もないけど、最長在任の重みと亡くなり方などからして、やることになるのだろうから、せめてエモい演出せずに粛々とやってほしい」という意見を見たのだが、それが「健全な中間を志向する」バランス感覚なのだろうか。どうにも納得いかない。
267
先日、ある関西企業の社長会見に出たら、某紙記者が「都構想は間違いなく関西経済活性化の起爆剤になると思いますけども、それについての期待を」と誘導質問を繰り返していたが、「市民の選択であり、申し上げることはない」と軽くいなされていた。nikkei.com/article/DGXMZO…
268
これが今も続き、コロナ禍以降の吉村知事の異常な頻度のテレビ出演、無批判・無検証な発言垂れ流しにつながっている。ただ、制作者側に強い意志や明確な方針があるわけではなく、「彼を出しておけば番組が成立する」「視聴率もそこそこ取れる」という程度の、いわば「惰性」に流されている感がある。
269
あと、真剣にわからないのが、維新をはじめ都構想を推進する議員の胸のうち。あんな甘い計画で、こんなコロナ後の経済情勢で、万博も大丈夫かという中、特別区への移行事務や財政がうまくいくはずないとわかってると思う。なのに、固執するのはなぜ? 橋下・松井・吉村が旗を振るから止まれないだけ?
270
「普通の人びと」とあえて言うのは、大阪の維新人気を投稿すると、カルトだ動員だどこの異世界だとか、現実を否認し、支持者を見下すような反応が大量に付くからです。真っ当な批判・検証・監視はもちろん必要です。しかし事実から目を背け、悪口を言い募っていても何にもならないと考えます。 twitter.com/asahi_gyousei/…
271
一方のテレビは、だれはしの証言者が語った状況に近い。報道局ではなく、バラエティ番組を作る制作局や制作会社が、それまで縁遠かった「政治」をさわり始め、政治家を「庶民の人気者」という感覚で、自分たちの番組や時間枠に出演させた。批判的視点はなく、「頑張ってくれてはる」と持ち上げ続けた。
272
政治に手を突っ込まれ、マスコミと世論に敵意を煽られ、組織が解体されるという状況に、国鉄分割民営化が重なるんですよね。仮に市が廃止・解体されても、「公務員=無駄で悪」と凝り固まってる人は、永遠に敵視と攻撃を続けると思いますよ。JR関連取材から得た「教訓」。news.yahoo.co.jp/articles/c8453…
273
1950年代の地方紙で叩き込まれた「記者三訓」。①必ず現場へ行き、自分の目で確かめろ②上を向いて仕事をするな。上とは権威や上司③攻める側ではなく、攻められる側にいつも身を置け。これが内橋克人氏の「背骨」であったと。追悼コラムより。kobe-np.co.jp/column/seihei/…
274
「大阪のテレビ番組を作ってきた、この経験、ノウハウで」とDHC社長が悪びれず語るように、根本には在阪民放ニュースバラエティーショーの問題があると斉加さんは指摘する。〈誰かを踏みつけにして「稼ぐ」のが目的化するメディアの世界?〉〈「テレビ」制作者としての、おぞましさすら感じます〉
275
現場の状況を把握せず、想像や考慮もせず、「やれと言ったことをできないおまえが悪い。能力と意識が低いせい」みたいな態度は、最悪のパワハラ無責任上司だと思うのだが、行政の長や大企業の社長がやれば「トップダウン」「リーダーシップ」「スピード感」などと持て囃す権威主義的メディアと社会。