松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

151
20年前の官邸記者クラブ指南書事件。初めて全文読んだ。「準備した言い回しを変えてはいけない」「繰り返しで切り抜け、はぐらかす」「くれぐれも時間オーバーしないこと」…確かにすさまじい。政権と一体化し、自らプレーヤーとなる「政局記者」の真骨頂!(ほめてない)webronza.asahi.com/national/artic…
152
大阪市廃止とは、〈いわば、ゴキブリ一匹(=二重行政)を退治するために、ダイナマイトを使って家そのものを破壊する(=大阪市を解体する)ような行為〉という比喩に思わず笑う。しかも、その管理人である市長は、もうゴキブリはいない=無駄な二重行政はないと言っている。gendai.ismedia.jp/articles/-/765…
153
そして、感染者や死亡者が増えると、「敵」を作り、そちらへ責任転嫁して自らへの批判をかわそうとするのも維新のお家芸。標的となった当事者の証言から、彼らのやり口を指摘する記事を『世界』の次号(8日発売)に書きました。医療現場からは「コロナを楽観し、場当たり的」との声が上がっています。
154
ツイッター開始まもなく10年にして初の本格炎上中なんですが、押し寄せるコメントの人たちと同じことを首相が言明したようだ。何を情報源にしてるか、よくわかる→〈(布マスクの)配布開始によって、流通するマスクの「価格が下がったという成果もある」と胸を張った〉 asahi.com/articles/ASN56…
155
「医療の手がまったく入らぬまま、患者さんが自宅で亡くなっていく。これが、最終的な医療崩壊といえるのではないかと思います。そしてそれが始まりかけている状態こそ、現在の大阪府なのではないでしょうか」大阪暁明館病院事務長の話。 jisin.jp/domestic/19760…
156
他の三人はともかく、自分はそういうこと言うてないんで、都合よくまとめるのやめてもらっていいですか。 twitter.com/bwkZhVxTlWNLSx…
157
愛知不正リコールの件、団体事務局長(維新の支部長)は「~と聞いている」「事実なんだろう」と他人事感を強調し、河村市長は「本当にびっくりした」「真相解明を」と臆面なく語る。不正の当事者なのに他へ責任転嫁し、身を翻して追及する側に回る、あの界隈のいつもの作法。 www3.nhk.or.jp/tokai-news/202…
158
久しぶりに腹抱えて笑った。笑い事ちゃうねんけど。あまりにも秀逸な替え歌。絶妙におちょくった声。 m.youtube.com/watch?v=dlZb3r…
159
うがい薬で感染抑制できるか否かに、あなたの「強い思い」なんて一切関係ないし、立場をわきまえぬ不用意な発言を反省・謝罪する必要はあっても、「袋叩き受けて」などと被害者ぶる理由は何一つない。なぜ批判を浴びているか、わかっていないとしか思えない。
160
彼らが「インフルエンサー」としてメディアに頻出し、著書を乱発する(つまり売れる)、YouTubeの登録者が多数…みたいな現象は、もちろんメディアの責任も大きいから、看過できない発言には抗議して対処を求めていくべきだけど、根本的には「そういう人たちを求める社会」の問題なんだろうなあ。
161
神戸新聞の正月連載に『はりぼて』の五百旗頭幸男監督(宝塚市出身)が登場。コロナ禍で「知事が比べられることが増えたせいか、話題性を狙い、地域の実態とかけ離れた施策を打ち出す人もいる。有権者は長いスパンで行政を見なくては」。誰かを頭に思い浮かべつつ同意。
162
猪瀬直樹の傲岸不遜には今さら驚かないし、五輪が迫れば「今さら反対してもしょうがない」と消極的追認の世論が強まるのも、まあいつも通りだが、彼が言うように「五輪が始まると日本選手の活躍が気になって仕方ない」と本当に多くの人が思うのだろうか。今回ばかりはそうはならない気もするのだが。
163
本日の朝日新聞でサクラクレパス会長。府市が協調して広域行政を進める必要はあるが、大阪市廃止には反対。府と特別区が対立する可能性があるし、そもそも今回の案は維新中心で作ったもので、内容も不明確、進め方も強引だから、と。こういう真っ当な経済人も、維新にすれば「消えてなくなれ」なのか。
164
橋下知事誕生以降、在阪メディアにもたらされた一番大きな変化はむしろ、東京にしかなかった「政治部文化」が持ち込まれたことだと思う。権力者や政界の実力者に日々ぶら下がり、その声を聞くことがメインの仕事になってしまった。役所の廊下が「現場」になり、市井の声や生活を丁寧に追わなくなった。
165
報道機関や記者が本来期待されている役割をまっすぐに果たせば、これだけの人に届き、世論を喚起し、結果的に会社の収益にもつながるということを、この作品は証明していると思う。時間とカネはかかる。リスクもある。それでもテレビが報道機関ならば、やるべきはこういう仕事ではないですか、と。 twitter.com/kyoiku_aikoku/…
166
「総力特集 中国は人類の敵!」という雑誌の表紙が流れてきた。五輪とコロナがうまく行かないのを他国や「リベラル」のせいにする他責思考の昂進と迷走がすごい。「日の丸ワクチンはナゼできない」という第二特集には、高橋〝さざ波〟洋一が「軍事を封じた憲法九条のせいです」と寄稿している。
167
陸上イージス配備計画で防衛省のずさんデータを暴いた秋田魁新報のスクープは、三角関数を使った計算から始まったんですけどね。あ、だからか。「サイン、コサインなんて要らぬ知恵付けるから、政府のウソがばれたんだ」という腹いせか。 twitter.com/__fusion/statu…
168
今日は松井市長の雨がっぱ募集からちょうど1年なんですね。吉村知事の「大阪ワクチン7月治験、9月実用化」ツイートも1年前の今日だという指摘が先にありました。維新流「思いつきで威勢よくぶち上げたら新聞テレビが広めて持ち上げてくれる」イメージ戦略の記念日ですね。nikkei.com/article/DGXMZO…
169
行政の迷走により「医療崩壊というより社会崩壊」とも言われる大阪の状況を、医療現場や市民の実感から伝える毎日新聞の記事。末尾にある、関連記事を「時系列で見る」仕組みもよいですね。 mainichi.jp/articles/20210…
170
大阪市長引退表明の時、彼は「僕の人生から政治家は終了」とはっきり言っている。そんなの、「民間閣僚は政治家ではない」「5年経っており、状況も変わった」とか、どうとでも理由を付けて簡単に反故にするだろうけど、いちおう記しておく。できれば約束を守ってほしいと、個人的には強く願っている。
171
否決されたことで、「都構想」の目的が大阪府による大阪市の財源と権限の収奪だったことが、より鮮明になった。もはや維新も隠さなくなっている。そのために、存在しない「二重行政の無駄」や「府市合わせ」をいつまでも言い募る。それがないと理由が付かないから。維新こそが府市対立を煽っている。
172
民営化してイケイケだったJR西日本のエピソードを思い出す。大阪支社長が2005年度の支社長方針5項目の筆頭に「稼ぐ」と掲げた。その直後の4月25日に福知山線事故が発生。「安全」という本分、最も基本的な理念を忘れた組織運営の結果と批判された。 twitter.com/hirakawamaru/s…
173
しかし、そこにはポピュリズムに潜む「差別的志向」と「陰謀論的思考」を増幅させる危険性があると指摘し、彼が人気を博してしまう日本社会の状況に、人文知やリベラリズムはどう向き合うのか、という問いがなされている。
174
「捏造」「誤報」発言、大阪市4分割試算について各社から質問が続々。「市長だから、財政局が試算資料を出した責任はあるけど、見てないから責任取れない」などと苦しい弁明を繰り返す松井市長。こういうのが記者会見だよな。日々の会見も、この調子でやってほしい。twitcasting.tv/oneosaka/movie…
175
テレビは、かつての橋下時代以上にこぞって維新の広報番組状態。明確な意図や視点を持ってやっているというより、「吉村氏が出れば番組が成立する」「視聴者の反応もいい」「他局もやっている」と、なんとなく(自分たちで作った)空気に流されている感じ。 twitter.com/shima_keishi/s…