176
一文抜き出してツイートしようと思ったが、全面同意、全文読んでほしいので、このまま貼ります。
mainichi.jp/articles/20200…
177
人命救助や逮捕協力した市民に感謝状というニュースはよくあるけど、「助かってよかったです」で終わりがち。現場や救助の詳細、助けた側のその後の葛藤やわりきれない心境をここまで丁寧に書く記事は珍しい。とても興味深く、自分も同じように悩むかも…と思った。kobe-np.co.jp/news/kobe/2022…
178
それにしても維新の首長って、「ガバナンス」とか口にするわりには、自分の組織で問題が起こると、「自分の責任じゃない」「当事者に聞け」と逃げるか、もしくは一緒になって当事者を責める側に回るか、責任逃れのメソッドは一貫している。終わり近く、馬場議員の「誤報」発言への答えも、まさにそれ。
179
都構想については橋下氏時代から過大な「経済・財政効果」が喧伝されてきた。この報告書についても、なぜ嘉悦大なのかも含め、早くから問題点が指摘されていた。ようやくこういう報道が出てきて、正確な情報が広まるのはよいことだと思う。
news.yahoo.co.jp/articles/97df2…
180
東京では「改憲」、大阪では「都構想」。新型コロナ禍の社会不安に乗じ、不要不急というより、明確に「不要」な議論が火事場泥棒的に進んでいく。
自民党、改憲論議を「強行」this.kiji.is/62116842378754…
大阪市:出前協議会の開催について
city.osaka.lg.jp/fukushutosuish…
181
「私は是々非々でやりますんで」と言うやつが、本当に「非」と言ったの、見たことないんだよな。強い方、多数の方を「是」とするための方便に、だいたいなってる。私も是々非々でいろいろ考えた末に「是」としたんですよ、みたいな。
182
ワクチン優先接種が各地で問題視されてるのに、維新府議の「優先入院」疑惑を在阪メディアはなぜ報じず、追及せず、首長会見でも質さない?という至極当然な疑問。府議本人も一切説明せず、FBでせっせと維新宣伝をシェアするばかり、と。lite-ra.com/2021/05/post-5…
183
184
彼は安倍氏や菅氏と違って、バンバン会見に応じるよ。フリーも入れて、質問が出なくなるまで時間無制限でやるよ。そして、記者たちの好感と支持を取り付けて世論を誘導するよ。今までの「質問に答えてくれない」とか、そんなレベルの話じゃない。本当に手強く、記者の実力が問われるのはこっちの方だ。
185
大変重要な記事三連発。吉村知事発言を、任期中ずっと見てきた記者が3つのテーマで検証。まずは都合よく使い分ける「医療崩壊」の定義。政治コミュニケーションの研究者は「その場しのぎ」「医療従事者を利用」、また初期のテレビ出演などによる「プライミング効果」を指摘。mainichi.jp/articles/20221…
186
「住民投票は究極の民主主義」と散々言いながら、示された結果が意に沿わなければ尊重しない。「二重行政」批判に拘泥し、詭弁を弄して、大阪市存続の民意を骨抜きにする条例を定めようとする。許し難い暴挙。なのに、これに対する批判がマスメディアで起こらないことも解せない。
187
自分もいくつかの自治体を担当したことがあるけど、出張や病気でもないのに出勤しない首長なんて、維新以前は石原慎太郎ぐらいしか聞いたことがなかった。重要な公務がない日でも庁内には普通いるでしょ。そこに「居る」ことも、首長の職責じゃないの?
188
〈そもそも現在の大阪のこのコロナをめぐる事態は10数年にわたる維新府政による人災〉〈維新政治が医療を削りに削った結果、必然的に起きている〉 記事にある通り、末端の公務員をスケープゴートにして人気を集める政治の帰結。教育でも一般行政でも、悪影響は計り知れない。
lite-ra.com/2020/12/post-5…
189
何度も言うけど、「二重行政」なんて道府県と市町村という制度である以上、当たり前なわけで、違う政令市が問題だと言うんだったら、それも20市ある。で、道府県と政令市というのは、たいてい仲が悪いというか、張り合うもので、そんなの愛知と名古屋、兵庫と神戸、神奈川と横浜でも、どこでも一緒。
190
大阪市が廃止・分割されて特別区になっても、市が存続しても、大阪の行政を現場で担うのは行政職員です。その彼らを敵視し叩けば、一時的に溜飲が下がるかもしれないけど、住民や町にとっていいことなんかない。強権政治の扇動に乗って彼らを追い詰め、委縮させてはいけない。mainichi.jp/articles/20201…
191
重症者急増でも、赤信号点灯でも、ぶっちぎって自分たちの政治的野望に突き進む。これぞ真の「大阪モデル」。asahi.com/articles/ASN8P…
192
五輪誘致の口実に利用された東北の強い不信を表した、地方紙らしい記事。もっと長いのを読みたいと思いました。〈国民の健康を賭してまで開催されようとしているのに、聖火リレーは主役のランナーが置き去りにされていた。大会はいったい誰のためのものか〉
kahoku.news/articles/20210…
193
公務員を敵視する人たちが、どんな目に遭ったのかは知らないが、大阪府市に限らず、俺の知る地方公務員の多くは、法や条例に基づき、住民や町のため真面目に働く人たちですよ。そりゃ人間的に合わない人や嫌なやつもいる。前例踏襲で融通が利かない傾向もある。でもそんな人、どこにでもいるでしょう。
194
この話、少し前に耳にしたけど、結局話し合いつかず「クラブ除名」まで行ったのか。遺族取材が社会的批判を浴びる中、少しでも負担を軽減しようと代表取材を申し合わせたのに、幹事社の立場を利用して抜け駆けすれば、ご遺族や各社が怒るのも当然だが…。dailyshincho.jp/article/2022/0…
195
21年前の森首相「指南書問題」。その文書を見つけて記事にした西日本新聞と指南書筆者の所属先とされるNHK(公式には否定)、双方の関係者を当たり、詳細な経緯と「政治部村の掟」を明らかにしていくルポ。元NHK記者の立岩さんの筆致がスリリングで、めちゃくちゃ面白い。news.yahoo.co.jp/byline/tateiwa…
196
197
MBSラジオの件、ニッポン放送などでは既に同種の番組があるようだ。しかし先ほどRTした五百旗頭幸男さんと同様、自分も「あのMBSが…」という衝撃と失望が大きい。在阪民放の中では最も報道に力を入れ、ドキュメンタリーの灯を守り、真摯で気骨ある記者・制作者が多数いる局でもそうなるのか、と。
198
異論や批判やさまざまな立場から意見が上がらないと、政策は望ましい方向に行かないでしょう。トップダウンや、パフォーマンス的な「政治判断」が、そのまま通ってしまうでしょう。緊急時だから批判すべきでない? 一丸となって行政に従うべき? そんなのは「広報」であって、「報道」じゃない。
199
えっと、マスク売ってる店の一つが知り合いなので、ちょっと話聞いてきましたよ。その店ではコロナ以前からマスクを扱っており、一時は仕入れ値が桁違いに高騰して困ったそう。「中国製品の問屋在庫が(輸出解禁で)戻り、最近やっと落ち着いてきた。アベノマスク? いや関係ないでしょう」。あれ…? twitter.com/MatsumotohaJim…
200
大阪ワクチンやります!できます!知らんけど…的な