松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

226
昨日の討論会でも出ていたけど、知れば知るほど、精査すればするほど、都構想って賛成する理由がない。だからこうして、中身のない言葉遊びで「成長」イメージを宣伝したり、東京コンプレックスにつけ込むしかないんやろなあ。実に維新ぽいとは思うが。
227
RTs>「維新は大阪限定」という見方が根強くありますが、結構な勢いで侵食されている神戸阪神間に住んでると、いや本当にそうですかね…と疑問がありまして、さっきJR垂水駅前の吉村知事来援を見てきた。「この場所にこんなに人集まったの見たことない」と地元店主が驚くほどの人気ですよ。
228
ありがとうございます。今日もまたテレビや週刊誌に「吉村総理待望論」があふれているようです。5年も前の本ですが、マスメディアも維新も、同じことを繰り返してるんだなあ、と。 twitter.com/hitomicubana/s…
229
この件、団体事務局長が維新関係者で、吉村知事が応援したのもさることながら、手法や発想がきわめて維新的だと感じる。一見、民主主義の制度に則りながら、趣旨を歪曲して悪用し、とにかく数の動員を図る。多数の支持を集めた方が「事実」「正義」だと主張する。そのための過程や手法は問わない。
230
さらに、通常の取材を行い、「人口を4等分した条件での試算だが」「都構想の4特別区の行政コストが今回の試算と同額になるとは限らないが」と慎重な表現で、市財政局の試算という事実を報じた毎日新聞を国会で名指しし、「大誤報」と言い募るなど、完全に常軌を逸している。mainichi.jp/articles/20201…
231
西日本新聞は16日午前6時にアップ。〈西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた情報を基に中日新聞が取材したところ〉というくだりがある。地方紙(ブロック紙)の力を示す素晴らしい連携。nishinippon.co.jp/item/o/693460/
232
今日の朝日新聞夕刊に「恵みの雨がっぱ」という3週間前に毎日新聞で既出の見出しがあり、それはいいとしても、30万枚超も集まった、大阪の善意すごいねと書くばかりで、実際に医療現場で役立ってるのかどうか、結局わからない。なみはやリハビリ病院に1500枚配布したとはあるが、あとの山は備蓄?
233
前RT>週刊文春の記事にある「高齢者と若い世代の生活圏が非常に近い」という吉村氏のテレビ発言、さまざまな意見を自己流に解釈し、庁内で未整理のまま「僕自身の意見」を発信することの是非については、ここからの約30ツイートで記者との重要なやり取りがなされている。twitter.com/katakorinaoshi…
234
維新の人たちが、いまだにそればかり言ってるWTCとりんくうゲートタワーも、二重行政がどうとか関係なくて、バブル期に調子に乗って張り合って、お互い痛い目見たね、今後はもうアホなことせんとこね…で終わる話。むしろ、そういう大型の開発投資に固執してるのは、カジノだ万博だ言ってる維新の方。
235
今までの政権が取材に応じなかった分、「フルオープンでやっている」「フリーも排除しない」「シナリオなしの真剣勝負」みたいな、取材に応じる姿勢だけでまず記者の好感を得るよ。民主党政権がそうだったように。彼はもっと巧み。異常に弁が立ち、しゃべりすぎるぐらいに多弁で、そして詭弁家だ。
236
超重要な記事。自民・川嶋市議が求め続けるも、副首都推進局が試算を拒み、維新側は「不安を煽る」とごまかしてきた基準財政需要額(特別区のサービス維持に必要なコスト)を、市の財政局が出した(毎日新聞が出させた)。結果は218億円の増。で、収入は変わらずという話。mainichi.jp/articles/20201…
237
その道の権威や才能を敬愛し私淑するのは別に自然なことだし、ああいう世界だから上下関係が厳しいのも仕方ないのだろうが、あの幇間芸大会が普通に番組となって放送されているのに違和感を覚える。度を超していると個人的には思う。
238
ビルの谷間の港の方にウルトラセブンとキングジョーが現れた@神戸・元町
239
ほんとこれ。維新の熱心な支持者は、市職員や市会議員に対し、「自分たちの身分を守りたいだけだろ」と既得権益叩きの決まり文句を言うが、いつの認識で止まってるんだと。非正規化や独法化が進み、公務員が減っている現状を知らないか、認めたくないのだろうか。災害多発時代、困るのは市民ですよ。 twitter.com/berlin281010/s…
240
吉村知事の「メッキが剝がれた」なら結構なことだが、記事中で「典型的なポピュリスト」と斬って捨てている舛添氏は、昨年夏の時点で〈吉村知事のコロナ対策を高評価していた〉と。自分もメッキを塗りたくった一人だという自省はないのかね。news.yahoo.co.jp/articles/dd32e…
241
ひどいな、これ。曖昧で不確かな与太話を確認もせず、「五輪反対デモに参加している」「実はお金をもらって動員されている」と断定したのか。拾った茶封筒を映して日当デマ流した『ニュース女子』と同じレベルじゃないか。ていうか、この証言者の男性の実在すら疑わしい。news.yahoo.co.jp/articles/f1aa6…
242
今朝の連ツイについて、松本というやつは維新か反維新か、どっちの味方なんだというツイートを見たので書いときます。自分は維新の政治手法や考え方に一貫して批判的ですが、これでも記者なので、取材で得た事実や証言に基づいて考え、判断し、書いています。強いて言えば、「ファクトの側」です。
243
今回の吉村氏街宣でも、「誰とは言いませんが、太田さん。今は自民党の参議院議員でいい身分です」「立憲共産党の…腹立つから名前は言いません。枝野さん」「ピンクの人強いんです。名前は言いませんが辻元さん」と言って、笑いが起こるのが定番になってましたね。 twitter.com/ssoshu/status/…
244
押さない・走らない・しゃべらない・戻らない、で「おはしも」。避難訓練でこれを連呼して教員を待つ子供たち。命を守る避難行動でも「べからず」ばかり教え込むのが、いかにも日本の学校やなあ、と。「訓練をやったふりを、やめませんか」とは地震学者の提言。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
245
実際、大阪の府政・市政担当の新聞記者は、政治部出身や大阪から政治部へ行って戻ってきた人が少なくない。彼らの中には現在のこのような感染拡大状況においても「吉村知事は頑張っている」と考える人がいると聞く。「突き放し、冷めた目で見る」なんてことはなく、一体化してしまう「政治部しぐさ」。
246
本日公開の映画『教育と愛国』をめぐる、斉加尚代監督を交えた鼎談。町山さんの指摘が切れ味鋭く、めちゃくちゃ面白い。教育への政治介入は明確な憲法違反。それを維新が大阪で先兵となり安倍政権に道を拓いた。にもかかわらず選挙で支持される「民主主義によるファシズム」…youtube.com/watch?v=PMedlz…
247
朝日新聞が始めた都構想ファクトチェック、いい企画だと思う。1回目は「府市一元化で経済成長」を「言い過ぎ」と。観光客増の国内要因はビザ緩和やLCCが大きいこと、世界経済の好調が第一要因だったことなどを指摘。成長戦略の柱がカジノと万博、しかもコロナ勘案せず。俺なら「根拠なし」とするが。
248
12月9日刊行の『地方メディアの逆襲』。元地方紙記者が秋田魁新報、琉球新報、毎日放送、瀬戸内海放送、京都新聞、東海テレビへ報道の現場と人を訪ね、対話を重ねたルポ集。記者たちの奮闘と葛藤から、地域に根差し、そこにあり続けるメディアの使命と重要性、そして可能性を考えました。
249
IR用地鑑定疑惑のMBS続報。大阪市の説明と違い、価格の一致について審議されていなかったと昨日一報が出たが、その詳細版。審議会委員5人、不動産鑑定歴50年超のベテラン、もちろん鑑定業者4社にも取材。ベテラン鑑定士いわく「100%ありえない」。一方、業者は答えを濁す。mbs.jp/news/feature/s…
250
前2RT>「政治家の意見が絶対視される風潮に現場が負けて、専門家が医療を制御し切れていない」のが、この間ずっと起きていることで、国家に限らず企業とかでも、日本の組織的失敗というのはだいたい権力者の独断専行や暴走から起こってきたと思うんだけど、橋下氏は一貫して真逆の主張をしている。