101
検索したら続々出てくる。
メンタリストDaigo=超決断力、超影響力、超集中力、超トーク力、超効率勉強術、超報復力
橋下徹=実行力、交渉力、決断力
堀江貴文=多動力、疑う力、やりきる力、時間革命
ひろゆき=論破力、無敵の独学術、1%の努力、ラクしてうまくいく生き方
102
つまり、気の利いたつもりで発言したら、拭い難く染み付いた性差別意識がにじみ出てしまった、という構図。日本では薄ぼんやりと許容されるが、国際社会では糾弾される。その落差の意味が日本ではあまり理解されない。むしろ、日本はこうなんだ!とやかく言うな!みたいな声が強まる。
103
基本姿勢は言うたもん勝ち。うまく行かねば他人のせい、自分は別に悪くない…というのは維新のお家芸なので、別に驚きはしないが、これはあまりにも度が過ぎる。
104
「ビジョンがなく、場当たり的」「維新の首長はすぐに敵を設定して攻撃したり、功を焦って不確かなことでも自分たちの成果だと発表したりするところがある」とは、俺が取材して『世界』のルポに記した大阪の病院長の言葉。これぐらい普通に言われているし、マスメディアはもっと言ってもいい。
105
しかし、「権力者も公人である前に一人の人間」言説は、いつから広まったんだろうな。これが「質問の際は敬意とマナーを」「辞める時にはお疲れ様を」につながる。数年前には「だから言論の自由はある=野次もオッケー」「友人を後押しすることもある=加計学園オッケー」という最低な擁護論もあった。
106
「市職員の本音は都構想に反対」は当然として、「府職員の多くも大阪市廃止など論外と思っている」。これは俺も2本の記事で書いた通り。「でも声を上げると処分粛清なので黙って仕事している」のが実情。大阪の行政を担う職員たちは、維新の強権統治と根強い公務員バッシングの挟み撃ちに遭っている。 twitter.com/yujiyoshitomi/…
107
努力せず楽に金を稼ぎたい、力や人気を得たい、他人に先んじたいというのは、程度の差はあれ、誰もが持つ欲求で、でもそんな身も蓋もない「本音」だけでは社会が成り立たないから人権や平等や公正という概念が重視されるんだけど、彼らは「そんなの守ってるやつはバカだ」とストッパーを外しにかかる。
108
大阪維新のファクトチェッカーがひっそり更新されていた。批判的な匿名アカウントを晒すのはいつも通りだが、これまでのいちおう大阪の行政を対象とするものですらなくなり、日本維新の会の政治的立場を自画自賛的に説明する内容になっていた。もはや開き直ったか。これが「維新的ファクトだ!」と。
109
週刊文春「吉村知事〝ヤルヤル詐欺〟」を読む。大阪ワクチンとイソジンのその後、住民投票、十三市民病院の混乱、協力金支給遅れと、この1年を振り返る短い記事だが、現場の当事者の声をきちんと聞くことで、リアルに伝わる検証になっている。記者の数で圧倒的に勝る在阪メディアもできるはずだが…。
110
「行政が苦手」というか「興味ない」維新が行政を握っていることに尽きるのでは。同党幹部が先日の囲み取材で「これからの自治体は稼ぐ必要がある」と、その思想を端的に語っていた。「稼ぐ」を目標にすればコストカットと投資ばかり考え、不可欠な社会資源も「無駄」にしか見えなくなるのは必然。 twitter.com/ssoshu/status/…
111
前2RT>ほんとにこれに尽きる。市民が望んでもいないことを、橋下氏と大阪府議らのケッタクソ(大阪市に手を出せない)と政治的野望だけで勝手にぶち上げ、争点化し、それにマスメディアが引きずられて、無批判な報道を繰り広げてきた結果、さも「二重行政」に問題があるかのような言説が広まった。
112
結局のところ、首長も議会も「維新政権」をなくさない限り、「大阪の停滞の原因は府市の二重行政」というフィクションに基づく制度いじりと、それを阻止する不毛な争いが延々と続く。メディアも大半が維新に追従してるから、市民が声を上げ、抵抗するしかない。
113
吉村氏が昨日テレビで言ってた「コロナ重症センターはもともと3月末で閉鎖する予定だった。それを自分が閉めるなと指示した」という話、聞いた時も「ん?」と違和感ありありだったが、まるっきり嘘だったと? 共演の師と同様の姑息な責任逃れ体質で、何でも言いたい放題。lite-ra.com/2021/04/post-5…
114
大阪市廃止に賛成の人から「10年前の大阪を知らないのか」とリプが付くんですが、ここに書いた通り、2010年1月に橋下知事が唐突に府市再編を言い出すまでは、府市協調の機運があったんですよ。WTC買収時に平松市長が府議会本会議に立ったり、蜜月と言えるほど関係良好だった。gendai.ismedia.jp/articles/-/768…
115
現場で演目や出演者が固まった後に〈組織委や都の有力な関係者やJOCサイドから、唐突に有名人などの出演依頼が下りてくる。部内では有力者ごとに「○○案件」とささやかれた〉。制作担当の男性は「社会と矛盾することばかりしている。五輪がもう嫌いになった」と。
tokyo-np.co.jp/amp/article/11…
116
117
メディアがだらしない、腐ってる、諸悪の根源だみたいに言う人は多いし、問題が多いのも確かなんだけど、ちゃんと仕事をした・役割を果たした時は、認めてあげてほしいよね。そうすることが、他のメディアをも刺激し、ちゃんとした報道につながっていくと思うんですよ。
118
前2RT>この高橋って人が典型だけど、(不本意に省庁を辞めた)ヤメ官僚たちの、自分がえらくなれなかった官僚機構への恨みを多分に原動力とする「改革バカ志向」「民間・民営化信仰」って、ほんと害悪だよな。その手合いはだいたい維新のお仲間で、大阪府市にわらわら群がっている。
119
〈社会に余裕がなくなっていく状況下で、エスニシティにせよ、セクシュアリティにせよ、年齢にせよ、特定の属性をスケープゴートにするような言説は、すぐに憎悪表現に至る…厄介なのは、そうした排斥が、恵まれない者たちの救済という顔で登場してくることだ〉←これだよな。newsweekjapan.jp/fujisaki/2023/…
120
「出されたものは黙って感謝して食べなさい」とか「こんな時に文句を言うものじゃない」と戒める庶民道徳は、一面で、たとえば家庭内での子供の「しつけ」には有効かもしれないけど、往々にして、政治や行政に対して不服や異議の声を上げる人を黙らせる社会的圧力になる、ということを言っています。 twitter.com/MatsumotohaJim…
121
この人の引退表明(都構想否決)会見の時は、ほとんどの記者が「お疲れ様でした!」と言ってから質問していて、いつからそんな作法が…と、異様に感じた。これに賛同する声が出るのも、「首相や首長も一人の人間なんだから敬意を持って」的考え方の浸透なんだろう。news.yahoo.co.jp/articles/d5c78…
122
「何を聞いても、とりあえず答えてくれる」から出演を依頼するとテレビ局の人間は言い、維新幹部も「吉村代表はコロナ対策を淡々と説明するので局側も使いやすいのでは」と言っていたが、その内容が誤りや不正確であった場合、現場や社会にどれほど悪影響を及ぼすか、テレビの人たちは考えるべき。
123
難色を示す文科事務次官に、首相は「混乱は覚悟の上だ」って、あんたの錯乱で大混乱させられたのは学校現場であり、子供たちであり、保護者たちだ。中身よりイメージ、効果より政治的アピールの「政治判断」は大迷惑。大阪でもしょっちゅうやってるけど。
124
吉村知事は「住民投票は必要ない」とする一方、「反対派の意見を聞く」とも述べている。署名が求めるのは住民投票であり、単純に「反対派」ではないが、運動の意図や署名した府民の思いを直接伝え、正しく理解してほしいという、ごく真っ当な要望。府議会もこれを簡単に否決してほしくない、と。
125