76
「言いたいことは言ってもいいが、従えないなら組織を出るべき」と松井市長。この「個人の権利や自由は侵害しないが、上の命令には従え」という考えが極めて維新的。橋下市長が教員の国歌斉唱条例を「思想信条の自由ではなく、組織マネジメントの問題」と言ったのと同じ。digital.asahi.com/articles/ASP5N…
77
コメンテーターにキャラやタレント性とか「強めの発言」を望むのは、いかにもテレビ的だけど仕方ない面もあると思うし、個人攻撃しないというのもわかるけど、「政権批判しない」が起用の「一定のライン」というのは…。ぬいぐるみでも座らせとけばよいのではないか。jprime.jp/articles/-/269…
78
「文句があるなら政治家になってから言え」と女子高校生に言い、記者には「選挙の惨敗について責任を問うなら、政党を立ち上げて選挙に勝ってみろ」「批判するなら市長をやってからにしろ」と言った大阪の元首長がいた。 twitter.com/takedasatetsu/…
79
昨今の「合理性・合理的」の使われ方がずっと気になっている。この言葉を使えば「理性的で賢明な判断」みたいな印象になるが、多くの場合、無駄なく効率的(コスパ)、儲かる(経済的利益)という意味に矮小化されていて、その実、説明のつかない無駄な事業や非合理な選択を正当化してるだけのような…
80
維新に批判的な記事を書くと、「アンチだから」「共産党だから」のほかに、必ず湧いて出るのが「維新批判で金儲け」という反応。あのね、自分から原稿書かせてほしいとは言ってないの。依頼されるから応じてるだけなの。実名・顔出しで維新批判するライターが少ないからお鉢が回ってきてるだけでしょ。
82
大阪にとっての菅首相辞任の意味は、やっぱりここにあるよなあ。菅・松井の「蜜月」で進めてきた万博、IR、そして二度の「都構想」住民投票。特に、一度目で否決されて諦めかけていたのを菅が激怒してやらせたという二度目…。
mainichi.jp/articles/20210…
83
RTs>難病患者の嘱託殺人事件で、いきなり「尊厳死の議論を」と言う大阪市長と、それに呼応して「尊厳死PT」なるものを設置する維新が熱心に進める大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」って、悪夢のような取り合わせやな。彼らの考えに沿って「いのちのデザイン」なんかさせたら…。
84
維新の「ファクトチェッカー」と称する言い訳と批判封じのアカウント、今度は枚方の共産党女性市議に行ったか。批判者の中から女性、在日コリアン、共産党など、自分らが攻撃しやすい相手を選び、「敵」に仕立てる卑劣さが実に維新らしい。みんな言ってるが、愛知の不正署名や吉村発言を検証しろよ。
85
ほんとにこれ。去年『Journalism』にも書いたけど、質問させない、木で鼻を括る、原稿棒読みなんて、まだいいんだ。「フルオープン」「時間無制限」「自分の言葉」で饒舌に語り、メディアを引きつけ、社会を分断・破壊していく人間の方が何十倍も恐ろしいんだよ。
twitter.com/murekinnoto/st…
86
これに尽きる。自治体を民間企業のように見立て、公共の概念が決定的に欠落してるから、公共材や行政サービスを私有財産や私的利益に還元し、収益を上げそう(かつ集票アピールになりそう)なことには熱心だが、利益を生まないものは自己責任・自助努力と切り捨てる。ここからの連続ツイートは必読。 twitter.com/akisumitomo/st…
87
「大阪には政治部がなく、社会部が政治取材をするから政治家を相対化できない。庶民の人気者を追いかけ、社会現象として報じるからメディアの熱狂が生じた」という趣旨の証言がだれはしの中にあるが、これは橋下府知事誕生直後の一時期もしくは現象の一面しか説明していないと自分は考えている。
88
前3RT>30万着の雨合羽を医療用に使ってない(使えない)のだとすれば、募集を呼びかけた松井市長は「すみません、軽率でした」と言うべきだし、送った人の善意を無駄にしないためには、台風・豪雨に備えた災害用物資として備蓄するぐらいしかないんやろうなあ。
89
人権より秩序。尊厳より規律。主張よりマナー。抵抗より受容。抗議より黙認。反駁より回避。共感より傍観。連帯より超然。怒りより冷笑。告発よりスルー。闘争より逃走。意志より同調。権利より権威。自律より強制。自治より統制。個人より全体。自由より服従。
2020年代「賢者」の流儀、ほかにある?
90
なぜ真剣な怒りを笑う人がいるのか? という問いに「居心地の良い議論しかしてこなかったからだと思いますよ。笑うことで深い議論を避けたがる」と答える名護の29歳男性。その彼がかつて“正しさアレルギー”で、基地反対運動に反発し、教授に食ってかかっていた話が興味深い。dot.asahi.com/wa/20221214000…
91
雨合羽を押し付けては「何もないよりまし」と言い放ち、病床は増やせ減らせの朝令暮改。まだ小中学生に端末を配り終えてもいないのに「原則オンライン授業」。維新の首長は、指一本で指示すれば現場は即対応できる・するべきと思ってるんだな。大阪市廃止・特別区設置なんてやらなくて本当によかった。
92
政党が闘いに勝ったのではない。大阪市に愛着と誇りを持ち、それぞれの場で訴えた市民の力、草の根の運動のおかげだと、ある市議がしみじみ言っていた。深く同意する。
93
このお友達っぷりやぞ。
twitter.com/hiroyoshimura/…
94
緊急時だから、普段以上に「知事や市長がこう言った」「こんな方針を示した」「こうすることを決めた」と、発言がそのまま垂れ流されてる感があるけど(さっきもそんな記事見た)、判断にどんな根拠や妥当性があるのか、そもそも施設や人手不足が起きたのはなぜか…と検証しながら報じる視点がほしい。
95
『ニュース女子』裁判を取材したMBS斉加ディレクターの「血の涙」のような原稿。勝訴にも苦しみが消えない辛さんに対し、軽いノリで判決を歪曲して伝えるDHC関係者の醜悪さ。そして、在日を利用して沖縄を愚弄した者たちが自分の足元のMBSラジオに出演することになった衝撃。
okiron.net/archives/2297
96
週刊文春の山尾議員のパス不正使用の記事を見かけて、おーこれぞ「She's got a ticket to ride. But she don't care」やなーと思って、その歌詞検索してみたらビートルズじゃなくカーペンターズが引っ掛かり、しかもカレンのすごいドラムプレイが出てきて目が覚めた。twitter.com/eliistender10/…
97
菅氏について「国家観がない」「政策がなく権謀術数だけ」との評が多く見られるけど、その手のサラリーマンて多いよね。記者でもいるもんね。何がしたい、書きたいとかはなく、「俺はどこどこを回った(担当した)」「誰についていくか」「あいつは誰々派」とか、社内政治の話ばかり延々してるやつ。
98
ロシア料理店へのネット中傷被害が水道筋の「ロシアンピロシキ」にも、と今日の神戸新聞。ご店主はウクライナ出身。祖国の母と連絡が取れなくなっている。昨日、店の前を通った時、まさに「そういう被害が出てなければいいな」と連れと話していたところだったので愕然。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
99
「感動的」「心の声」だのと一部で称賛された菅氏弔辞の山縣有朋本を引用したくだりが、実は安倍氏自身のFB投稿からの孫引きだったという話。その本を安倍氏に勧めたのはJR東海の葛西名誉会長で、今年6月の葛西氏死去の際に同じ部分を引いて追悼文を書いていた、と
lite-ra.com/2022/10/post-6…
100
「梅村議員の国会での不気味さすら感じる発言に、選出した大阪の局がどこも無反応な現状が恥ずかしい」と良心的なテレビマンからメッセージがあった。きっちり反応し、ウィシュマさんをめぐる問題と発言の背景にある維新の体質について特集なりドキュメンタリーなり作る人が現れるのか、見ときますよ。