51
カジノ住民投票の府議会採決を待つ住民の言葉。「吉村知事は、世界最先端のギャンブル依存症対策と言うが、そんなことを誇るより、そういう人を作り出さないことだ。依存症センターを作るという健康医療部長の答弁もあったが、これはコロナ重症センターと同じ。箱物作って、それでよしとする発想」
52
何から何まで突き抜けてひどい記事だな。記者が質問するのは「首相をたたくのが正義と思い込み、政治活動をしている」んだと。「国家指導者(!)への最低限のマナー」を持てとさ。コメントしてる新聞記者OBは、さぞすごい記事を書いてきたんだろうね。取材対象に質問もせず。sankei.com/politics/news/…
53
これ見るだけでも「ビジョンがなく場当たり」感がすごい。でもそれだけに、「目先の話題に次々飛びつくが、継続取材や事後検証はしない」というマスメディアの志向と相性がいいんだろう。大阪は「メディア政治」の悪い先進例だと、つくづく思う。 twitter.com/bokenasuishin/…
54
先日の報道が「事実と異なる」と言っていた維新の尼崎市議の続報。会派に無断の政活費出金は1年で600万円超に上り、購入したパソコンの納品書を偽造して提出していたこともわかった。ネットで拾った量販店の印影付き見積書を細工していたという悪質な確信犯。で、即日離党。
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
55
前RT>松本人志の神格化が近年ますます著しいのを見ると、あの世界の本質は勝者・強者への「おもねり」なんだなと思う。いかに彼の影響を受け、畏敬の念を持っているかを競って語り、「松本さんの一言に救われた」と感謝し、「自分の影響力に無自覚で困る」といじることで人物の大きさを強調する。
56
毎日新聞、強い批判調の見出し。「現場を知らず、思いつきで先走る。功を急ぎすぎ、『裸の王様』になっている」という大阪市職員の言葉から。街の店やいろんな現場で以前から言われていることだが、役所の職員もさすがに語り始めたか。mainichi.jp/articles/20210…
57
最高裁内規で永久保存を定める「世相を反映した事件で史料的価値の高いもの」「全国的に社会の耳目を集めた事件」「少年非行等に関する調査研究の重要な参考資料になる事件」に、まさに該当する重大事件の資料が経緯不明のまま廃棄されていたという衝撃。これで検証不能に。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
58
同じ記事で続いて和歌山県の仁坂知事。知事に必要な資質は何かと問われ、「二つある。県民に対するまごころと、行政技術」。そして、「キャッチーな言葉やパフォーマンスだけでは、県民は守れません」。誰を指してるのかは明白。
59
外資系コンサル出身とか新興企業経営者とかネオリベ志向の強い人物が、歴史修正主義や排外主義と親和性が高く、ネトウヨ人脈と近かったりするのは、経済活動の自由と経営の効率化を追及するためには、人権や民主主義や平等や多様性といったものが大変に都合の悪い、邪魔な概念だからなのだろうなあ。
60
組織が世間の風向きを見るために「鉄砲玉」に仕立て、鉄砲玉も鉄砲玉でそれなりに意気に感じ、功名心もあって跳ね上がり、しかしそれが世間に受け入れられないと見るや、「末端の暴走」と切り捨てられる。まあ、よくある話といえばそうだけども哀れだし、同情の余地もない。47news.jp/9338951.html
61
滋賀県に看護師派遣と重症者受け入れを要請した吉村知事。他県に協力してもらう時でさえ、メディア向けのパフォーマンスを優先。〈三日月知事は「願わくば、発言の前に(県と)調整をいただけるとありがたかった」と述べ…〉news.yahoo.co.jp/articles/8743c…
62
やめたから、病気だから、亡くなったから…で、これまでに為した悪行や疑惑が免罪されるわけでもあるまいよ。
63
何度も言うけど、トランプが大統領になるよりずっと早く橋下氏は大阪府知事・市長になって、暴言や扇動を繰り返し、人びとの負の感情と分断を煽り、都合の悪い報道を「誤報」と攻撃してきたわけだから、「僕自身をトランプと並べるつもりはない」などと謙遜せず、「俺が先駆者だ」と胸を張ってほしい。
64
菅氏は橋下氏起用を「200%ない」、橋下氏も「TBSのレギュラー決まってますから」と否定。ここで府知事選当時の発言を→「あり得ないでしょ。もうオンエア日確定しちゃってますもん。番組とばすことになっちゃいますからね。何%でもいいですよ。2万%でも。あり得ないです」 で、1週間後に出馬表明
65
維新3傑(と、例のMBS番組は持ち上げていた)の出演頻度もすごいが(呆れる意味で)、これを記録して一覧にまとめておられるのもすごいです(称賛の意味で)。 twitter.com/aomurasaki_ll/…
66
前RT>「メディアが重用する連中」で想起される人たちの本を最近やたら書店で見るが、題名や作りが似通っていて、帯や目次から察するに内容も同一傾向。教養的な勉強や時間をかけた修練をすっ飛ばし、最小限の努力で金を稼ぐ、影響力や発言力を得る方法みたいな感じ。コスパ最重視の処世術本シリーズ。
67
不都合な真実が出てくると、「大阪市役所のクーデター」と、十年一日のお役所・公務員バッシングでかわそうとしたり、「共産党と通じている」と妙な陰謀論を唱えたりするの、みっともないからやめた方がいいですよ。それだけ焦って、見境なくなってるんでしょうけど。
68
大阪府が「医療非常事態宣言」を出したとの各社記事があるが、それで何をするのか読んでもよくわからない。「医療崩壊の可能性がある」と吉村知事が言い、赤信号を点灯する、という話のみ。昨年12月から今年2月末に続き2回目ということは、前みたいにコロナ病床を増やせと医療機関に言うってこと?
69
「ボイコットとは、それでもプロか」的なこと言ってた人にも読んでほしい。記事によれば、まずエージェントと相談し、WTA(女子テニス協会)の賛同とサポートを取り付けたうえで、声明文を発表している。「プロ」としても、きちんと手順を踏んでいる。 twitter.com/MatsumotohaJim…
70
三宮のど真ん中にあるいわくつき物件の内情を、玉ねぎの皮を剝くように調べていった詳細なルポ。都内のバブル紳士→山形の「あの短大」事務局長→再開発のプロとして神戸に登場という「元地上げ屋」の歩みがサイドストーリーになっている。
bunshun.jp/articles/-/482…
71
これらは議員個々の問題じゃない、維新という党の組織風土やガバナンス不全の問題なんだということを、MBSは指摘したんだね。
mbs.jp/news/kansainew…
72
RTs>松井一郎氏の「公務なし」日が突出して多いのは、以前から有名な話だが、休みの日はどこで何してるのか、素朴に疑問なので、記者に調べてほしい。「大阪市を一人の市長で見るのは無理」っていうのが、都構想=大阪市解体を進める維新の主張なんだから、公益にかなうと思う。
73
「大阪維新は行政が苦手」という住友さんの指摘を裏付けるような検証記事2本。いずれも毎日。
大阪市、善意の雨がっぱでうっかり市条例違反か 大量保管、消防に無届け mainichi.jp/articles/20200…
10万円給付 大阪市遅すぎ、まだ3%、20政令市で最下位 他市は入念準備 mainichi.jp/articles/20200…
74
たとえば元都知事(まもなく維新参院議員)は「世界一カネのかからない五輪」と言っていた。一見さも経済合理的だが、蓋を開ければ当初予算の倍額に膨らみ、それ以外にも不透明な出費が続々出てくる。こんな非合理もないと思うが、あまり問題にされず、五輪反対論だけが「感情的・情緒的」とされる。
75
大阪市廃止を市民が否決したのは、市という枠組みだけを残したいからじゃなく、市が担う財源や権限、つまり自治権を奪うなということ。それを「枠組みは残すけど仕事とカネは府がもらう」と、条例で「合法的」に収奪する。自治の否定。悪辣としか言いようがない。
nikkei.com/article/DGXMZO…