松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

26
何億も稼いでいる重鎮芸人が、東京から大阪へちょっとイベント宣伝に来たからといって、ノーギャラだ大赤字だ男気だとかやたら称賛するの、何なのかね。これも「身を切る」アピールの一環なんだろうが、そのイベントにどんだけカネ使って、誰が儲ける仕組みになってるねん。アホくさい。
27
カジノ住民投票の署名(21万筆中19万有効)を提出後、吉村知事への書簡を携え、面談を求める山川事務局長たち。「直接面談はない。担当課で対応」と立ちはだかる府職員に「私たち主権者は知事に会えないんですか」「直接説明したい。どうすれば会えるか教えてください」と物腰柔らかにタフな交渉。
28
これ、既に批判が殺到してるけど、元投稿を事実と認めたうえで、「しかし市のマニュアルや現状はこうだから、市は(引いては維新の首長は)悪くない」と言ってるだけですよね。「ファクトチェック」の要件を満たしていないとか、そういうレベルではない異次元の行為だな。言葉の歪曲、いや破壊。 twitter.com/oneosaka_factc…
29
コロナ云々よりずっと以前に、「復興五輪」と称したことこそが最大の欺瞞だと思っている。 twitter.com/miura_hideyuki…
30
「ビジョンがなく場当たり的」「行動制限は極力緩くして感染リスクを高めながら、病床が溢れそうになると医療機関にだけ対応を求める」とは、『世界』の記事に書いた大阪の病院長の吉村知事評だが、共同通信のこのまとめ記事を読むと、とても的を得ていることがよくわかる。 this.kiji.is/75454442150474…
31
RTs>「何でもとりあえず答える」「暴論や素人考えでも旗幟鮮明にわかりやすく」「一生懸命話している印象が残ればいい」とは橋下氏が首長時代から実践し、吉村氏も受け継ぐテレビしぐさ。何でも威勢よく断言する人間ほど信用できないものはないが、それが逆に重用される「報道のバラエティ化」の病。
32
パフォーマンス狙い→ゴリ押しトップダウン→テレビで発表→大失敗→無反省…という流れはイソジン会見をはじめ、おなじみの流れだが、「野戦病院」は関経連のゴリ押しだったこと、維新と関西財界の結託をはっきり書いている。現代ビジネスの独自記事。 gendai.ismedia.jp/articles/-/960…
33
『世界』3月号、伊藤昌亮氏の「ひろゆき論」が読み応えあった。彼の言動を「冷笑」「詭弁」みたいな言葉で単純に批判するのではなく、根幹に「未熟なプログラミング思考」「安手の情報知」があり、「斜め下から権威に切り込む」がゆえに閉塞感に満ちた若い人たちに支持されるのだろうと分析する。
34
大阪の感染者が10人に1人しか入院できない医療崩壊の中、維新府議は感染確定当日に入院し、予定通り退院していた、という話。まるで「維新トリアージ」。吉村知事は「質問が出なくなるまで会見に応じる」のが信条らしいので、記者はぜひ経緯の質問を。lite-ra.com/2021/05/post-5…
35
大阪府庁の元エース、かつては「橋下府政改革」の屋台骨を支えた地方行政のプロ中のプロへの超重要なインタビュー。WTCとりんくうゲートタワーは〈一つでも失敗で、「二重行政」でもなんでもない〉という冒頭から、維新の欺瞞的主張を次々覆していく。読みどころしかない。note.com/nokosoosaka/n/…
36
なんかもう怖いねんけど、報告書に記載のないことを主張する根拠として「有権者や国民のさまざまな声」「報道資料」はともかくとしても、「自分でも想像をし」って言うてもうてるやん。こういう重大なことを想像?創造?で、国会で言うたらあかんて。 twitter.com/koheikana/stat…
37
中曽根康弘がほら貝を吹く姿が繰り返しプレイバックされるように、小渕恵三がカブやピザや官房長官時代の「平成」発表で記憶されるように、何十年か後、安倍晋三といえば、小さなガーゼマスク姿が思い起こされるのだろう。何をしたかに関係なく、ビジュアル的にはたぶん、これが彼の「レガシー」。
38
大阪ワクチン、今さらながらに正式中止の発表。「20年9月にも実用化」と吉村知事がぶち上げ、厚労省などの補助金75億円… twitter.com/mainichijpnews…
39
前RT>ほんまや。この一両日のツイート見ると、「全力で~してください」の連発。え、誰の話してんの?って脳がねじれる。最大限好意的に解釈して、自衛隊、被災自治体、政府職員への指示・要請と言えなくもないが、4枚目の「国として~進めてください」は、誰が、どういう立場で、誰に…?
40
酒類自粛しない飲食店に「コロナ軽く見ている」と吉村知事が怒ったという記事を見たが、松井氏と軽口叩く会食パフォーマンスをし、GoToEatをプッシュし、マスク会食を推奨し、コロナ関係なく住民投票やるばかりか、病床削減までしていた人間がそれ言うのかと。維新は「いや、おまえや!」が多すぎる。
41
彼のやることは、だいたいパターン化している。それでも京大の時は自分に対する批判だったが、今回はただのテレビタレントがまったく無関係のことに首を突っ込み、騒いでいるだけ。こんなもの無視すればよい。京都精華大学は創立から一貫して「自由自治」を理念に掲げる「表現の大学」である。
42
ホテルの説明によれば、観光庁がルールを変えたのが9月宿泊分からで、それがホテルに通知されたのは同4日。俺が予約したのは3日だった。もう既に9月の利用分で宿泊証明書を発行した人もいて(当然だ)、これをどう扱えばいいのか、対応に追われてる、と。
43
MBS社長も「ほっとけない」維新3人揃い踏み番組。企画や制作経緯の社内調査を命じた、と。この件含めて、明日の週刊新潮が維新とテレビの関係を詳報するとか。日頃から疑問を抱いている人は必読かと。 news.yahoo.co.jp/articles/06d9d…
44
国葬中継は見ておらず、朝刊で菅義偉氏の弔辞全文を読んだ。「あなたの判断はいつも正しかった」「歴史上かけがえのないリーダー」「とこしえの感謝」と歯の浮く礼賛を連発し、総裁選に担いだ思い出を「生涯最大の達成」と誇るのを読むほどに、そういう話は個人葬で存分にやればいいよ、としか
45
これ、すごい話だな。事は東京都という一地方自治体の長の「学歴詐称」では済まない。ナセルのエジプト革命で大学を掌握した軍閥国家が、小池氏の父との関係を通じて娘を優遇し、エージェントに育て上げた…という国際陰謀小説みたいなスケール感。証言も子細だし。jbpress.ismedia.jp/articles/-/608…
46
すごいな、これ。同郷の香川出身の研究者の企業を押す流れでNECを腐してたのか。平然と恫喝的なことを口にする平井氏と、いちいち追従して笑ったり、同調したりするデジタル庁幹部のやり取りが、いかにもという感じで生々しい。 twitter.com/shukan_bunshun…
47
市関係者の弁。「最大目標の市役所の解体には失敗しましたけど、都構想の制度案の中身を条例で推進できるんだったら、住民投票をやる意味はあったのか。投票にかけた何十億円もの金を返せよ!と言いたい」tokyo-sports.co.jp/entame/news/23…
48
吉村知事のイソジン会見から10日余り過ぎましたが、あの発表と雨合羽に共通する維新的手法、師匠・橋下氏の「あの発言」との類似性、さらには二人を結び付けたテレビ人脈などについて書きました。だれはしの原点となった現代ビジネスで久々に書けたのは嬉しい。gendai.ismedia.jp/articles/-/748…
49
〈車ではね殺そうとした〉という見出しの強さ。さらに執拗に殴打する行為の「カッとなってやった」と供述しそうな「昭和の粗暴犯」ぽさ。そして、維新国会議員の公設第一秘書という「またか」と同時に「なるほどね」の納得感。 twitter.com/mainichi/statu…
50
つらい番組だった…。「女性の社会参加だ」と張り切る母親は我が子を戦地へ送ることになっても悲しみを押し隠し、男児のいない母親は「えらそうにするな」と言われ、金属供出では隣近所の目を恐れ…。どれだけお国に尽くしたか=犠牲を払ったか、負のマウンティング合戦となり、誰も幸せにならない。 twitter.com/jdocs/status/1…