松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

676
繰り返されているというより、彼がマスメディアやSNSを通じて蒔いた種が政界や社会に根を張り、定着したというか。
677
「維新3傑」番組問題を受けて、MBSが番組内容を放送前にチェックする新組織「オートノミーセンター」を設置。オートノミーとは「自主・自律」の意。mainichi.jp/articles/20220…
678
また大阪から沖縄フェイク流すやつが現れた。泉南の極右市議か。 okinawatimes.co.jp/articles/-/101…
679
〈現実から離れてジャーナリズムは成り立たないが、現実に足を取られたままではジャーナリズムの社会的機能は果たせない〉〈公共性のあるテーマでは、批判性こそジャーナリズムの存在価値である〉と続く。原寿雄『ジャーナリズムの思想』(1997、岩波新書)より。
680
〈ここで気になるのは2人の関係だ。最近まで大阪府で「上司と部下」の関係だったし、国政政党の副代表でもある吉村知事は「次の選挙の推薦」を左右できる立場だ〉 知事選時から問われ続けているのは結局ここ。「兵庫と大阪の協調」はよいが、単に「維新との協調」になっているのでは?ということ。
681
拙著『地方メディアの逆襲』で在阪局MBSの報道主幹(当時)が現在のメディア状況を指摘し、憂いています。政治によって民主主義や言論状況が歪められようとしているのに、そういうテーマに取り組む人間が今のテレビには少ない。なぜか。関わると面倒くさいからだ、と。そしてこう続けます。
682
そうか、今日でイソジン一周年か。大阪ワクチンは… twitter.com/ssoshu/status/…
683
とはいえ、市議補選では自民候補に大差を付けてきっちり勝ってくるわけで、前記事にもあるように尼崎でも維新の支持層は多く、固い。「非維新」政党がまとまれる選挙ではいいが、ばらけると難しいという状況は、このツイートがわかりやすい。twitter.com/ourosaka2/stat…
684
『教育と愛国』の大阪試写会終了。2017年のテレビ版から5年間の教育と政治、そして言論をめぐるさまざまな「事件」が、斉加監督の検証的視点により一本の線上に浮かび上がる。あーこういう流れか…とよくわかる。東京では5月13日、大阪では5月14日公開。
685
しかし事故後に調査すると、現場カーブで速度を出しすぎ、危険を感じた運転士は何人もいた。タイトなダイヤの中、運行の遅れを取り戻すには、その手前の直線でスピードを上げる「回復運転」しかなかったから。とにかく尼崎駅での乗り継ぎに遅れをきたさないよう、誰もがプレッシャーを感じていた。
686
前RTで吉富さんも指摘していたが、選考委員に行政の専門家を起用するのではなく、維新に近いテレビのコメンテーターばかり揃えるところが、この「予備選」の性格、さらには維新政治の手法や志向をよく表している。sankei.com/article/202209…
687
それで仮に不正がなかったとして、報道した社や記者が謝る問題では別にない。疑惑=不正を疑われるような事実や状況が既にあるんだから。公金を使う事業について行政が説明責任を果たすのは当たり前のこと。繰り返すが、隠蔽や口裏合わせ、職員の恫喝や首長への忖度はなしに。
688
「住民投票は究極の民主主義」と、都構想の時は言ってたのにねえ… twitter.com/ssoshu/status/…
689
石川県知事選、維新単独推薦(自民県連支持)の馳氏が8000票弱の僅差で当選。保守王国でも分裂選挙となれば、今の維新には勝てないということか。去年の兵庫、先月の長崎でも自民が分裂し、当該自治体の経験がない維新系候補が多選現職やその後継を破るパターンが続いている。www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
690
IR用地不動産鑑定の問題はいろいろあるけど、突き詰めればこれに尽きる。じゃあ一体なんのための鑑定か、と。 twitter.com/kensuke_yaoi/s…
691
読売新聞社長は「報道とは切り離す。取材に制限も優遇も生じない」「そんなヤワな会社じゃない」と言い、記者行動規範に沿って「是々非々」で報道すると説明しましたが、府政に関する取材・報道をチェックする仕組みや方法は特に示されませんでした。「委縮しないでしょう」という見通し?宣言?のみ。
692
「問題ありません」「適正にやってます」と、そりゃ役所の人間は言う。それをそのまま信じる記者は普通いない。だったら証拠見せてください、今の不自然な状況が生じた経緯と理由を説明してください、となる。それに応じればよいだけ。疑いを持たれて当然の事実をいくつも指摘されてるんだから。
693
「疑惑」とは不正が疑われる状況。「不当に安い鑑定額」「3社が一致」「IR予定地なのにIR考慮外」「大阪市が提示した参考価格とほぼ同じ」と、疑わしい要素は十分ある。鑑定業者は全社取材拒否。市の担当者は「問題ない」と主張。でも、それでは疑惑は晴れないと報道で指摘するのは当然。
694
不透明すぎるIR賃料の件とか、万博の海外パビリオン建設が全然進んでないとか、彼らが旗を振った「行政ビジネス」でいろいろ問題も起きてるけど、それは別にいいのか、「透明かつ適正な手続き」だったということで?
695
5月公開の『教育と愛国』(斉加尚代監督)を紹介するコラム。第一次安倍政権がまず着手したのが教育。第二次政権の間に大阪では維新の台頭、森友学園事件があり、教育への政治介入が浮き彫りになった。こうした動きと現場の苦闘を検証的視点で追いかけたのが同作。必見です。 nikkansports.com/general/column…
696
要するに、社会の「多数派」や彼らによって作られる「現実」に迎合せず、ジャーナリズムの本来的役割を果たせ、権力や権威に対する批判的視点を持てということなんだけど、これも「何がウケるか」優先のマーケティング時代となった今では、「独善」や「上から目線」と言われるんだろうな…
697
あ、この番組です。 mbs1179.com/uwa/
698
読売新聞社長「外国製ミサイル購入も検討対象に」「メディアにも防衛力強化の必要性について理解が広がるようにする責任」、日経新聞顧問「国民全体で(軍拡財源を)負担する必要」「(武器輸出解禁で)民間企業が防衛分野に積極的に投資する環境が必要」…どんどん露骨に。jcp.or.jp/akahata/aik22/…
699
うわ、そうなったか… 【速報】兵庫・明石市長が市議会で謝罪し「政治家を引退」と明言 「暴言を吐いたのは事実」 直前に問責決議案が可決 news.yahoo.co.jp/articles/f401c…
700
〈医療逼迫の現場や明日の生活を心配する人に「スポーツの力」という言葉では薄っぺらい。平時であれば通用した意義が有事には通用しない。私も意義を語れない〉〈選手にはこの経験を糧に言葉を持ち、議論できる人間に成長してほしい〉。スポーツを本当に大切にするからこその、説得力ある言葉。