松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

601
「完全に運転士のチョンボ。それ以外あり得ない」「事故において会社の責任、組織の責任なんていうものはない。そんなのはまやかしです。個人の責任を追及するしかないんですよ」とは、JR福知山線事故に関して「JR西の天皇」が語り、拙著『軌道』に記した言葉。
602
そのことをもって「最近の記者は腰抜けだ」「職責を果たしていない」と非難するのは簡単です。そういう声もSNSにあふれています。けれども読者・視聴者がどんどん減り、経営が厳しくなる中で、世論の反発を恐れざるを得ない状況もあるのです。精神論や根性論だけでジャーナリズムは保てません。
603
石川テレビ制作・五百旗頭幸男監督の話題のドキュメンタリー『裸のムラ』。ムラ社会の複雑な〝空気〟が複雑なままに描かれ、わが身を振り返ると複雑な気分になる映画です。「地方メディアの逆襲」的視点から監督に話を聞きました。toyokeizai.net/articles/-/626…
604
「違法でないが、倫理上問題」という専門家の指摘も合わせ、バランスの取れた問題提起記事だと思う。維新との関係をめぐって在阪メディアに次々起こる問題と、その影響をどう見るかということについては、自分も来月発売の雑誌でルポを書きました。
605
いずれにせよ、先の毎日新聞記事は、一人の知事の発言を長く、子細に、疑問と批判的検証の視点を持って追ってきた記者ならではのすぐれた記事だと思う。今朝まで読み逃しておりまして、すいません。
606
「相反する考えを排除する言動が危険で不適切」という問責決議案に、指摘通りの威嚇と暴言で返し、問責の正しさを自ら証明してしまう人。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
607
まず昨年6月に市の火災予防条例違反の報道があり… mainichi.jp/articles/20200…
608
前RTs>「価値観がないから権力に阿ることしかできず」とは、まさに同感するところで、賢しらに「合理性・合理的」を唱える人の多くが現状追認つまりは権力擁護に回り、反対者や異論を「感情的、非論理的」と嗤う構図がよく見られる。
609
山上容疑者のツイートや、自民党と統一教会の関係を「たいしたことない」と過小評価するような冷静中立論者を見ていて思ったんですが。
610
2本目はかなり詳細(少々マニアック?)な経緯の記述が続くが、神戸市の関与が指摘されたところで最後、震災から間もない25年前の「ある事件」へ飛ぶ。次回の展開が楽しみ。bunshun.jp/articles/-/482…
611
MBSラジオは今年4月から分社化している。新体制でこっち路線を突き進むということ? screens-lab.jp/article/26601
612
批判的論調の記者や論者を「冷静さを欠いている」「感情的に主張している」と冷笑するようになり、それがやがて「批判は生産的ではない」「対案もなしに批判してはいけない」と、批判そのものを避けることにつながっている気がする。「批判は冷静に」の自戒が、批判しない自分の言い訳になっている。
613
えらい低いな。まともな選挙戦になってもこれか… twitter.com/kobeshinbun/st…
614
10年前のその記事。彼が府知事から市長に鞍替えする選挙前に書いた一本で、後にだれはしの一部となった。全文読むには有料登録が必要だが、冒頭だけ読み返しても、この「最強(凶)の言論術」は今も繰り返されていると感じる。gendai.ismedia.jp/articles/-/273…
615
尼崎市の住民データ紛失。20年近く市の業務を担当する再委託先の社員が、市職員の立ち会いもなくUSBで持ち出し、飲みに行って路上で寝て失くしたという杜撰さ。この社員や会社はもちろん、市もアウトソーシングに慣れきって、こういう情報管理が常態化・放置してたんだろう。 kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
616
ツイッターもう終了と言われてる時に今さらだが、ツイッターその他のSNSって、仲間内の情報共有や身内の告知とか親睦には役立つけど、広く情報発信できてると思わない方がいい。世界に拡散されるのはミスったり下手打ったりしてバッシングされる投稿だけ。
617
「愛国心」とか「道徳教育」みたいな、多くの人に警戒感を抱かせる復古主義的な言葉を維新は使わない。「教育に民意を反映させる」と言い、「組織マネジメント」「リーダーシップ」を強化する「改革」だと標榜する。一見「民主的」な主張と手段によって民主主義の基盤を掘り崩してゆく。
618
大阪市長選第一声、北野たえ子@大阪駅から横山英幸@なんば駅前をはしご。雨だが、聴衆の数と盛り上がりだけで言えば互角かな。聴衆の属性や演説の内容はまた別。
619
前RT>西宮市長選。阪急西宮ガーデンズ前で維新街宣。松井一郎氏来援で、どれぐらい人が集まるのか見に来た。18時頃に到着とのことだが、現状こんな感じ。
620
彼自身、最初は「ちょっと過激なネタ」ぐらいに思っていたようだが、話すうちに目は血走り、拳を振り回し、声は裏返り…たった1分のうちに振り切れてしまった。自分の発する言葉が燃料となったか、教師や同級生に見られる状況に興奮したのか。廊下に連れ出された後も「万歳!万歳!」と連呼していた。
621
「指南書」批判を最初にコラムの形で書いた西日本新聞の元官邸キャップが、絶対に自社で報じるべきと考えた理由をこう語る。「どこの社にもいる心ある記者を裏切る行為だからなんです」。そして、その「心ある記者」はNHKの政治部にもいる、と言い切る。そのまま現在につながるような話だ。
622
これ、日本教育再生機構のタウンミーティングin大阪のことやな。安倍氏が「教育に政治家がタッチしてはいけないかと言えば、そんなことはない。当たり前」「首長が教育委員を替えていくんですよ」と教育への政治介入を煽り、松井氏と意気投合した。政敵でも美談でも全然ない。news.yahoo.co.jp/articles/18852…
623
この人、兵庫県知事選の応援で今夜、姫路に来るんですよね。世の大きな関心事に担当大臣がしれっとこういう発言して、播州人からきつい野次が飛ぶんではないか。応援される方も、ええ迷惑ちゃうの? mainichi.jp/articles/20210…
624
と、こういうことを言うと、「自分だけわかった顔しやがって」とか「評論家ぶりやがって」と言われます。違います。自分もそのことをはっきり認識したのは、4年前の前回統一地方選、知事と市長の入れ替え選挙の時です。そこに至るまで維新支持の本質を見ようとしなかった自分の反省があるんです。
625
赤字で「記事は抗議後に一部訂正」とあるが、「価格の一致などについては審議されていなかった」というMBSの報道内容は一切変わってないし、〈「全社一致しても不思議はないと思う。」との委員の発言もあります〉と3回も出てきて、同一人物の同一発言なのが丸わかりだし、これこそ「印象操作」では…