626
この記事中の関大・安部教授に直接聞くと、課題を複数指摘された。以下大まかに三点。①積雪8cmは広域予測。京都駅周辺の局地的降雪を目視して融雪機(カンテラ)を分岐器に早く配置するべきだった。実際、豪雨では局地的判断をしている。
mainichi.jp/articles/20230…
627
橋下市長時代も、官邸会見もそうでしたけど、権力者の横暴に団結して対峙せずして、何のための記者クラブか…と思いますよね。それがほとんど唯一の存在意義なのに。でも、そういう考え方はもうとっくに「古い」ものになっているようです。 twitter.com/katakorinaoshi…
628
デマの拡散、住民運動の誹謗中傷、ヘイトスピーチ…この「ニュース女子」という番組が何をしたか、もう一度思い起こしておこう。そして、無反省に「プチ勝訴」だのとふざけた主張をした当時のDHCテレビ代表は、在阪テレビのバラエティ番組界隈から出てきた人間であることも。ryukyushimpo.jp/editorial/entr…
629
昨日の会見で「大阪市がカラクリしたという印象操作」と妙な表現で怒ってたけど、審議委員はじめ複数の不動産鑑定士が「あり得ない」と言う3社価格一致は事実なんだから、市側か鑑定業者側か、あるいはその双方かは別として、そうなった何らかの理由=カラクリがあったと考えるのが普通でしょう。
630
しかし時系列で見れば、週刊新潮から質問が届き(14日)、その記事が出る直前に慌てて調査チームを設置した(17日)というふうに見られても仕方ないと思うけど。
631
「政府や自民党の圧力もあるし、ネットをはじめ市民からの反発もある。テレビは今、双方から挟み撃ちに合っている」
先の記事で言ったように、この「反マスコミ」的世論を首長が利用している。意図的かどうかは別として、結果的にそうなっている。そしてメディアや現場の記者はどんどん委縮していく。
632
どうすればこの状況が変わるのか正直わかりませんが、少なくとも自分は現場の記者たちを応援したいと思っています。批判や𠮟咤の声を上げることはもちろんありますが、その場合も「しっかりしてくれ」と思っています。間違っても「マスゴミもう潰れろ」「SNSで十分」とかは思いません。
633
大阪の自民党は府連幹事長と府議団・市議団の幹事長が揃って落選。府議会16→7、市議会17→11 維新への対抗言論の先頭に立ってきた市議の川嶋氏も北野氏もいなくなった…
【速報】大阪府議選・市議選 自民党大阪府連幹事長ら幹部が多数落選 宗清会長「真摯に受け止める」
news.yahoo.co.jp/articles/c19f7…
634
万博の経済効果なんて本当にあるのか知らないが、在阪メディアが広告や関連事業で恩恵にあずかりたいのはたしかだろう。MBSホールディングス社長は今夏の会見で「期待している」と語っていた。「ではIRについての評価は?」と聞いたらノーコメントだったが。
635
「だれはし」とは、『誰が「橋下徹」をつくったか─大阪都構想とメディアの迷走』(140B、2015)のことです。もう5年以上経ち、通じない人も多い思うので念のため。実は昨年、5年ぶりにひっそりと3刷になったんです…。140b.jp/blog3/2015/11/… twitter.com/MatsumotohaJim…
636
『地方メディアの逆襲』のインタビューが毎日新聞に掲載されました。〈ジャーナリズムは市民の信頼の上に成り立つが、その基盤は大きく揺らいでいる〉〈現場に立つ記者たちの強い危機感の中に、ジャーナリズムの希望を見ようとしている〉…しかしサムネイルのドアップ顔よ…
mainichi.jp/articles/20220…
637
そしてBPOが委員長談話。紙一重で審議入りを見送ったといい、各委員の厳しい意見が並ぶ。たとえば「政党政治家と公権力担当者の区別を曖昧にすることにより、行政の施策を府知事・市長が説明する形を取って、政党の言いたいことを言わせてしまっている」…在阪全局当てはまる。bpo.gr.jp/?p=11311&meta_…
638
この社長のルポも含む日経ビジネス電子版のシリーズ「内部告発、その後を追う」の再編集版が今出てる雑誌の日経ビジネスで読めるようです。
business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00…
639
@yorinobu2 SDGsを否定するものではなく、その研究者の所属組織でも取り組んではいるけど、目標を広げすぎた結果、衣食足りた上の「礼節」的な部分が大きくなり、優先的に解決するべき当初目標が見えにくくなっているのでは、と問題提起する趣旨の意見でした。
640
ついこないだあった「いや、おまえや!」の例。
twitter.com/MatsumotohaJim…
641
「報道機関が上から目線で『これがニュース』と一方的に決めてきたから市民感覚と乖離した」「報じる側の論理を語っても、読者・視聴者のニーズがなければただの独善」といった指摘や反省には同意する部分もある。けれども今は、主体性なく消費者の傾向をうかがう「マーケティング」に傾き過ぎな気が…
642
前2RT>このツイートした時から十分予測され、社内の良識ある人たちから懸念の声が上がっていた「事故」が、その通りに起きたということですね。後藤記者と同様、あのMBSが…と残念に思う報道関係者は多い。 twitter.com/MatsumotohaJim…
643
そして自公維連立、維新の閣僚誕生(あの人?)…「最悪のシナリオ」とかじゃなく、普通にありそう。 twitter.com/hitetsugisou/s…
644
で、その比重は圧倒的に「弱者こそ強者だ」と指弾する前半にあって、後半の「本当の弱者」を生み出す構造に目を向けることは少ない。彼の原動力は、マイノリティを支援する「左翼・リベラル」や市民運動への根深い恨みと反発にあるのだろうと推察する。まあいかにも「ネット論壇」(死語)的というか。
645
「反リベラル」の論理よりも、「嫌リベラル」な強い感情が根底にあるような印象。
646
ただ、コロナ対応でテレビに出まくった吉村氏も、大阪ではさすがに飽きられたか、「もはや視聴率は大きく動かない」という話も聞く。出れば出るほど反発が強まる逆効果もあるし、メディア露出=支持者増と単純には行かないという指摘も。だからといって報道が今のままでいいという話にはならないが。
647
物怖じせず空気に流されず、果敢に「闘う」記者も少数ながらおり、彼らは確かに尊敬するべき存在です。しかし、彼らだけを英雄視していても、普通の記者が「権力の監視役」として普通に職責を果たせるような状況にはならないと思います。蛮勇を持ったスター記者が一人生まれ、消費されていくだけで。
648
自分たちで持て囃し、さんざん視聴者に売り込んでおいて、「ほら、すごい人気なんですよ!」と騒いでるみたいな。つまり、マッチポンプ。
649
共通の目標や理想を掲げるよりも、敵を設定して「アンチ〇〇」を掲げる方が結束しやすいのだろうか、政治運動というのは。
650
前RT>「(施設を)最大限利用させる義務を行政側は負う」「妨害行為は許されない卑劣な行為であるとメッセージを出すべき」と指摘された府の長だが、そんな気は一切なく、会場使用許可の取り消しにいち早く賛意を表している、というね。mainichi.jp/articles/20210…