651
ついでに言っておけば、斎藤氏を担いだ県議会自民離脱組(自民党兵庫)や自民党本部は「知事のスタンスはあくまで自民中心」と言うかもしれないけど、維新の方も完全に「自分たちの知事」と見なし、大阪主導の「連携」の中に彼および兵庫の役割を位置付けていますよ。
652
前RT>「天皇陛下みたい」かどうかはわからないが、先の選挙中、大阪・兵庫で吉村氏演説の聴衆に聞くと、「崇拝してます」「全面的に支持する」「吉村さんを知って政治に興味を持った」「生で見られるなんて嬉しい」といった熱狂的な声は実際ありましたね。
653
自分もだれはしや去年の世界や先日の現代ビジネスなどで繰り返し書いてきたように、在阪メディアの問題は多々あります。ですが、「維新人気はメディアに作られたものだ」と短絡して説明できるようなものではありません。メディアと政治の関係は自分のテーマですから、そこは引き続き取材しています。
654
東日本大震災の直後、ボランティアの医師が関西の会社から段ボールベッドを調達し、担当する避難所数カ所に提供したが、数カ月経っても使われず放置されていたことがあった。「避難者全員分がないと不公平」というのが主な理由。同じ理由で、持ち込まれた救援物資の受け取りを拒否する所もあった。
655
吉村氏が何度か「阪神間の成長を」と言うのが気になった。おそらく「兵庫=尼崎〜神戸」ぐらいの雑な認識で、府県一体の意味で言ってるのだろうが、阪神間とは、いわゆる「五国」からなる兵庫県の5分の1でしかない。都市部だから人口多く、維新は強いけど。
657
658
現場レベルでは危険性は知られていたが、組織の上層部には伝わっていなかった。遅れたりミスしたりすると、問答無用で懲罰かつパワハラ的再教育という組織だったから。こうして会社は運転士を締め付け、余裕時分を極限まで削り、速度アップを図る。事故区間は事実上、不可能なダイヤになっていた。
659
賛同署名フォームと国への要請文はこちら。note.com/noosakaircasin…
660
吉村氏が巧いというか、維新の強みになっていると思ったのは「100点ではありません。でも僕らは大阪で実際にやってきた」という言い方。先twの「自民ならできたのか」に通じるような「比較優位」を強調するもので、つまり維新が大阪の政治行政を10年間握ってきた事実が聴衆への説得力になっている。
661
その、なんか責任があいまいで、あまり深く考えてない感じが日本社会的でリアルだし、深刻に感じられる。半藤・保阪対談で語られているのは、新聞がまだ新興の、これから市場拡大していく段階の話だけど、新聞テレビの需要がシュリンクし、確実に衰退していく中でも似たような問題が起きている。
662
失敗という言葉を頑なに使わない姿勢に、レベルは全然違うが、大阪ワクチンのこの人を思い出した。「時間と費用(補助金)が全然足りなかった」「知事からできるかと聞かれたので能力的にはできると答えただけ。認可され供給できるかは別の話」みたいなことを語っている。
mainichi.jp/articles/20220…
663
神戸・阪神間の街宣では自民の不人気大臣や幹部よりも、吉村・松井の方が圧倒的に聴衆を集めたのも事実だし、維新は「自分たちが当選させた知事」「維新スピリッツがある」と喧伝するでしょう。新知事が維新を利用したのか、それとも利用されるのか。それは今後をきちんと見ていくしかないのでは。
664
前2RT>読売新聞大阪本社と大阪府の包括連携協定。会見動画と立岩さんの記事が既に出ているので、質疑の詳細はそちらで見ていただくとして、少し補足と自分の思うところを。まず私が質問で挙げた「Win-Winの関係」の文言はこちらです。pref.osaka.lg.jp/gyokaku/kohmin…
665
報道を受けて市長がやるべきは、疑いを持たれる状況を払拭すること。そのために内部調査し、資料や経緯を明らかにし、隠蔽や恫喝や口裏合わせはもちろんなしに説明すること。「不正はない」とただ強弁したり、報道した社に「間違ってたら謝れ」と要求したり、質問を拒否したりすることではない。
666
JR西が脱線事故の直後に「置き石の可能性」を発表したのを彷彿とさせる。実際には置き石などなかった。 twitter.com/biriksk/status…
667
死去翌日のこの追悼原稿も、地方紙記者から始まった歩みと思想がよくわかり、とてもよかった。紙面には神戸新聞記者時代の写真も載っていた。髪の色は黒かったが、髪型は後年と同じだった。
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
668
JR西日本は「事故の反省と教訓を心に刻む」「安全最優先に努め、重大事故を二度と発生させない」と今も唱えてはいる。しかし17年の歳月とコロナ禍による経営難の中、教訓が風化してるのではないか、安全よりも定時運行や利益優先の組織に戻りつつあるのではないか…と危惧する遺族や関係者は多い。
669
連日、権力者に「密着」しながら(それができる労働環境を与えられていながら)、その主張や政治手法への評価も、分析や見解を示すことも一切なく、結果として生じた「分断」を嘆くだけ…みたいな誰でも言える内容を署名の総括記事でよく書くな、と。だからあの新聞の部数が減り続けるのだと思う。
670
なぜこんな無防備な場所で?というのが、自分も現場に行ってみての実感。他党は断念して移動したり、対策を取ったりしていたのか。奈良県警の警備体制や経緯はもちろん、選挙で警護対象者をたびたび迎えてきたはずの自民党奈良県連の判断も問われる。ktv.jp/news/articles/…
671
672
というわけで、総理大臣がどれだけ人を集められるのか、これから天王寺へ見に行ってきます。「岸田さんではなあ…」と嘆く自民関係者もいましたが。
673
前RT>この兵庫県議出身の維新国会議員、歴史教科書の件で灘中に「問い合わせ」と称する圧力をかけたり、マスキクンの「教育再生地方議員百人と市民の会」に関わっていたりするんですが、地元では「腰が低くて親しみやすい」と言われてたりする。「極右でも人柄がよい」一例。
674
675
『ネット右派の歴史社会学』の伊藤昌亮氏への超濃密なインタビュー。前編は明治維新から日本独特の右翼思想史、1990年代に生まれた反リベラリズムの動きまで。55年体制と冷戦が終結し、「新しい正しさ」が強まった結果、反発する層が生まれたというのは実感としてわかる。toibito.com/interview/soci…