576
カジノの賛否を問う住民投票を求める運動とは直接連携はしないものの、「約21万筆の署名は非常に大きいと認識している」「署名運動を通じて住民の関心が高まった」と敬意を表明。地域経済の観点から企業・団体に呼びかける新たな運動を通じて、計画中止へ「大きなうねりを起こしていきたい」と。
577
たとえば、降雪10センチの基準に達しなくても融雪器を稼働するべきだった。現に私鉄はそれで運行継続できた。大規模駅には電気融雪器を常設するべきではないか。復旧作業が難航したのに、乗客避難より復旧に固執したトップの判断ミス。過去の駅間停車の経験に学ばず、間引き運転もしていなかった…など
578
〈理研は職員の8割が非正規雇用。研究系職員は10年の雇用上限が16年に導入され、13年4月1日までに入所した人は同日が起算日とされた…研究室主宰者が60人以上含まれており…500以上ある研究チームの12%が解散〉という雇用条件に驚いた。news.yahoo.co.jp/articles/ee1c1…
579
乗客106人が犠牲になった福知山線脱線事故から今日で16年。JR西日本は「安全最優先」へ変革途上だが、コロナ禍で未曽有の苦境に直面している。今春文庫化された『軌道』から「経営と安全」の問題をあらためて。併せて、評論家の佐高信氏による見当違いな拙著批判への反論も。toyokeizai.net/articles/-/424…
580
日刊ゲンダイに佐高信氏が『軌道』文庫版の書評を書いてくれていて、それはありがたいのだが、「国鉄分割民営化(会社化)が諸悪の根源という視点が弱く、それを主導した井手元会長の責任を追及しきれていない」とご不満のようだ。なんというか…
581
昨日の朝日新聞に掲載のこの記事もMBS問題に触れているが、「番組審議会が機能した珍しいケースだった」と一歩踏み込んだ視点で、放送の自律の重要性を説く。番組はひどいものだったが、指摘を受けて調査し、積極的に公開した点は評価できる。他局関係者からも同様の声を聞く。asahi.com/articles/DA3S1…
582
何度も言うが、そういう状況をおかしいと思い、どうにか変えたいと考え、現場で踏ん張っている記者やディレクターも少数ながらいる。自分は彼らを応援したいし、期待もしている。現場のしんどさを少しはわかっているから、「マスゴミ終わってる」的に一刀両断するような言い方には与しない。
583
しかし、在阪テレビの現状は、吉村知事に人気があるから出演させるというより、コロナ禍で(知事という立場上)必然的に注目の集まった同氏をテレビに繰り返し出すことで「人気を作ってきた」ように思える。感染者がいくら多くても、世論調査で「コロナ対策で最も評価された知事」になる原因では。
584
585
昨夜の会でもそうだった(登壇者からも再々指摘されていた)けど、どうにも要領を得ない、自己アピールだけは熱心な長広舌をほぼ毎日、何年にもわたっても聞き続けるのは、かなりの忍耐力がいる。先の記者もそうだし、会見書き起こしとかをしている人には敬意と感謝しかない。
586
汚職の祭典。「賄賂」レースで金メダル獲るのは果たしてどの社か。asahi.com/articles/ASQ96…
587
そして、これは自己弁護や正当化だけでは不十分で、「敵」を設定し攻撃する物言いとセットになって、より耳目を集め、アピールできる。「前任者が膨らませた負の遺産を自分は払拭する」「〇〇党にはできないが、自分たちにはできる」「こんな改革や政策を考えているが、反対者がいてできない」など。
588
世間的には無名の府議・市議を売り込む「予備選」という名の顔見世興行。吉村後の知事候補も視野にあるだろう。在阪メディアは利用されないよう抑制的に、厳しい目で報じてほしいもの。mainichi.jp/articles/20220…
589
まあ放送局がこう〝劣化〟するのも、維新が圧倒的支持を得続ける大阪の「民意」があるからとも言えるし、そうした中でもトップが無自覚な番組に苦言を呈し、番組審議会の批判で社内調査を始めたというのは、ギリギリ報道機関である自覚や放送倫理を守る姿勢がある、と言えるかもしれないけど。
590
これは『どうして君は友だちがいないのか (14歳の世渡り術)』(2007年)で彼が推奨する「スネ夫的生き方」に通じる。周囲をよく観察して強い者について行け、力関係をうまく利用しろ、大人だってそうしていると繰り返し説く。これが彼の「リアリズム」の原点で、賛同・支持する人もたぶん少なくない。 twitter.com/nabeteru1Q78/s…
591
で、テレビの人たちの話を聞くと、案外そのことに無自覚というか、「断固、吉村・維新押し」のポリシーもなければ、「視聴率取れるから出す。悪いか」的な開き直りもない。「コロナの話題で彼を出しとけば番組が成立しやすい」「他局も出してるし」みたいに、なんとなく雰囲気に流されてやってる感じ。
592
593
阪神・淡路の震災後、全国の小学校や保育施設で広まったそうだが、自分の子からは聞いたことがなかった。「地下空間などでの火災には有効だが…」と別の研究者。「むしろ津波が来る場合は走って避難し、『逃げろ』と叫ぶべきだ。学校で教わった『お・は・し・も』が、命取りになる恐れもある」
594
経済は「回す」ものではなく、それを成長・発展させてきたのは「信頼」。水道筋読本で、西岡さんもまさに同じことを書いていた。 twitter.com/biriksk/status…
595
阪神・淡路大震災では、いまだ行方不明の人が3人いる。その一人である母親を探し続けてきた女性の27年を描く連載。紙面では今日が3回目。震災翌日の不思議な体験、初めて知る母の過去、不在を受け入れられない苦しみなどを経て、「あいまいな喪失」という考え方に出会う。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
596
「リベラル」と同様、「保守」という言葉の意味もよくわからなくなってるけど、こういう人や思想をかつては「極右」や「国粋主義」「排外主義」と言ってたんじゃないの? 公務員時代に培った、主張する弱者への強烈な嫌悪が背景にあるみたいだけど。news.yahoo.co.jp/articles/73f89…
597
ちなみに都構想は昨夜のこの場でも出た。市長選候補者選考に残る2人は「都構想は必要だが、次の選挙では掲げない。時機と民意を見て10年スパンで」というスタンス。吉村知事が会場に問うと半分弱が賛成に挙手。自分の立場は曖昧にしつつ、党内「民意」を醸成する狙いか。digital.asahi.com/articles/ASQD1…
598
夢洲土地鑑定問題で朝日がまとめ記事。「IRは前例がないから評価できない」という市側の言い分は、都構想の時に218億円コスト増の四分割試算を「存在しない架空の数字」と断罪した松井市長の論理と重なる。試算や理論値って、現時点で存在しない事業のために出すんじゃないの?digital.asahi.com/articles/ASR32…
599
600
「老若男女おり、動員臭もなし」とわざわざ書いたのは、こういう投稿すると、「テレビに踊らされた情弱高齢者」「維新の動員」みたいなリプがいっぱい付くから。そんなことないみたいですよ。