松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

551
「青臭い理想ばかり言って」「現実の厳しさも知らずに」と斜に構える人もいるだろうけど、理想や原則は誰かが言わないといけないし、俺はフリーだから何とでも言えるけど、組織内で孤独に闘い、実際に結果を出している人たちがいるのは希望だし、彼らを尊敬・応援している。
552
安倍晋三氏に対して。「自分にとって、安倍さんがこんなに大きな存在だったのかと思うぐらいの喪失感。両極端の立場で論戦をしてきた。その安倍さんを失ったことにより、両極端の考えが社会にあることが民主主義にとっていかに大事か実感している。本当に残念だし、ご本人も無念だったろうと思う」
553
その首長を取ったのも、地方議員が増えたのも、コロナ対応で知事が持て囃されるのも、そもそもはテレビだろう!と言う人はいるだろう。その影響は小さくないし、改善するべきと自分も思う。だけど多様で複合的な要因を単純化し、メディア「だけ」に帰責していても、現実は見えないし、何も変わらない。
554
仕方ないので県選出の国会議員を通じて進言することもあったという。「知事会に手土産で持参する陶器の細かな種類まで知事の了承が必要」という話も聞いた。そういう感覚のまま、旧来の選挙をやってしまった。井戸知事の意を受けた県議団が異論を排除して金澤支持を決め、一部議員が反発して離反した。
555
前RT>民放各局とNHKに出るのは「公務」だけど、DHCテレビに出るのは「政務」だから、という理屈なんだろうね。そりゃ政治家個人としての思想信条や主張は自由だが、札付きのヘイト企業がオーナーのネトウヨ番組に出るような人間が行政の長=知事をやっているということは、もっと認識されてもいい。
556
非常時には「できる所からできることを」でよいと思うが、運営側は「不公平になる」「ルールや統率が乱れる」、被災者側は「文句言ってはいけない」「自分だけ甘えるわけには…」と考え、結果的に全体の待遇改善が遅れることになる。平常時のいろんな場面にも通じる「日本的美風」という気がするな。
557
当初はコロナ関連の投稿を取り上げるのかと思ったら、第二弾と今回の第五弾はコロナ一切関係なし。維新政治全般への批判封じが目的としても失敗してるし、いったい何がしたいのか。吉村知事からの「トップダウン」で始めたから、やめるにやめられず、迷走状態のまま続いていくのか…。
558
お詫びの放送見た。おざなりというか、経緯にはまったく触れず「以後気を付けます」というだけの、いわゆる官僚答弁のようなものだった。
559
しびれを切らした自民県議の一部が、昨年夏に知り合った齋藤氏擁立へ本格的に動いたのは今年の年明け、1月のことだ。「このまま金澤を待っていては維新に勝てない」という焦りがあったからだ。もちろん齋藤氏の若さや清新さに期待するところもあった。だが、県議団の多数派はその動きを潰そうとした。
560
その際に加担するのは新興のメディアというのも同じ。当時は報道局に対して「格下」感のあった制作局のバラエティ番組が主な橋下応援団だったし、今回の成田発言はネットテレビ番組。従来のメディアでは言えない・言わない「過激な本音」で新奇性を打ち出し、共感する視聴者を掘り起こしたいのだろう。
561
優れた内容で高く評価されていた鉄道事故の解説動画。シリーズタイトルがパクられ、仕方なくタイトルを変えたが、今度は内容もがっつり剽窃・盗用されていたことが判明し、元の制作者が動画非公開という苦渋の決断をした、という理不尽。厚顔無恥な、盗人猛々しい人間ほど跋扈するのはネットも同じか。 twitter.com/ytsb_0425/stat…
562
在阪メディア、特にテレビの維新「報道」が目に余るのはその通りで、それは自分も10年以上言ってきました。2015年の本では「これ(実態と乖離した橋下維新人気)は徹頭徹尾メディアの問題である」と少々強引に書いたし、今出てる『世界』でも問題を指摘しています。でも批判は事実に基づいてしないと…
563
一つだけ取り急ぎ言っておけば、「兵庫も維新に取られた」「維新知事の誕生だ」みたいに見て、落胆している人がいるかもしれませんが、前も書いたように、そんな単純な構図じゃありませんので。
564
前RT>竹中平蔵の真意は知らんけど、堺屋太一は本当にこの程度の認識だったのでは。大阪万博関連と道頓堀プール構想で何度か会見に出たが、万博おじさんのわりには、いくら聞いても万博の理念や意義を語る言葉が薄く、「前例のない大きなことをやれば人が集まる」程度しか言わないので拍子抜けした。
565
前RT>吉富さんに同感。コロナ禍でテレビに頻出した吉村人気に牽引された面も一部あったかもしれません(そういう声も街頭でよく聞いた)けど、「テレビがメディアが」で説明できるものではない。維新の「改革」は大阪だけでなく兵庫でも確実に支持され、期待されてますよ。熱狂とか「風」じゃなく。
566
おお、囁かれていた名前がこれで出揃ったな。5期20年もやり、完全に引き際を見誤った現職の後釜を決める選挙が混沌とするのは当然だし、ある意味、健全。ちゃんと選択肢のある選挙を一県民としては歓迎する。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
567
西宮冷蔵社長が「負けへんで」と幟を立てて再建支援などを訴える姿を、かつて大阪駅前の陸橋で何度か見かけた。一度は再建したが、新たな大口取引先の不正を許せず決別した結果、再び苦境にあるとMBSの番組では語っていた。「リングの中央でボコボコに殴られてる状態」と内田裕也を思わせる風貌で。
568
1990年代に来るはずだった第三次ベビーブームが、バブル崩壊と就職氷河期で来ず、職場結婚や見合いという「お膳立て結婚」も減って、少子化というより少母化≒未婚率増加。異次元の対策と言って子育て支援をする前に、現実を正しく認識せよ、と。digital.asahi.com/articles/ASR3Q…
569
まあ、なんでも「現場の責任」でトップや幹部が逃げるのは、行政に限らず企業その他、日本の(だけじゃないかもだけど)組織に連綿とある批判への対処法ですよね。
570
維新の大阪市長選候補を選ぶ「予備選」。よく名前が出る市議・府議三氏が軸になると朝日。「先日の代表選と同じで、流れは既に決まっている」との見方も一部にあるが、いずれにせよ一般的には無名の候補の名を売るショーにはなるのだろう。それにしても選考委員の顔ぶれ…asahi.com/articles/ASQ9H…
571
コロナ禍もあって「クールジャパン」という言葉自体がもう冷めきって寒々しい語感になってる気がするのだが、大阪城公園にはこの機構が参画し、それを名前にしてしまった劇場が三つあります。どうするんでしょうね。 twitter.com/biriksk/status…
572
『地方メディアの逆襲』でも取り上げたMBSのドキュメンタリーが映画化。「愛国教育」が道徳や歴史の教科書を侵食する実態を描いたテレビ版も傑作だったが、さらに強力な作品になりそう。明日のナカノシマ大学でも触れます。 twitter.com/kyoiku_aikoku/…
573
バンザイに代わる「尼崎の未来をともにつくろう」コールの後、報道各社インタビュー。「相手は動員力が圧倒的、例えれば軍艦。それに対し、こちらは手漕ぎボート。動員ではなくボランティアの力で闘った」
574
今回問題になった『東野&吉田のほっとけない人』はMBS社長の会見によれば、昨年スタートした定期的な単発番組。これまで8回放送したうち、橋下氏がレギュラーゲストで6回出演。松井、吉村氏も別々に出演した、と。この表で昨年1月3日に橋下&松井、3月10日に橋下&吉村の回が確認できる。
575
たつみコータロー街宣@十三駅前。大阪IR計画の問題点を指摘して中止を訴え、維新が売りにする教育施策ではテストによる競争強化や塾代助成とかではなく、教員の増員や少人数学級導入で公教育の質的向上を訴える。パブリックの重要性を繰り返していた。