526
三つめは「核共有」。安倍元首相や松井市長の発言に追随して「議論はすべきだ」と繰り返しつつ、自らの態度は保留し続ける。政治コミュニケーションの研究者は「賛成派から支持を得て、反対派のハレーションは回避したい狙いがある」「本当は推進に重きを置いている」と指摘。mainichi.jp/articles/20221…
527
事故列車の1両目が脱線したのは午前9時18分54秒。まもなくです。最後部の7両目は午前9時19分04秒に停止。運転士を含む107人の大半が、たった10秒間に亡くなる大惨事でした。追悼慰霊式は中止になりましたが、この場で黙祷します。 twitter.com/shinchobunko/s…
528
529
前RT>「個人的な問題」「詳しく聞いてない」を連発し、「(今井氏は)ラインの仕事をしていない」「重要なポストではない」と切り離しに必死やな。党の責任を曖昧にしたうえで、「法に触れるなら議員辞職を」と責める側に回るのも、いつも通りの維新しぐさ。
530
「大阪と連携」はいいけど、実態は維新府政の描く「成長戦略」に依拠・追随してるだけに見えるし、ワーケーション知事室みたいなパフォーマンスには熱心でも、庁内や議会や県内首長に自ら説明・交渉せず、「真意や本音が見えない」と言われているようでは不信が膨らむばかりで、何もまとまらない。
531
最近で言えば、維新の「ファクトチェッカー」も似たような手法。大阪府市のコロナ対応に批判的な府民・市民のツイートを晒し、「ファクトチェック」と称して「維新の敵」認定と責任回避を図ろうとした。これは『世界』にルポに書いたように、大失敗しているが。
532
首長や政治家に見解を尋ねて「問題ない」と強弁され、ただそれを報じる(あるいは報じない理由にする)だけのぶら下がりなら、そんなもんいらんでしょうが。
533
まあ、それだけ知事をはじめ県庁幹部や県議たちが維新を恐れていたのは確かだ。一昨年か、自分が県政担当だった当時(20年前!)の副知事に会うと、熱心に維新の動向を聞かれた。齋藤氏を担いで会派を飛び出た自民県議たちも、そもそもは「維新の知事を誕生させたくない」というのが大きな理由だった。
534
フリーランスの教えや信条とかで「頼まれた仕事は断らない」みたいなのがよくあるが、本当にそうかなと思う。できない仕事は「すいません、無理です」と断れよ。でないと、周りに多大な迷惑がかかる。ごまかして、逃げて、目を逸らし続けても、いずれ必ず破局は来る。
535
それを報じるのは当然のことだし、疑いを晴らしたいなら、報じた社を恫喝したり取材拒否したりするんじゃなく、公明正大に担当者が会見で説明を尽くせばいいんじゃないの。何度も言うけど、明らかに不自然なことが起こっていたのは事実なんだから。
536
昨年、ある「反維新集会」に出た時、並んだ登壇者が「維新はインチキだ」「存在自体が邪悪」「メディアの偏向が」「私の周りに支持者はいない」とか口々に言っていて、なんと不毛な会だろうと正直辟易しました。で、自分はそう思わないと口を挟んでたら、後でキレられて。こっちもキレ返しましたけどw
537
なぜそんな言説が広がるかというと〈日本社会の衰退化傾向が顕著になる中で、足手まとい・お荷物となりうる存在を切り捨てたいという欲求を持つ人が増えつつある〉からだろう。で、本人も周りも「言ってはいけない(でも正しい)」と思ってるから「過激な本音出た!」みたいな身内の笑いが起こる。
538
539
「意識が足りませんでした。以後気をつけます」で終わらせず、メールを公開したうえで会見を開き、なんで報告が遅れたのか、隠蔽の意図がなかったとなぜ言えるのか、鑑定業者名を漏らしたことはないという説明も虚偽だったが?…など、数々の「疑惑」に対し、説明責任をきちんと果たすべき問題。
540
カルトや宗教二世、宗教と政治との関係はもちろんだけど、貧困・格差・孤立、ネグレクトやヤングケアラー、ネトウヨ・嫌韓、反リベラル、インセル・非モテ・アンチフェミ…など、この30年間にあちこちで論じられてきた問題が、あの一連の書き込みにすべて詰まってるような気がした。
541
国会議員団を含めた自民県連が候補者選定で揉めているところへ、維新がめざとく先手を打った。松井代表が齋藤氏支持を口にしたのだ。維新は完全なトップダウン組織だから、松井氏がやると言えば、そのまま動く。自民県議にすれば、大事に隠し持っていた「逸材」に、先に唾を付けられる格好となった。
542
最高裁から説明と謝罪を受けた土師守さんの言葉→「裁判所にとって記録は、裁判を遂行するための資料でしかなかった。再発防止や被害者支援にも必要な歴史的資料という考え方が完全に欠けていた。私にすれば子どもの事件記録というだけでなく、この事件は歴史だと思っている」kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
543
40年も前の個人的な体験だが、強烈に記憶に残り、大江健三郎『セブンティーン』を読んだ時やヘイトスピーチの現場で、彼のことを思い出した。よく言われるように「タブー破りの快感」もあったかもしれないが、無関心や半笑いでそういう発言を許す周囲の反応も「ネタが本気になる」一因だったと思う。
544
夢洲土地問題の経緯が整理され、読み応えあった。IRの不動産鑑定をめぐる疑惑を最初に報じたのは、たしかに今年10月の赤旗日曜版。しかし松井市長は12月になって同内容を報じたMBSだけを攻撃・恫喝した。記者クラブ加盟社かつ万博の恩恵を受ける社なら、脅せばコントロールできると思っているのかも。 twitter.com/foomii_com/sta…
545
朝日新聞が社説でMBS「維新三傑」番組問題を。〈これをMBSだけの問題として片づけるべきではない。視聴率を稼げるなどの理由で維新関係者を重用する傾向は、在阪放送局全体に見られる。他の地域にとっても他人事で済ませられる話ではないはずだ〉asahi.com/articles/DA3S1…
546
理不尽な思いつきのような「天の声」のせいで現場が右往左往し疲弊する話は、コロナ対応含めていろんなところで聞くので、「社会と矛盾する」というより「これが日本だ!」という気がしなくもないが、お気の毒なのは事実。現場がボイコットや反乱起こせばよいんだろうが、そうもいかんのだろうなあ。
547
ツイッターに流れてくるフォロー中のアカウントに明らかに偏りがあって、毎日新聞や東洋経済のツイートを最近ほとんど見かけなくなったし、リテラなんて何年も表示されない。個人でも同じ。何のためにフォローしてるのかわからん…と思っていたら、自分のツイートすら全部出てこない。なんやこれ?
548
その絡んできたやつにはさすがにブチ切れました。50歳超えたええおっさんになって、あんな派手な大ゲンカするとは思わんかった。酒が入ってたのもあるけどね。
549
能力も資格もないのにメディアアピールや口だけは達者で、できもしない仕事を受けたり、大それた約束をしてしまい、後に引けなくなって、追い詰められた末に不正でごまかそうとする…というのは、あちこちで聞く話だ。俺の身近でも。
550
これ、発端の市民団体の苦情が理不尽すぎる。「男性(職員)から性的指向を打ち明けられて不快な思いをした市民がいる」って、公務に関係ない私的なことをしつこく聞くからだし、不快になる意味もわからん。当の職員を一切守らず、理不尽な苦情に従う幹部の対応も酷いが。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…