451
大阪もそうやけど、兵庫の維新も昨年来政活費不正でゴタゴタした尼崎市議といい、不祥事議員・トラブルメーカーが「粒ぞろい」やなあ。維新の組織風土やガバナンスについては来週出る中央公論にルポを書いています。bunshun.jp/articles/-/641…
453
維新政治ショーの一方で、アンジェス森下竜一氏が仕切る「大阪パビリオン」建設費が20億円増の100億円に。「急激な物価高(略)どうしても当初見込みよりも費用がかかる」と吉村知事は釈明するが、こうした見込み違いが今後も懸念される。大阪ワクチン誇大宣伝の例もあるし。
www3.nhk.or.jp/kansai-news/20…
454
参院選の世論調査という自動音声電話が携帯にかかってきて、いつもはすぐ切るのだが、珍しく答える気になり、最初の指示通り郵便番号を入力したが何も反応がなく、もう一度入れろと言うので再度入れたが、やはり無反応。そのまま「これで調査は終了です。ありがとうございました」となった。なにこれ。
455
週刊現代に掲載の森功氏による大阪万博の「闇」後編。森下竜一氏が仕切る大阪パビリオンに関わる元阪大医学部長は「僕らはアンチエイジングなんて反対…一緒にせんといてほしい」。スポンサー選定も「森下君が一人で決めているのと違うやろか」「ホンマにやりたい放題やな」gendai.media/articles/-/101…
456
@yorinobu2 SDGsの前身のMDGsは貧困と飢餓、初等教育、乳幼児死亡率など発展途上国の課題が主だったのに、SDGsになると衣食足りた西欧先進国の価値観にシフトし、日本では意識高い企業の宣伝みたいになっているとアフリカの研究者から聞き、それって昨今のリベラル批判にも通じるなあと思いました。
457
…とまあ、いろいろ経緯はあるが、これから取材なのでとりあえずここまで。一つだけ、よく言われていることを書いておけば、ポイントは4年前の前回知事選だったとの見方がある。あの時に金澤に交代しておけば…と。勝谷誠彦氏が出てきたので、井戸知事が譲らなかったと言われている。
458
大阪維新の独裁的体制やパフォーマンス政治が目立つから、相対的に兵庫県政はマシだと(特に維新嫌いの人は)擁護したかったかもしれないが、県庁組織の硬直化・風通しの悪さはよく聞こえてきた。「井戸さんに物を言える人間なんていない。あれはあれで独裁だ」と。5期20年もやれば、そうなるだろう。
459
報道局が、会長の意向で「報道情報局」に改組され、ニュースが情報番組内の「報道枠」となった(つまり報道の力が弱められた)結果、制作スポーツ局が視聴率狙い(と維新への共感?)で作る〝維新三傑〟番組を誰も止められなかったMBSと似ている。 twitter.com/mu0283/status/… twitter.com/mu0283/status/…
460
4年前に朝日新聞で語っていたこの人が典型。〈五輪が来ることが決まっちゃったんだったら、もう国内で争っている場合ではありませんし、むしろ足掛かりにして行かねばもったいない。だから、いっそ国民全員が組織委員会〉なんでやねんと言うしかない。lite-ra.com/2017/08/post-3…
461
ふらふら揺れる吉村知事発言を記者が細かく詰めてる。住民投票否決後、「僕自身が政治家として都構想を目指すことはない」と言ったのに、テレビでは前言撤回かと問われて認め、会見では「現時点では撤回してない」「でも4年間何が起こるかわからない」と言う。結局やりたい本音が透けて見える。 twitter.com/katakorinaoshi…
462
「分社化でラジオ単局になってますます経営が厳しく、他局で『実績』ある人を出すんだろう」とか、「浜村淳やこんちはコンちゃんはもともと『右』だが?」などのコメントも多いが、それにしても…だ。局がこれまで築いてきた報道姿勢やアイデンティティを大きく踏み越えてしまったような。
463
そういう人らに言いたいのは、信じたい「ストーリー」ではなく、信じたくない「現実」を認識しよう、ということです。なぜ維新がこれほど支持され、選挙で圧倒的に強いのか、支持者の声や研究者の論に耳を傾けて考えましょう、と言っています。現実を正しく認識しないと、何も始まらないでしょう。
464
この記事だと、「通常医療の制限」や「救急を止めてコロナ患者対応」の可能性まで言及されているけれど、そんなことできるの? 民間病院も対象?
fnn.jp/articles/-/166…
465
今現在は選挙の民意を得たわけでもない、メディア内にコメンテーターというポジションを確保しているだけの「民間人」のはず(表面上は)だが、「強制」や「制裁」によって人を動かす思想・動かしたい欲求だけは一貫している。で、その主張を延々と繰り返している。
466
ウィル・スミスの時は「米国社会ではいかなる理由でも暴力は許されない」と解説され、とりあえず納得していたのに、マイク・タイソンの件では「殴られたやつの自業自得」との反応が多いという記事を読み、WHY!?American Peopleとなっている日本人は多いようだ。俺もその一人。誰か解説して。
467
知事・市長入れ替え選、5年で二度の大阪市廃止住民投票、否決されたら広域一元化条例…など、維新の手法を「脱法的」と批判してきたはずの政党が、1年ごとの辞任・繰り上げを「ローテーション」と称する脱法的構想を打ち上げ、支持者が無批判に「すごい」と持ち上げている。一体何なんだ…
468
「環境をよくすると被災者が自立せず避難所に居着いてしまう」とは阪神・淡路でも聞いた。防災の学界で避難所改善の話をすると、「そんなの後回しでいい」と言われた若手研究者もいた。また、昨日の同サイトの記事でも言った通り、被災者の側にも「みんな大変なんだから…」と耐え忍ぶ傾向がある。
469
維新に勝つには、後継の金澤氏が早く準備しないといけない。早く動けといろんな人が何年も前から働きかけた。でも動かなかった。井戸知事が許さなかったからだと言われる。ようやく知事が退任表明し、さあという時にコロナ禍。金澤氏は「対応に専念する」と、また時機を逸した。その真面目さゆえに。
470
2月のこれはとても重要なやり取りだった。日頃から自身の願望や期待と事実を混同し、公務と政務の区別を曖昧にして、「僕個人の考え」を不用意に発信してしまう吉村知事のパフォーマンス体質を明らかにする秀逸な質問だったと思う。 twitter.com/katakorinaoshi…
471
ネット上でも盛んに維新ネガキャンをやっていた。「齋藤は維新が送り込んだ」「神戸市を潰して兵庫都構想をやるつもりだ」…。経緯や時系列を見れば、そんな話ではないのに、維新が嫌いすぎて、維新をディスることばかりやっていた。「井戸多選と引き際の悪さが分裂の背景」と書いた俺も批判された。
472
報知発・筋トレ知事記事は、有名人のテレビ発言やSNS発信を拾って流すだけでPV稼ごうとする近年のスポーツ紙の通常営業で、まあ驚きもないが、これを読売のサイトがそのまま転載してることにはさすがに驚く。先日来の件、大阪読売の記者がどう思ってるのか、まずは聞いてみたい。
473
維新を嫌いすぎて、気になってしょうがなくて、あらゆる物事を「親維新か反維新か」の構図に当てはめ、敵・味方に分類する党派性という病。やってることは維新と同じですよね。
474
何がおもろいねんと思って見てましたが、まあそういう「口撃」「毒舌」も師匠から学んだ話芸なんでしょうね。そういうのも含めて「わかりやすい」「スーッと話が入ってくる」という感想を述べる人が多かったです。
475