401
402
403
漫才は昔から普通に好きなので、ネット動画で見ていると、サムネイルにその手の番組が出てくる。そういうやつをたまに見た時に受ける印象です。吉本所属と限らないし、芸人だけでもない。
404
前2RT>これは、神戸大の小笠原博毅さんがずっと指摘している「どうせやるなら派」の言い草。「反対だったけど」「興味なかったけど」と前置きしつつ、「でもやると決まった以上は素晴らしい五輪にしよう。どうせやるなら、心を一つにしてレガシー残そう」みたいなやつ。五輪以外でもよくある。
405
前3RT>その「失われた30年」の中で過酷な家庭環境ゆえにいろんなものを失い、諦め、周囲や社会を恨み、リベラルな「正しさ」に反発して冷笑し、最後は重大な凶行に至った心境が、容疑者の(ものとされる)ツイッターから伝わってきて、読んでいて苦しいけど、やめられなかった。
406
西岡さんの本を今見たら、思いっきり書いてあった。しかも、その女性記者(本には1年生とある)がつかんできた中学生の情報の報告を受け、「そんなもん、ガキにできるかいな」と一蹴した当人だったw 〈この痛恨の判断ミスを今でも悔やんでいる〉と書いてある。
407
小田嶋隆さんに敬意を表し、だれはしに引用した「言論」をめぐる発言を以下に連続ツイートで。2013年の朝日新聞5・3集会より。しばしば、あえて「地雷」を踏みに行ったコラムニストらしく、逃げ腰の、言い訳としての「客観報道」に異を唱えた発言です。
408
もう一つは「立憲は共産と組んで、今や立憲共産党」「自民党は改革する気がない」という他党批判。まあ特に目新しいところはないのだが、「コロナ禍の英雄、吉村さん」が話せば「わかりやすい」印象になるのだろうか。テレビの後押しもあり、キャラ重視の広告宣伝政治としては成功している。
410
今日は大阪で「表現の不自由展」を見てから、神戸で松井・吉村の維新ツートップが来る兵庫県知事選の候補者街宣を見に行く。どこに何を書くかも決まってないが、告示前から取材だけはしている。その時どきの当事者や関係者の話を聞き、現場を見ておくの大事。いずれ役に立つ。
411
社長が「意識の欠如ならば制作力以前の問題」と発言したと記事にあるが、自分も同じような話を聞いている。何らかの政治的意図があったというより、政治的公平や放送倫理を何も考えていない。そういう人が現場に増えた、と。MBSや在阪局に限らずキー局も同じ傾向だと、昨日会った人も言っていた。
412
ちなみに、この選挙期間中に詳しく話を聞いた維新支持者の一人は「テレビは一切見ないですね。仕事と育児でそんな時間ありません」と言ってました。
413
それ以上に印象的だったのが、県庁の広報戦略課員のクソ対応。記者クラブ幹事社の了解を得て(席や質問制限などの条件は特になし)、30分以上前に会見場に行き、座ってたら「席を立って後ろへ行け」と。アホか、なんでやねんと応じなかったら、「勝手にしろ」と捨てゼリフ。わしはローザ・パークスか。
414
あと、イベント一発ぶち上げ型の景気浮揚策と「活性化」なるものがいかに刹那的で、危機や想定外に弱く、社会の各所に禍根を残すか。そんな中、大阪では「これからの行政は儲けることが大事」と党幹事長が言う維新が長らく行政を握って万博の旗を振り、公園の商業化をどんどん進めようとしている。
415
今読み返したら30秒じゃなく90秒だった。司会者が「橋下さん、しゃべり足りないでしょう」と言って、特集を締めさせる。完全に広報機関。 twitter.com/MatsumotohaJim…
416
金澤氏はすごく真面目な善い人だから、そんな設えの中でも懸命に訴えた。選挙戦序盤で声を枯らして兵庫への愛着を語り、「五国の多様性を守る県政」を語った。その姿には頭が下がる。けれども、応援弁士たちは「兵庫が大阪に乗っ取られる」「壁を作ろう」と維新の脅威を煽ることにばかり拘泥した。
417
大阪の維新体制では、記者クラブは「連帯して権力を監視する」のではなく、「事実に基づき権力を追及・検証する記者を孤立させる場」になっているように見えます。有権者の圧倒的支持を受ける維新首長の「強さ」と、報道機関を過剰に敵視・非難する「反マスコミ」のネット世論、その両方に負けている。
418
4月6日の任期満了で「政治家引退」の松井一郎・大阪市長。維新関係者に聞いても「オーナー社長」への称賛と感謝、「叱られた自慢」ぐらいしか出てこないので、もう少し客観的に見ていた人たちの評価を聞き、20年の歩みと政治手法を総括しました。3回やります。gendai.media/articles/-/108…
419
「敵を作って攻撃する」とは、橋下氏が府知事就任時から散々言われてきたが、なぜそうするかというと、問題の責任を一カ所に押し付け、悪いのは公務員だ労組だ教委だ文化団体だ生活保護受給者だ大阪市役所だと「既得権益」を指弾し、対立の構図を作れば耳目を引き、多くの人が同調する社会だから。
420
421
しかし国や企業が「クールジャパン」と夜郎自大な宣伝する一方で、技能実習生の酷使やいじめ、入管での人権人命無視、ヘイトスピーチの横行などを見ていると、外国からの印象は「クルエル(cruel)ジャパン」の方がはるかにふさわしいのでは。残酷、冷酷、悲惨。
422
昨晩ひっそりと第4弾が更新された維新の「ファクトチェッカー」についても、当事者の話を聞いています。
423
あ、今気づいたが、一番早かったのはスポニチかな。内容もしっかりしてる。
sponichi.co.jp/entertainment/…
424
〈夕方のテレビ番組で思い詰めた表情を浮かべ、突如(往来自粛を)呼び掛けた〉〈対策が軌道に乗ると、手を引くのも早い〉〈(飲食業PRイベントで)マスクを外して串カツをほおばり、松井一郎大阪市長との軽妙な掛け合いで笑いを誘った〉等の皮肉めいた表現に、記者の視点と吉村評がにじむのが面白い。
425
論旨明快→〈旧統一教会の問題は政治と宗教の問題というよりは、政治と不法行為を繰り返す団体の問題であると理解すべきです。「信教の自由」や「政教分離」といった憲法上の一般的な問題と捉えるべきではありません〉mainichi.jp/articles/20220…