松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

426
先日この記事で、JR西日本の離職者の多さに触れましたが、鉄道も新聞も人口減少の影響をもろに受け、将来性が見出せなくなっているのだと思います。大規模な施設やシステム維持が必要なインフラ産業が成り立たなくなっている。これは精神論で乗り切れる話ではありません。 gendai.media/articles/-/109…
427
安倍政権(および維新行政)の検証と言えば、教育への介入や歴史修正は避けて通れず、『教育と愛国』は本人亡き後も観られるべき作品。神戸では昨日から。 twitter.com/moto_ei/status…
428
維新の好きな「トップダウン」や「一元化」、それにマスメディアを利用したパフォーマンス政治が、いかに現場の実情を無視し、働く者を追い詰めるかということが、この一年で明らかになったと思う。医療現場に限らず、あちらこちらで。それこそ府庁内でも。
429
女性問題を突き止めて本人に当てると、不倫は否定したものの、闇献金の受領を自らゲロッたという謎展開…。これは誌面で詳細を読まないと。 dailyshincho.jp/article/2021/0…
430
新聞社や放送局には「経営」と「ジャーナリズム」の相克が常にあるが、長らくマスメディア不信と凋落の時代にあって、展望も開けない今は「何を報じるべきかよりも、何が求められているか」がとにかく優先される。ネットや他局でウケているもの。視聴率やアクセス数を稼げる内容や見せ方、出演者…。
431
ワンパターンな感想でほとんど店の広告と化した食レポもたいがい飽き飽きだが、芸人が空疎な笑いを取るためだけにふざけたり、街の人を「イジる」街ぶらロケはもはや面白くないを通り越して不快だな。自分の街でやられると、バカにされてる気分になる。
432
嘘でも詭弁でも、すり替えや責任逃れでも、前言撤回や約束違反でも、恬として恥じることなく、非は決して認めず、自信満々に強弁すれば、なんとなく通ってしまう。メディアによっては、これが「論破」したり、「追及を交わした」り、「議論は平行線」ということになってしまう「最凶の言論術」。
433
で、こんなHP上の「印象操作」や首長の強弁じゃなく、きちんと説明責任を果たすよう行政に迫るのは、MBS一社じゃなく、記者クラブの役割なんじゃないの。ちゃんと取材して報じた会社や記者が不当な攻撃を受けるのを周りで傍観していたら、かつてと同じ繰り返しになるよ。孤立させたらあかんと思う。
434
前RT>ネタが本気にという話で、いつも思い出す中学の弁論大会。予選の一分間スピーチで、普段おとなしいミリオタ的なやつが「日本男児はたるんでいる。徴兵制を復活せよ」と言い出した。ネタだと半笑いで見ていたら彼はみるみる興奮して我を失い、最後は「天皇陛下万歳!」と絶叫するまで上り詰めた。
435
〈7年8カ月の在任中、「敵か味方か」といった物言いで世論の分断を深め、退任してなお「反日」と言い放つ態度は変わらないのか〉と筆者の吉井理記記者。「世の中、敵か味方かじゃないでしょう。指導者なら、敵をも取り込む度量がなきゃ」という五輪賛成派、木村三浩・一水会代表の言葉も。 twitter.com/mainichi/statu…
436
「現場がない・時間がない」中で一生懸命、取材対象の権力者に「密着」するものの、「思想がない」ために結局、権力者を軸とした「傍観並立」の記述となり、せいぜい「分断」を憂えてみせるのが精一杯…みたいな記事を読んだが、バカらしいので貼らない。
437
記事より→〈…ネット被害者を救うことは「正義」ではあるし、必要なことだ。しかし刑事罰は、最悪を考えて設計すべきだし、とりわけ表現活動に関してはいったん失った自由をとり戻すことは事実上不可能だ〉〈目の前で起きている「不自由さ」はどんどん進行していることにも、意図的に目を瞑っている〉
438
続いて「都構想」。住民投票前は「僅差でも大差でも否決なら終了」と言っていたが、事後は僅差を理由に府市一元化条例を制定。三度目に未練を見せ、テレビで「維新の会は都構想を掲げ続けます。最後まで」と見得を切るも、自分の関わりは曖昧に濁す「ずるい言い回し」。mainichi.jp/articles/20221…
439
本業で稼げなくなると、人員を減らしつつ、関連の別事業で収入を維持せざるを得なくなる。すると、本来の社会的使命が見失われていく。鉄道なら「安全・安定輸送」、新聞などの報道機関なら「権力監視」や「自由な言論」でしょう。そういう経営状況が今の問題の背景にあることは指摘しておきたく。
440
下記記事を読んで「小中学生に端末を配り終えた」と書いたところ、「まだです。これからです」とご指摘があり、削除して再投稿しました。この記事はあくまで、市役所の認識で「配備を終えた」「各校に支給した」と書いてるだけなんですね。これも「現場がない」問題。news.yahoo.co.jp/articles/b2a4c…
441
MBSといえば、今年大きな話題となりJCJ大賞を受賞した映画『教育と愛国』も同局の『映像』から生まれた作品。安倍政権の〝先兵〟として大阪で教育への政治介入を進めた松井氏の姿も出てくる。同番組がMBS報道の砦であることは、この記事や『地方メディアの逆襲』に書いた通り。book.asahi.com/jinbun/article…
442
社長が出てきて謝罪と説明する案件だよなと思っていたが、やはりそうなったか。〈私共は予測ができなかった。…重大な輸送障害が発生するのが予想される状況では最悪の事態を想定して物事を決めるのが最も大事。そこに関して我々の考えが、結果として不十分であった〉 news.yahoo.co.jp/articles/8909d…
443
「兵庫県、はずかしい」て、どこで、誰に、どんな話の流れで聞いたんですかね。故郷や地域に誇りを、ということを言うにしても、これはない。こちらが残念です。 twitter.com/motohikosaitoH…
444
ここでまだ全文読めた。鎮魂の一日は過ぎたが、ぜひどうぞ。 社説 被災者になって分かったこと/阪神・淡路大震災 kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai… twitter.com/MatsumotohaJim…
445
在阪メディア内部からも聞こえてくるが、維新報道、特にテレビに問題があるのは確か。けれども大阪での圧倒的な人気は「メディアの偏向」だけでは、もはや説明できない。首長を押さえ、府下の地方議員を増やしてきたこの10年で自民支持層がごっそり切り崩され、維新支持に回った。これが「地力」。
446
前2RT>『世界』のルポにも書きましたが、維新の府議(大阪の幹事長)は「いかに住民一人あたりの行政コストを最少に抑え、自治体を効率的に運営するかが課題」と公言してるんで、それをよしとする人が支持するんでしょう。ここにも、組織の経営維持と本来果たすべき社会的使命の対立が見られる。
447
包括連携協定に最初に疑問を持ったのは2019年6月、G20開催に合わせてコンビニが大阪限定商品を売り出し、ポスターに吉村知事の顔写真をでかでかと(商品よりはるかに大きく)使った時でした。「行政と企業の連携」「地域PR」の名目で、政治宣伝に利用されているのでは?とtwitter.com/MatsumotohaJim…
448
大阪維新による「ファクトチェック被害」については、当事者の話を聞き、今出てる『世界』のルポ〈大阪モデル? そんなものはない〉に書いていますので、ぜひ。本日の朝日新聞で、論壇委員の塚越健司氏の今月の3点に選んでもらっていました。感謝です。iwanami.co.jp/book/b577044.h…
449
IR用地の不動産鑑定をめぐって大阪市が「不存在」としていたメールが、実は198通もあったと。うち鑑定業者4社とのやりとりが129通。〈大阪市はメールを確認したうえで、「これまでの説明と齟齬はない」としています〉というんだけど、これまでの経緯からして信用できんわな。mbs.jp/news/kansainew…
450
引退間近の松井一郎・大阪市長の検証連載。中編は、選挙運動や党の統率では強みになる「トップダウン」手法がもたらす弊害について。一番驚いたのは、大阪市教委が都構想を先取りし、今も残骸のような組織割りが残っている(しかも機能していない)ことでした。gendai.media/articles/-/108…