松本創(@MatsumotohaJimu)さんの人気ツイート(いいね順)

376
自分はいくつかの記事で「大阪ジャーナリズム」を懐旧するような記述をしているが、別にそれが素晴らしいものばかりだったとは思っていないので、念のため。事件報道偏重は多くの報道被害や人権侵害を生んだであろうことは容易に想像できるし、いわゆるホモソーシャルな世界であったことも聞いている。
377
知床の遊覧船事故もそうだが、大事故には必ず予兆がある。小さな事故やトラブル、現場がヒヤリとする瞬間がある。それらを報告しても罰せず、組織全体で改善に努めること、危険を感じれば躊躇なく運行を止めること…等が福知山線事故が残した教訓。
378
住民のための行政コストは抑える一方、カジノを作るための夢洲整備には湯水のように投資する、という。
379
在阪メディアの記者は大阪に集中しているから、報道は維新知事に偏る。一方、前兵庫県知事は〈メディアでの「見せ方」を軽視し続けた〉。ずっと言われてきたことだが、現場からも「関西のテレビ局は今まで通りでいいのか」「立ち止まって考えるべき時」との声。ぜひそうして。ktv.jp/news/feature/2…
380
松井一郎氏検証の後編はIR報道をめぐるメディアへの圧力。冒頭の件は、そんなことある!?と驚愕しました。在阪メディアには松井シンパも多いですが、「食い込み」と称する政局取材とは無縁にファクトを追及し、おかしいことはおかしいと言える記者がいることも知ってほしい。gendai.media/articles/-/108…
381
前RT>吉村人気に押し上げられ、兵庫維新で唯一の小選挙区当選となった国会議員が、アベノマスクに忖度して産着のプレゼンしているのを、「改革」に期待を託した宝塚・川西・伊丹市民はどう見ているのだろう。写真は衆院選期間中の宝塚駅前。twitter.com/MatsumotohaJim…
382
夕方から7時のニュース番組を3つ見てみたが、通天閣と太陽の塔が赤色になったという話だけだった…。中身は…? twitter.com/MatsumotohaJim…
383
コロナ禍の不安はもちろんだけど、純粋にスポーツ大会として見てもさ。参加国や選手数、練習条件などで著しく不公平が指摘されている大会で、それでも「勝った勝った!」「金メダル何個!」と盛り上がれるもんなの?
384
昨日のテレビ発言に、こういう指摘も既に出ていた。設置期間「2年間」て書いたある。 twitter.com/k1225jp/status…
385
石川テレビに対する馳知事の理不尽な主張・攻撃を他メディアが報じることで同局の映画が注目を集めている、という話。首長という権力者の横暴に地元記者たちが連帯し、「おかしい」と指摘や批判できる石川に比べると、大阪のメディア状況はやはり異様。ずっと前からだけど。 digital.asahi.com/articles/ASR75…
386
つい先日は、大阪府もレインポンチョを購入していた「府市合わせ」が、沙和さん@katakorinaoshi1 の開示請求をきっかけに報じられました。計57万着となった雨がっぱの行き先は…。速報を競うのもいいけど、事後の検証報道はもっと大事ですね。jprime.jp/articles/-/205…
387
〈石原氏の発言をなんでもかんでも「石原節」と雑にまとめてしまう新聞の手つきには危うさしか感じなかった。最後まで「言いっ放し」をさせてよいのだろうか〉 プチ鹿島氏の石原慎太郎評、を通した新聞批評。同感。bunshun.jp/articles/-/518…
388
「五輪反対デモに参加している〈という〉男性」「お金をもらって動員されている〈と打ち明けた〉」とすることで、あくまでこの人物の言い分だと逃げたつもりなのだろうが、こんな話を確認もせず流すことがあり得ない。お詫びで済ますのではなく、経緯を検証して詳らかにするべき。
389
身内が集まるメディアで、過激な扇動者の暴論・断言を持てはやし、衰退社会の「敵」を名指しして排撃するというのは、約10年前の大阪で、在阪局の番組を舞台に行われていたことと重なる。首長の橋下徹氏が「既得権益」と指差した公務員や教員、労組、文化団体などを敵視する世論が醸成されていった。
390
その続き。バス座席の人種分離への「消極的抵抗」が市バスボイコットや法廷闘争に発展し、彼女が公民権運動の象徴となっていく話。でもこれ、今の日本だと「決まりは決まり。人権や自由を盾にルールを守らないのは単なるわがまま」みたいな批判が大量発生しそうやなあ、と。gendai.ismedia.jp/articles/-/857…
391
ドキュメンタリーは視聴率取れない、金と時間を食うばかりと言われてきたが、『教育と愛国』は観客4万人超とドキュメンタリーでは異例の大ヒット。「事実を追求し、質の高い作品を作れば収益はあがる」と証明してみせたのが大きい。社内的にも、他局や同業者への影響も。mbs.jp/kyoiku-aikoku/
392
朝日新聞にも出た。〈放送前から内容について問題点を指摘する声が社内で上がっていたという。(略)放送後に開かれた社内の月例番組審議会でも、中立・公平性を求める放送法の観点から問題視する意見が出ていた〉〈調査の結果を3月の番組審議会で報告する〉 asahi.com/articles/ASQ1M…
393
で、さらに言えば、マスメディアの編集幹部とか中にいる人も同様の価値観を持っているのが、在阪メディアに代表される維新に親和的な報道の大きな要因という気がしている。「大阪は万博とIRで復活!」みたいな本を出してた人が某紙の編集局長になったらしいし。
394
もとになったMBSの報道。IR予定地なのに「IRは考慮外」として事業者有利の不当に安い鑑定結果が示され、しかも3社の鑑定額が一致していた。これは大阪市が事前に提示していた「参考価格」とほぼ同じ。mbs.jp/news/feature/s…
395
あ、もちろん今日いきなり会わせろと言ってるわけではなく、関係各課と事前に何度もやり取りしたうえ、府議会までに面談日程を設けてほしいと要望を伝えるために、今日は訪れています。そういう手順はちゃんと踏んでおられます。蛇足ですが、誤解もあるようなので。 twitter.com/MatsumotohaJim…
396
悪いことはすべて維新のせい、偏向メディアのせいと書いておけば溜飲が下がる人もいるかもしれませんが、それは記者の仕事ではありません。記者は運動家ではありません。
397
完全に広報機関と化しているという自覚があればまだいいが、その認識すらない。視聴者のニーズに応えて好感度の高い、よい番組を作ったぐらいに思っている。問題に気づきすらしないのだから、どうしようもない。狂ってる。
398
あの中学生との問答は「社会にとってコスパの悪い存在を除去するライフハック」的な共通理解のもとで行われている感じがした。「老人が自動でいなくなるシステム」と言ってるが、彼らがコスパが悪いと考えるものは何でも代入可能。
399
聞いているというか、自分も世代的に、それが色濃く残っていた時代の新聞の社会部文化を経験しているので、自身の実感でもある。そして、新聞への疑問や違和感を持ち続け、結局なじめずに辞めた一因にもなっている。
400
もっとも、身内である維新議員が検証しても「ファクトチェック」とは呼ばない。せいぜい「自己検証」か。彼らがやるんじゃ到底信用できないけど。