351
センスを疑う扇子会食(大阪)vs 内輪受け狙いのうちわ会食(兵庫)は「そもそも会食するな」の両者失格で痛み(伊丹)分けってことでいいですか。
352
353
この件は文春か、新聞か、気骨ある記者がいずれ真相と背景をつまびらかにしてくれると期待、いや半ば確信している。 twitter.com/takijikani1929…
354
維新の党勢や戦略がよくわかる宝塚市長選の落選雑感。県議とはいえ、告示16日前に立候補表明した候補者に、ここまで肉薄されるんだからなあ。あと、現職知事やその後継候補が応援に入った自民候補の惨敗ぶりよ…。kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
355
あ、こっちにもありましたね。「スポーツに罪はないが、外側だけを切り取って『復興を発信』と言われてもね」「都合のいいときだけ『復興』と口にする人たちを見ると、むなしくなる。この五輪はどこに向かうんだろう」と、地元の冷めた声がいくつも。
kahoku.news/articles/20210…
356
14歳の少年が逮捕されてから箱の中の膨大な紙の束を繰ると、そのメモが見つかり、後に「酒鬼薔薇聖斗」の名で知られるようになる少年の異様な行動が同級生の目で語られていた。「まさか中学生が」という予断に加え、「駆け出しの女性記者が聞いてきた話だから」と軽視された面があったかもしれない。
357
「野党は批判と反対ばかり」「批判するなら対案を」「批判一辺倒でなく是々非々で」「批判だけなら誰でもできる」と、「冷静に現実を俯瞰する賢い俺」を気取るうちに現状追認・肯定しかできなくなり、明らかな失政や不公正にも怒れなくなった…ということなのかなあ<RTs
358
「大阪IR反対」「非維新」の声を結集し、政党単位ではなく市民を中心に大きなうねりを、と言っていた動きがようやく形になってきたようだが…。
nordot.app/99268118055696…
359
1964年の東京五輪が日本の高度経済成長と国際的地位向上の象徴とされてきた(実態はどうあれ)のに対し、2020年東京五輪は凋落と混迷の象徴になりつつある(もうなっている?)。では、関西経済のピークと言われる1970年大阪万博に対し、2025年大阪・関西万博はどうなるのだろうか…。
360
「権利だの自由だの主張するな。働きがいとか、きれいごとも知らん。要は、言われたことに従うかどうかだ。できんのなら辞めろ」と、極端に言えばそういうことで、こういう論理?は労働組合が嫌われ、衰退していくネオリベ社会に符合している。
361
あ、さっきの「なんとなく流されて吉村押しをやってる」という話、讀賣テレビの一部司会者や番組は除く。彼らは確信的にやっている。で、何か責任を問われる事態になると、「そうするよう求められた」とか「自由な言論が圧殺されている」と被害者ポジションに立って責任回避するタイプ。
362
363
その意味で、この記者の指摘は重要。吉村氏は聞く耳を持たず、この後の質問にも「では、答えなくてよいのか」的な開き直りをしているが。
364
2005年の石原都政時代、彼の威を借る忖度官僚、称賛する議会、ご意見番として取り上げるばかりのメディア…「迎合の構図」を鋭く指摘した日下部聡記者の論。その3年後に始まった大阪の「橋下劇場」を経て現在の維新体制まで続く問題は、この延長にある。mainichi.jp/articles/20220…
366
前市長が「君のところは何でも疑惑疑惑や」とMBS報道を頑として認めず、社長に面会要求、取材拒否、抗議書面で謝罪要求、議会で「誤報」呼ばわり…と、めちゃくちゃ攻撃したことは、どう釈明するんだろう。疑惑=不正が疑われる状況はありまくりで、報道も正確だったのに。gendai.media/articles/-/108…
367
しかし、繰り返しになるが、行政や公共や教育の役割をコストとリターンというか目先の損得でしか見ない(維新的に言えば「民間の感覚」)というのは、どこにでも蔓延してる話。その価値観を体現し、時に露悪的に語る政党が「合理的」に支持を得ているのが大阪…ということになるのだろうか。
368
しかし、本人も含めて「後継含み」と衆目一致している状態で、副知事職を11年もやらせて「塩漬け」にするなんてひどい、金澤さんが気の毒だ…という声は根強くある。同時に、なぜもっと積極的に金澤氏は動かなかったのか、「いい人」だけでは選挙に勝てないぞ、という声もある。特に維新が相手では。
369
兵庫県庁の件で「わしはローザ・パークスか」と一昨日ツイートしたが、その前日、まさに彼女に関する記事が上がっていた。「コミュ力」や「やってる感」全盛の時代だが、物静かで内向的な人間(コミュ障?)が社会や時代を動かすこともある、みたいな話の例として。gendai.ismedia.jp/articles/-/806…
370
扇子を疑う発言だ。 twitter.com/osakakyumin/st…
371
さっきの「負のマウンティング合戦」といえば、維新の「身を切る改革」自慢もまさにそうで、どれだけ削ったか、犠牲を払ったかをいくら競っても、結局、誰も幸せにならないんだよな、と。それを唱えてやらせている政党以外は…。
372
斎藤県政半年で神戸新聞に続き、関テレによるさらに厳しい検証記事。コロナ関連公約は、あっという間に「なかったこと」に。元上司の吉村知事が主導権を握る大阪との関係。何より、県内市町長とあまり会わず、異論を遮断するような姿勢では「資質」を問われても仕方ない。
news.yahoo.co.jp/articles/c00f4…
373
全国でもこの勢い。この数年、大阪内外の反維新集会みたいな場に呼ばれると、「身内で維新の悪口言い募ってても一生勝てませんよ」と上記の現実を強調したんだが、ひどいのになると「自分だけわかったような顔しやがって」「維新を神格化しやがって」と絡まれたりしてね。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
374
「我々は新聞を愛している。誰も告発しないなら、やるしかない」「マスコミは言っていることとやっていることが違うのが一番問題で、信頼が損なわれる」「誰かがこれをやらないと読者に見透かされる」mainichi.jp/articles/20220…
375
まあ結局、囲み取材が取りやめになることはなく、週明けの月曜日からまた普通に行われたんだけど。なんで理不尽にも報道のせいにされたことに抗議もせず、またいそいそと彼の「お言葉」を拝聴しに行くかね…と強烈な違和感を覚えたのが、だれはし取材の原点。